MITE MITEの時代? | lai-thaiboxingのブログ

lai-thaiboxingのブログ

タイチェンマイにて意拳、ムエタイ、瞑想の研究。山岳小数民族との交流や日々気づいた事を書いて行きます。
タイ国ムエタイ協会認定トレーナー。寺田式インパルス療法士。椅子軸法認定インストラクター。

昨日、昼間、会長が、


「どこに行く?」と言って来た。


これは、どこかに連れて行け、と言う意味である。


で、今まで行った事がないカフェに行く事にした。


最近、やたらとInstagramで広告が頻繁に入ってくるカフェで、行ってみたいな、と思っていたカフェ。


カフェの名前は、「MITTE MITTE」と言う。


何、「見て、見て。」


Instagramの宣伝では、美味しそうなベーグルサンド🥯の写真があったりして、惹きつけられる。


その他の料理の写真も、まさに、見て、見て、美味しそうでしょう、と言った感じなのである。


ただ、チェンマイの旧市街近くにあるので、チェンマイ郊外に住み、車で移動している事の多い我々には、駐車場があるかどうかが、心配である。


Instagramには、駐車場はある、とあったので、「見て、見て」の見て、見て写真に釣られて行く事になった。


が、


行ってみると、駐車場はいっぱいで、周辺の道路も狭いので、路上駐車とも行かず、結局、「見て、見て」の前を、見ただけで通り過ぎたのだった。


会長は、

「あんた、どうやって、この店調べたんや?」と言うので、Instagramの広告で入って来た、と言った。


会長は、InstagramよりFacebookをよく見ているので、「見て、見て」の事は知らなかった。


会長が、「見て、見て」を調べる。


自分は、見ない方がいいで、見たら行きたくなるから、と言ったが、会長は見てしまった。


そして、自分と同じように、見て、見ての料理の写真に惹きつけられ、美味しそうや、美味しいに違いない、食べたい、行きたいを連呼した。

だけど、値段が少し高そうや、と会長は言った。


行きたくても、駐車場が空いてないのではしょうがない。だから、会長の行った事のない、自分の隠れ行きつけのカフェに連れて行く事にした。


会長に隠していたのは、普通より少し値段が高いから。自分は、コインランドリーに行った時に、時間を潰す場所として、そのカフェを見つけ、時々行っていた。


ここは、いつ行っても、お客さんが多くはない。だけど、コックさんが良いのか、少しアレンジされていて美味しい。







自分達以外、客はいなかった。





何の変哲も無さそうだけど、ちょっと違う。



最近ハマっているパッションフルーツコーヒー。


会長は、

「美味しい。次は娘を連れて来たい。」と言った。


でも、味がいいのにお客さんが少ない。「MITTEMITTE」は、まだ行った事はないから味はわからないけど、お客さんが多い。この差は、何なんだろう、と考えていた。


すると、ラオス教育支援プロジェクトの方から連絡が来た。


これ何だかわかりますか?、と。


会長に聞くと、

「水牛の皮や。」と言った。


ラオス教育支援プロジェクトの方に、

「水牛の皮ですか?」と言うと、


「よくわかりますね。子供達が学校に水牛の皮と餅米ばかり持って来るので、学校の給食にしました。」と。


会長も子供の頃貧しかったので、知っていたのだろう。

「水牛の皮は、美味しいけど、硬いで!」と会長は言った。


自分は、逆に、ラオス教育支援プロジェクトの方に、自分が最近ハマっているものの写真を見せて、これは、何でしょう、と聞いた。



ラオス教育支援プロジェクトの方は、

「これ、ベトナムで食べた事あります。きのこですね。でも、わたしは、きのこが苦手です。」と言われた。


それに対して自分は、このキノコ、山伏茸が、ガンに対する免疫療法、アルツハイマー型認知症の予防、高血圧、糖尿病などに期待されている、と言う事を言った。


すると、興味を持っていただいた。


ラオス教育支援プロジェクトでは、ラオスで、モリンガパウダーやバタフライピーなど、花や植物から身体に良いものを作っておられる。


身体に良いものなら、ラオスで栽培して、商品化するのもラオスの人々にとっても良いだろう。


会長は、Facebookで山伏茸の事を調べた。タイで山伏茸を作っている農家はいる。山の中に自生しているのではなく栽培している。


山伏茸は、中国では、猿の頭のキノコ、タイでも猿の頭のキノコと言われ、ヨーロッパでは、Lion's mane ライオンのたてがみと言われている。


中国では、宮廷料理に用いられ、山海の四大珍味と言われた。


でも、タイでも、日本でも、美味しくて身体に良いのに知られてない。


何故か?


これは、見て、見てが足らないのではないか?


今やSNSを使った世界、見て、見て時代。


再生回数を伸ばす為に、色んなことをする。

時には、それは恥ずかしいやろう、と言う事をされているのもある。


少しでも多くの人に見てもらうための、見て、見て。


世界は、今や、MITE MITEの時代到来なのである。


味が美味しくても、MITE MITEが足らないと客は来ない。身体に良くてもMITE MITEが足らないと、皆んな知らない。


上手くMITE MITEをした所に客が集まっているのかも知れない。


が、


自分は、あえてMITE MITEをせずに、MITE MITEで集まって来る人より、縁のある人が集まってくれば良いと考えている。


その方が、コアな付き合いになると思うから。


そんな事を考えてから、Instagramを見ると、MITE MITEが上手い人が沢山いるな、と改めて思うと共に、フォローしてしまっている自分は、見事にMITE MITEに引っかかってるな、と思ったりするのである。


そして、今までブログを読んでいただいた方で、もうお気づきになられた方がいるかもしれないけど、自分達が最初行こうとしていたカフェの名前は、実は、『MITTE MITTE』であって、見て、見て、の『MITE MITE』では無かった。


MITTE MITTEは日本語の、見て、見て、ではなくて、ドイツ語のMITTE MITTEで、意味は、中心の、とか、家族の集まる場所と言う意味だとか。


益々、広告の写真からだけでなく、名前から美味そうな氣がして来た。


MITTE MITTEが中心、家族の集まる場所なら、自分達もそんな場所になれたら、と思う。