戦国時代の食生活を語る♪ | 茶々☆

茶々☆

日々の出来事を自由に語っています♪

こんにちは音譜 

来週のテレビ朝日系”黄金伝説”で草薙剛クンが

戦国時代の生活を再現し伝説を達成しよう!に挑戦するらしく

どれだけ再現してあるのか興味津々です目

放送後にまたおせっかいですがツッコミ入れたい気分にひひ

先行して?戦国の人々の生活をチェックしてみましたチョキ

この時代 主食はもちろん””ですが

赤米や黒米,玄米が多く 農民レベルでは赤米でもごちそうの域。 

白米などは食べられない時代。お高級品でしたとさ叫び

下級武士ですと・・・・鍋に玄米と野菜や野草を、一緒に煮込んでの味噌仕立ての雑炊が一般的だったようです。オバケ

戦国武将は1日2食 朝と夕 一人5合も食べてたんだとビックリマーク

ごはんのお供は 野菜の煮物、海苔 梅干 漬物 味噌汁おにぎり

こんな質素なおかずで米をガンガン食べて戦に向かってたんです割り箸

味噌も糠(ぬか)みそが多かったとか 大豆味噌はこれまた高級品だったようで。

ちなみに戦中は”炊いたお米を天日干しにしたもの”を携帯して

柿の種みたいにポリポリ食べていたんですってあせる

肉や魚は?・・あまり食べてなかったようで

たまのご馳走として魚だと鮭、肉だと鳥(キジ 鴨 鶴)

え~? 鶴って・・・食べちゃうの? 残酷・・・叫び

これで戦国武将達は文句も言わず戦(いくさ)に出かけてたのですねあし

もしも彼らが現代にワープして着たとしたら 腰抜かすかも?

ハンバーグにフライドチキンにスイーツ の味を覚えたら・・・

こんなもん食えるか!とテーブルひっくり返すか または・・・

こんな美味いもんは初めてじゃラブラブ! と ハマりまくるかでしょうねアップ

では参考までに謙信公の”かちどき飯”を

新潟・上越で再現したものを食べられるお料理屋さんがあるみたいです。

茶々丸♪語録★-meshi

♪イカと冬瓜の味噌煎り、合鴨の胡桃(くるみ)炙(あぶ)り・
きすの焼き浸し・川えび・串芋
糠(ぬか)味噌煮  鰯(いわし)・なす・筍・こんにゃく
他 いろいろ♪

すべて素材のうまみだけで味付けされているそうですよクローバー
戦国時代は砂糖 醤油など不使用。ヘルシーそのものかに座

食物繊維たっぷりで脂分少ない。噛み応えありカメ

メタボやらむし歯、便秘などの人は ほとんどいなかったのでしょうね足あと

☆代表的な戦国武将の 食の好みはこんな感じラブラブ

織田信長・・・早食いで濃い味大好き!お茶漬け最高!

徳川家康・・・グルメ嫌い。意外に健康志向で麦飯・焼味噌が好き

上杉謙信・・・粗食。一汁一菜でしたが、合戦前は先ほどのかちどき                        飯を振舞っていた お酒好きで酒の肴は 梅干!

伊達政宗・・・料理のこだわりが細かい。盛り付け方とかにこだわる!

豊臣秀吉・・・珍味・豪華な食事大好き!でも麦飯も大好き!

こんな特徴らしいですが 個性ありますね黄色い花

例えば信長が今の日本にワープしてきたとしたら・・・・こんなセリフを??

ビッグマックってガチでうまいっっす合格  カステラよりいいじゃん”ハンバーガー

というのもありかも!?

ひとくちに”戦国時代の食生活”と言っても 上級武士と下級武士、農民・・など

地位によってかなり違ってたようなので 草薙くんはやっぱり

上級武士の生活を再現するのでしょうねカメラ

とても農民の生活には耐えられない・・・と思いますけどガーン

とりあえず放送を見て検証してみましょうねチョキ

それよりも、戦国スタイルの食事ってダイエット、便秘に効果ありかもビックリマーク

素材のうまみを満喫する自然食。今流行の”スローフード”ですね!

皆様、日曜日をまったりのんびりお過ごしください音譜

次回は”戦国武将の人間模様 などを勝手に語るの巻き♪ですあせる

ペタしてね