シドニーの語学学校 ラ・リングア のブログ   ※スマホの方 学校情報はすぐ下↙︎↙︎のブログ情報から -3ページ目



最近チェスを買いましたビックリマーク




ルールが合ってるか分からずに進めているのですが…む、難しい…叫び








将棋とルールが似てるみたいですが、将棋もやったことがないので、コツが全然分からない…笑い泣き


誰か勝てるコツ教えてくだされとかげ









今日紹介する人は、知る人ぞ知るLa Linguaのドン、その名も…














ともこ!!!!ポーンポーンポーンポーンポーン








La Linguaに通ったことがある人からしたら、ともこさんを知らない人はいないでしょう。



ともこさんは日本人の生徒を担当しているスタッフで、この学校のマネージャーです。





いやぁ、第一印象は強烈やったなぁ…








何が強烈って、営業トークがめちゃくちゃ上手い(笑)






私はもともと学校に通うつもりはなかったのですが、情報交換や他国の友人を作るために通うのもいいかなと思い、シェアメイトの友人に聞いて紹介してくれたのが、La Linguaでした。
 
 


留学エージェントを通すか通さないかですごく悩んだのですが、エージェントを通すことの利点がたくさんあったので、アイエス留学さんを通して語学学校を探しました。





ここでなんと、アイエス留学さんからもLa Linguaをおすすめされたのです(笑)








え?そんなに有名な学校なん?真顔

…わいろでも渡してんの?






という不信感も抱きながら(笑)、学費が安いもう一つの学校もおすすめされ、お金がなかった私はその安い方の学校に行くことを心の中でほぼ決めていました。






そして、先にLa Linguaの体験入学に行くことになり、この時初めてともこさんと対面。




1時間後……










やられました。ともこさんの営業の魔法にかかってしまいましたね。








もうね、引き込まれたんですよ、この学校の魅力に。





トークに引き込まれたのもあるのですが、実際にRichの授業を受けて、めちゃめちゃ楽しかったんですよねグッド!





Rich&ともこで攻めてくるとは…せこい学校だわ…真顔







その後にもう一つの学校にも見学に行ったのですが、心は完全にLa Linguaに持ってかれてたので、この学校に決めたって感じです。




体験入学の時から思っていたのですが、休憩時間の度に誰かしらともこさんに話しに来るんですよ。






何をそんなに話しに来るんだろ?と思うじゃないですか。




ふつーにたわいもないお喋りですかたつむり



それもお菓子食べながらもぐもぐ






めっちゃゆるいやんってゆうね(笑)




私がここで感じたのは、生徒さんみんなめちゃくちゃ安心しきってるってことですね。



もうね、なんかみんなすごい仲良いんですよ。


他人同士が集まってるのに、こんな距離近いの?って感じで。




1ヶ月が過ぎた頃から学校にもなじんできて、気が付くと私は休憩時間の度に、ともこさんに喋りに来てましたやぎ座





いや〜怖いですね。アル中ならぬ、トモ中ですわ。




ほんっとにね、みんな喋りに来るんですよ(笑)



こっちに来て不安なこととか、シェアハウスの相談とか、最近英語力伸びたで〜ビックリマークとか、パートナーの相談とか、ほんっとに色んなことを話しに来る。




生徒から、すっごい信頼されてるんですよね。






たまにオフィスに生徒が集まり過ぎて、ともこさんの取り合いみたいになることもしばしば(笑)





いや〜おもしろい学校ですよ、ほんとに。





あと、入学当初は日本人とは話さないように、外国人の友達をいっぱい作るんや!!




と意気込んでいたのですが、仕事の情報交換や生活のことについて、日本人の友達からたくさん良い情報がもらえました。




英語を話したいばかりに、日本人は避けようと思っていたのですが、日本人の友達もめちゃくちゃ大事なんやなって思いました。






今回は学校スタッフについてお話しましたが、次回はずばり、学校に通うメリットビックリマークについて、お伝えしたいと思いますひらめき電球




最後はシェアハウスからの眺めで目









JAPAN SURPER NATURALより
(期間限定で行われた日本の妖怪などを主に扱ったアートギャラリー)


こちらは印象に残った写真。

おとぎ話を独特な世界観で表現してるモノトーンの写真。



上は白雪姫、下はシンデレラだと思います。

色んな作品がある中で、なんか引き込まれたなぁ、これに。

(中には全く理解できないものありました…芸術って難しい真顔)






まいど、あやかですチョキ



コロナによる規制もだんだんと緩和されてきて、久しぶりにManlyビーチに行ってきました船



オーストラリアと言えばビックリマークそう、サーフィン!! サーフィン





かっけーーーーー


今後友達とオーストラリアの話をした時に、


「サーフィンしたけど?波のったけど?」


って話したいじゃないですかデレデレ


ちなみに私はサーフィンするのが3回目だったのですが、全っ然できなかったです(笑)



いや〜難しいっすね。うん。簡単にはできないわ笑い泣き






ではそろそろ本題に入りましょうかパー


え〜La Linguaには毎週火曜日の放課後に行われるConversation club(会話クラブ)というものがあります。



何をするかというと、トピック(話題)を決めて、その話題について英語で話し合いますひらめき電球



お菓子を食べながらなので、気軽な雰囲気ですウシシ


このConversation clubのおもしろいところは、クラス問わず誰でも参加できますチョキ目


色んなコース、クラスの人たちが集まって開催されます。

参加は自由ビックリマーク行っても行かなくてもOKビックリマーク



完全にフリーなため、人数が少ない日もあれば、大人数な日もあります得意げ




他のクラスの人と話せる機会なのと、自分の会話力を上げる絶好の機会なので、私はほぼ毎回参加していましたイヒ



たま〜に、1番自分のことを話せた人にお菓子のプレゼントがあったり…チョコレートキャンディービックリマーク





初めてこのClubに参加した時、私は学校に入りたてで英語力も何もない状態でした。



そして、運が悪かったのか…その日集まった生徒は、私以外は上級クラスの人ばかり叫び


ぺらっぺらなんですよね、みんな笑い泣き

そしてぽかんと聞いている私真顔
(みんなが何を話しているのかほぼ分からなかったw)



自分が話す番になった時、わかる単語を並べて、必死に話したのを覚えています。




いや〜あれは、上級クラスの人との英語力の差を痛感させられましたね爆弾


初回でボロボロだった私ですが、2回目のClubの時は初級クラスの人もたくさんいて、すごく話しやすかったですね。

あと、学校の雰囲気にもなれてきたのか、初回よりは緊張もほぐれて、少しでも多く話せたように感じました。




やっぱりねぇ、人と比べてしまうんですよね。ぺらぺらに喋れてる人を見たら、うらやましくなるんですよ。



そして最初は落ち込みますガーン


La Linguaは基本的にものすごく楽しいけど、やっぱりどこかのタイミングで、自分の英語力に不満を持つ時期があるのです。




そんな時は、私は日本人スタッフのともこさんに相談していました。


ともこさんは、この学校のドンですね。身長は低いのに、誰よりも態度は大き…いや、器の大きい方なんです。


La Linguaのドン(マネージャー)日本人スタッフのともこさんについては、次回あたりに詳しくお話ししますねもぐもぐ



もし次回のブログを読んでしまったら、あなたは完全にともこさんに魅了されてしまって、気が付いたら体験入学希望をしているかもしれませんゲッソリ



覚悟してくださいね。







はい、次にご紹介するのは、

"Language exchange meet up"(言語交換会)です!




これは、La Linguaから徒歩5分ほどのシャークホテルという場所で開催される、言語交換会です。




言語交換会って何?

色んな国籍の人達が集まり、お喋りしながらお互いの国の言葉を教え合うというものですひらめき電球



パブで開催されるため、自分のドリンク代さえあれば、OKグッド!


参加費などは何もありませんビックリマーク好きに飲んで、好きに食べて、好きに話すにひひ


開始時間はありますが、この時間までという決まりはないので、自分が帰りたい時に帰って大丈夫。




私が初めてMeet upに行った時、初めて大勢の人とつたない英語で話しまくり、めちゃくちゃ楽しかったですおーっ!

そして、自分の言いたいことが伝わらない時の悔しさ、逆に英語で意思疎通ができた嬉しさ、色んな感情がありました。


そんな感情全て含めて、本当におもしろかったですビックリマーク




そして終わったあと、めっちゃくちゃ疲れました(笑)


もうね、3時間くらい色んな人と英語を話し続けて、頭フル回転ですよ。

その前に学校で授業も受けていたので、私の小さい脳みそは最後らへんキャパオーバーでした真顔


あの日はふらっふらになりながら帰りましたね(笑)





Meet upで嬉しかったのが、色んな国籍の人がいるわけですが、わりと日本に興味がある人を多く感じましたひらめき電球


だからなのか、日本の文化に興味を持っている人が多く、日本語を少し話すことができる人もいましたビックリマーク


日本語を教えてほしいという人もいてて、日本のことを少しでも興味を持ってくれてると、すごく話しやすいんですよ。



そして、多国籍なので、色んな国の人と交流ができますひらめき電球

もちろん、相手の国について教えてもらうこともできます。



Aussie(オージー)だけじゃないので、やっぱり多国籍国家っておもしろいなと感じましたねにひひ





いや〜La Linguaは行事がたくさんあって、おもしろいんですよ。



普通の授業も楽しいのですが、月に一度先生が変わったり、2週間に1回アクティビティがあったり、毎週Conversation clubがあったり、色んな工夫があって、あきがこないビックリマーク


上手いことできてますよね〜得意げ





そんな感じですグッド!(まとめ方が適当w)





次回は、La Linguaのスタッフ紹介をしますビックリマーク


知りませんよ〜これで通いたくなっても。


それでは、アディオス!!




はい、今日もやってまいりましたしっぽフリフリあやかですしっぽフリフリ



オーストラリアで食べてみたいものシリーズ③







Rambutans(ランブータン)




ライチに似たような味と聞いたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?

見た目はなんかふさふさで気持ち悪いのですが、ぜひとも食べてみたいものですナイフとフォーク







はいはい〜それでは今日は、アクティビティについてお話ししていきますね〜さそり座




アクティビティとは?

前回お話しした通り、La Linguaでは2週間に1度金曜日に、BBQや海、パブやボーリングへ出掛けるという、超絶very niceな日があります。




基本いくつかのクラス合同で行われるので、アクティビティの日は色んな国の友達や先生と、打ち解けられる絶好の機会なのですウシシ


自分のクラスだけではないので、レベルが上のクラスの人と話すことですごく良い刺激にもなりますし、(もちろん自分のレベルを思い知らされる時もあります…笑い泣き)授業の中よりもフリーに、何も気にせず話せるので、素直に楽しめる&すごく勉強にもなりますひらめき電球





私が今までアクティビティで行ったのは、


・BBQ(どっかの公園)
・Watsons bay(崖や海)
・パブ(ビリヤードなど)
・ボーリング


などですね〜グッド!まずは、



【BBQ】
Pirrama parkというとても広い公園です。
ここには無料で使えるBBQ用の鉄板が備え付けてあり、材料と器具を用意すれば誰でも使うことができますグッド!




集合場所に行くと、なんとRichがペットを連れて来ていましたしっぽフリフリ
自由すぎる…(笑)





お酒を飲むのもありビールワイン

たくさんのお肉や野菜、サンドイッチなど作って食べて飲んで、好きな人と喋るも良し、ミニゲームをするもよし、トランプなどを持ち込んで遊ぶも良し、何でもOKなのですゲラゲラ
 


おすわりして待っているしっぽフリフリ
お利口さんですね…かわいい…






こちらの写真は、国ごとに分かれて、各国の料理をふるまうという企画ですビックリマーク

これがまためちゃくちゃ美味しかったんですよ…韓国やラテン、中国の料理をいただきましたナイフとフォーク


これ、ほんまに美味しかったなぁ…また作ってもらいたいです…うーん








【Watsons Bay】
フェリーに乗り、海の景色を存分に楽しみました。

見てください、オペラハウスとハーバーブリッジのベストショットです映画










途中でぽっかりと浮かぶ島みたいなものがあったのでパシャリッ







現地では崖っぷちや海辺をたくさん歩きました船 スポーツ









鳥が1匹ヒヨコ おいしそうにたたずんでいます。








【パブ】
飲みながらひたすら喋ったり(もちろん英語で)、ご飯を食べてもOK、飲まなくても大丈夫、自由に楽しんでいいんですビックリマーク
そうそう、ビリヤードもよくやりましたひらめき電球

人生初のビリヤードに挑戦。む、難しい…
(写真はRichが教えてくれています)






【ボーリング】
オーストラリアにもボーリングってあるんや…と思いましたね(笑)

レーンは日本よりも短めだったので、(オーストラリアは短めのレーンが主流なのかな?)投げやすい印象でしたカエル







念入りにボールを選ぶRich、真剣です。





ビリヤードやボーリングをして、分かったことがあります。

それは、他国の女性は負けず嫌いということです真顔
なにか勝負事になった時に、絶対に手を抜かない。

そして負けたらまあまあ悔しがっているメラメラ



アクティビティを通して気付いた発見でしたグッド!





こんな感じで、アクティビティではたくさんの交流や、色んな経験ができたのがすごく楽しかったですモグラ



次回は、Conversation clubとLanguage exchangeについてお話ししようと思いますわんわん




次回もお楽しみに〜馬馬