稲荷山の7神蹟を巡るシリーズも最終回になりました。
7つめの神蹟は、三ノ峰と呼ばれるエリアにある下社神蹟(三の峰)です。
下社神蹟は稲荷山の三の峰に位置する七神蹟のひとつで、往古より白菊大神と称えられています。
白菊大神とは宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ)のことで、日本神話に登場する女神です。
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は、伏見稲荷の主祭神です。
『古事記』では、須佐之男命と神大市比売との間に生まれた子で、兄に大年神がいます。
『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしています。
ウカノミタマは、伏見稲荷の主祭神ですが、稲荷主神としてこの神の名前が文献に登場するのは室町時代以降のことです。
伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られていました。
こちらにも、お塚群がありますが、ここには「一龍齋貞丈」「三遊亭金馬」「三遊亭小金馬」等の名が刻まれています。
このお塚は、芸能関係の神として信仰されていると考えてよいでしょう。
明治20年代の半ばごろ、おそらく改修工事をしていたときと思いますが、ここから変形神獣鏡が出土しました。現在京都国立博物館に出陳されています。
ウカノミタマは、現在は穀物の神としてだけでなく、農業の神、商工業の神としても信仰されています。
伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県)、祐徳稲荷神社(佐賀県)などの全国の稲荷神社で祀られているほか、ビルやデパートの屋上、工場の敷地内などにも、屋敷神として稲荷神を祀る社が設けられています。
四辻から左回りで進み、下社神蹟(三の峰)の先に進むと、やっと四辻がみえてきました。
今回は、7神蹟を巡りましたが、最後に伏見稲荷の主祭神に出会えるという意味では、左回りが正規のルートと思えますね。
正規ルートは、四ツ辻から左回りと書きましたが、右回りの方が楽なように感じます。
清少納言も右回りルートを選択すれば、頂上に辿り着けたと思うと、残念ですね。
と思いましたが、清少納言が生きた時代には、今の周回路はなく一本道だったかもしれないですね。
どちらのルートを選択しても、一周してこの場所に戻ってきたときに感じる達成感は特筆です。
余計なことかもしれませんが、7神蹟のうち荒神峰の田中社は、この周回路の中にないので気をつけてください。
四ツ辻から望む、京都市内です。
この景観も、7神蹟巡り達成した後と前では、ちょっと違うように感じます。
ここから本殿に向けて下っていきます。
すれ違う方たちに、「頑張ってくださいね」と言いたくなってしまいました。
それでは、また・・・。
ランキングに参加しています。
応援のポチッを頂けたら幸いです。