ギター、始めました。

ギター、始めました。

2021年6月より始めたアコースティック・ギター練習の記録。

若かりし頃は洋楽一筋、今は邦ロック勉強中な主婦。

ダイエット目的で縄跳び頑張ってます(2000回/日)。

息子は高2。
セキセイインコ(7歳)がいます。


4月のクラシック系練習から一転、5月上旬は


Red  Hot Chili Peppers
“Snow”

のイントロの練習をしました🎸




実はちょうど5月下旬のレッチリ来日公演@東京ドームに私が行くことになっていたので、先生が譜面を持ってきてくれたのでした。










お父さん“Snow”をやってみませんか?」



と言われた時は





「え❓ポーン  一体Snowのどこのパートを⁉️」



と思ってしまいましたが…泣き笑い




お父さん「テンポはゆっくりで良いから、指遣いを練習して、ライブを観てきて下さい。」



と言われて、おぉなるほど!指差し
確かにそれは良いかもしれないと、俄然やる気になりましたキメてる







👆🏻イントロ部分です。
いざピックで練習を始めたら、ピッキング間違いが多すぎて全く左手の練習にならなかったので、まず指弾きである程度左手の指遣いを覚えてから、ピックを持ちました。




指🤌、キツいです。
これをイントロだけでなく、Aメロの間もずっと弾いてるなんて〜💦




側で聴いている息子には



ぶー「もっと速く、もっと早く速く」とせっつかれ、ムキーっムキー




でもムキになっても出来ないものは出来ません泣き笑い




引き続き練習して、いつか原曲テンポで弾けるようになると良いなと思います照れ




音符音符音符音符音符音符音符音符




ところで、👆の楽譜の出所が


【kiso-ren.com】


というサイトだったので、他にも何か使える曲が載ってるかも?と思って覗いて見たら…




イングウェイ・マルムスティーンとか、ポール・ギルバートクリス・インペリテリとか速弾き系🎸ギタリストの曲が中心みたいで、そのあえなく退散泣き笑い

目指すところが違いすぎる笑い泣き




音符音符音符音符音符音符音符音符音符




5/20(月)、レッチリの東京ドーム公演に行ってきました。



遡れば、レッチリとの出会いは1991年リリースの“Give It Away”でした。




当時は、そのノリの良さには魅力を感じたものの、



「ほぼラップかぁ… メロディが欲しいなぁネガティブ



と思ってました。




メロディ至上主義(⁉️)の産業ロック全盛の時代に音楽を聴き始めたので、メロディアスではない音楽には馴染みがなく、なんとなく受け切れ難くて… ちゃんと聴いてみることをせずにここまで来たました。



コロナ禍になり、サブスクを始めたことで音楽にまた熱中して、90年代以降のオルタナティブを聴き直そうと思った時にまず引っ掛かったバンドの1つがレッチリでしたね。



元々、わたしはノリの良い曲は好きなのですが、ギターを始めたことでリズム感とか、ノリの大切さ、魅力に気づいたこともあり、レッチリはどんどん好きになりました。



2000年代になってもずっと活躍を続けて、あんなヤンチャなバンドがグラミー賞をとり、しかもごく最近の曲も衰えを感じない力強さがある。



去年の来日はタイミング的に気づいた時にはもう高額チケットしかしのこっておらずガーン




今回は行くしか無い物申すと🎫とりました。
私の音楽仲間では誰もレッチリファンはおらず、ぼっち参戦です凝視






会場に着くと、ん?なんか、お祭りっぽい雰囲気だな〜と思いました。



小さな子連れで、お揃いのTシャツ着てたり、派手な色の半ズボン履いてる人、なんかオシャレな年配の女性がいたり。



私のよく知ってるハードロック系のライブの、長髪、黒っぽい服装、オタクっぽさのある雰囲気とか、ちょっとダサい感じとか、そういう雰囲気とは違いますキョロキョロ





いざ会場に入りライブが始まると…



男性率が高い‼️(女子トイレにほぼ並ばず入れるイベントは初めて)



それで、座席が狭く感じる泣き笑い
私の両隣は男性2人組×2、前列5人も、後列5人も全員男性でした。たまたまかな?



アルコール🍺🍺を飲んでる人の割合が多い。



そしてノリが少し独特。
有名な曲でもみんな大合唱🎶という訳でもなく、何となく身体を揺らしてノッてる?

ま、大声では歌いにくいものもありますが…



途中でこれはフェスのノリなんだろうな、という事に気付きました。



2010年代、レッチリはサマソニとかフジロックとかで来日して、フェスでファンを獲得していったことが大きく影響しているんだろうなと。



なんとなくですが、色々私の知らない/慣れない世界で、アウェイ感を感じてしまいましたネガティブ






それで、肝心のライブですが…
レッチリ初めてなので比較は出来ませんが、とても良かったですラブラブ



ヤンチャなイメージとは裏腹に、演奏に関しては真面目だなと思いました。ライブ特有の、勢いでつっ走るギターとか、客にサビを全部歌わせたりサボっちゃうボーカルとか、一切ありません。



シンプルに淡々と4人の紡ぐ音が聴こえて、装飾なんて必要ない。ただバンドサウンドを楽しむ、そんなライブでめちゃカッコいい飛び出すハート



そして、ギターのジョンのコーラスも目立ちはしないけれど安定していて心地よかった。




フリーの縦横無尽にうねる、というか縫うようなベースにはただ圧倒され…




全17曲のうち、初日と被って🎶したのは6曲のみ。ライブ初心者🔰として

“Can‘t Stop”

を聴けなかったのは残念だけれど、替わりに

“Under The Bridge”


をやったから良しとする✌️



“Snow”ではちょうど手元🤌がスクリーンに映し出されたのですが、練習したあのリフをサラ〜っと軽く弾いてました😌



席も一階三塁側スタンド下方で見やすかったし、本当に行って良かったな〜照れと思えるライブでした。



これでまたひとつ「1度は観てみたいバンド」をクリアしました。



残る「観たいバンド」は今のところ


  • オアシス(再結成したら)
  • Queen with アダム・ランバート
  • The Rolling Stones



です。



近いうちに来日してくれることを祈るばかりです。



さてさて、ギターレッスンは6月に続きます。

更新をサボり過ぎて、2ヶ月前のギターレッスンを今ごろになって…にやり



まず、4月はクラシックギター教本の中から短い練習フレーズをいくつかやりました。



和音とアルペジオの練習、とか、ワルツを一曲、とか。



例えば、こんなの↓






このフレーズでは、Planting(親指、人差し指、中指、薬指を全て弦の上に予め置いて弾く)という練習をしました。



そう難しくはなさそうに見えても、指をコントロールしてきちんと弾くのは難しいものですねネガティブ

基礎練習をやって来なかったのだから、当然です真顔





この一連のクラシックシリーズを弾いてみて課題は色々ありますが、


  • 必要に応じてきちんとミュートしながら弾くこと
  • 右手の親指・中指・薬指の戻りを意識して、早めに弦の上でスタンバイ出来るようにすること


でしょうか。



以前よりずっと持ち越している課題です爆笑




ミュートは慣れれば少しずつ出来るような気がしてます。




ただ、指の戻りについては、
課題曲を弾きながら意識しようとすると、指がぎこちなくなって全く弾けなくなってしまいます泣き笑い




なので、曲を弾きながらではなく、指の訓練として別にやらないとダメみたいです(私の場合)。




焦らずゆっくり、でも諦めずに取り組みたいと思います。




ポップ、ロックやフォーク音楽ばかり聴いてきた自分はクラシックには殆ど接してこなかったのですが、そのせいか⁉️基礎練習も曲もかえって新鮮で楽しく練習出来ました✨️  




ワルツも上手くリズムに乗れると楽しい音譜と思えたことは収穫でした照れ





そして、5月前半は別の課題を中心にやったのですが、5月後半に入ってクラシックシリーズの総括ということで取り組んだのが、何と




【禁じられた遊び】びっくり




いやね、もちろん私ごときが全然ちゃんとは弾けません泣き笑い




指遣いが難しくて素早くチェンジ出来ず… 前半はまだしも、転調後は相当ゆっくりでないと一定のテンポで弾くのが困難。指は毎度攣りそう滝汗



セーハ系は音が鳴らずポコポコ言ってます…笑い泣き



でも練習していくうちに、少しは鳴ることがあって、すごく嬉しいほっこり



最初は「全然届かないでしょ〜💦」と思っていた指遣いが、ギリギリ何とか届くようになったり。



指を開く練習にはもってこいな一曲です👍
レッスンでは一区切りつけたのですが、何とか弾けるようになりたいので、指ドリル的に練習は続けています。



どの曲も弾かなくなるとすぐ指遣いを忘れちゃうの、すごく困るんですが、忘れないような頻度で復習していきたいと思ってます。




とりあえず、クラシック編は終わりニコニコ









こんにちは。





日々があっという間に過ぎていき、もう夏のような暑さの日もありますね。





前回のブログからだいぶ長い随分時間が経ってしまい、今さら書くのも憚られる内容もありますが…キョロキョロ




宜しければお付き合い下さいお願い





音符音符音符音符音符音符音符音符





まずは近況報告ニコ




はい、元気にしておりますw

日課の縄跳びもゆるいダイエットも続けています。ギターの記事も溜まってます💦




体重は増減ありながらも一応キープしていますが、欲張って「ここからあと2キロ減」と宣言した一線は超えられていませんショボーン




何というか、私の食べ方と肉付き方では今の体重が限界なのかもしれない、と思ったりします。


↑何という言い訳だ笑い泣き




ただ、体重は変わらなくても体脂肪がごく僅かに減ってきている模様ニコ




我が家の体重計では私の身長・年齢では27.0%を超えると「隠れ肥満」と判定されます。




これまでは8割がた隠れ肥満だったのですが、ここ2週間ほどは2回に1回は「適正」チョキ




体重が停滞していても身体の中で少しずつ変化は起きているのだと信じたい✨️




縄跳びは変わらず2000回/日。

キツい日もそうでない時もありますが、地道に続けて行けたら良いなと思っています。





音符音符音符音符音符音符音符音符




話はだい〜ぶ遡り…

ゴールデンウィークは一泊だけ温泉♨️に行ってきました。





前後で息子の試験が複数あったし、ハイシーズンなのでどこにも出掛けない予定だったのですが、春休みの温泉計画が夫の急な出張で中止になったことで家族の中で“温泉入りたい欲求”が高まり、思い切って行ってきました🚗 ³₃




このところは湯河原や伊豆、箱根の近場ばかりだったので、ちょっと趣向を変えて群馬の四万温泉へ✨





昔来たことあるなと思い返してみれば、私はなんと四半世紀叫びぶりのの四万温泉でした。





新緑が美しい季節で、四万川沿いの散歩は気持ちが良かったですし、奥四万湖のブルーは本当に綺麗でした✨
















建物が老朽化した老舗の旅館も見受けられましたが、全体的にひなびた温泉街は小規模ながら良き昭和の雰囲気を残しているお店もあり、好感がもてます。








↑宿泊した旅館。

とてもフォトジェニックで素敵な旅館でした。

昔来た時はここの隣の宿に泊まったはずだけれど、全く気づかなかったです。




こちらも歴史ある建物なので、上手に保存していって欲しいなと思いました。





そして翌日は、せっかくここまで来たので世界遺産を見て帰ろうと、富岡製糸場へ🚗³₃









つい最近、新聞で「富岡製糸場の訪問者が減っている」という記事を読みましたが…

製糸場というのが地味で不人気なのでしょうか。それなりにお客さんはいたと思うのですが…うーん




ボランティアさんの説明も面白く、私は楽しめました。ただ、そのツアーに参加するための待ち時間を潰す場所が殆どないことと、専用の駐車場🅿️が徒歩20分と離れていたりすることは少し不便かもしれないと思いました。


(私たちは運良くすぐ側の有料🅿️に入れられました)





きちんと観光をしたのは久しぶりだったので良い気分転換になった旅でした。





そう言えば四万温泉、富岡製糸場ともにインバウンドの方々はお見かけしませんでした。これは公共アクセスの善し悪しによる所が大きいのでしょうね。






書き忘れましたが、初日には水沢うどんも食べました。

もちろん美味しかったです😋










音符音符音符音符音符音符音符音符






そしてこれはつい最近。









三井記念美術館で開催されている【茶の湯の美学】に、月に一度習っているお茶の会の仲間と行ってきました。




なかなかお目に掛かることのない、由緒のあるお茶碗や花器、掛け軸などを眺めて?きましたウインク




日本橋に出掛けたのは数年ぶりですが、あちらこちらにCoredo(コレド)というショッピングモール🛍が増殖していて、すっかり新しい三井の街になっていて驚きました。




ランチのあと老舗和菓子屋でお茶もして、とても楽しかったです。








とりあえず今日のところはこの辺で

近々ギターレッスンについても更新の予定ですウインク




ご無沙汰してます。
ちょっと更新滞ってるな、とは思っていましたが、2ヶ月経っていたとは泣き笑い




寒かったり、暑かったりしているうちに、いよいよ春めいてきましたね🌸




毎朝縄跳びしている公園でも、桜が咲き始めています。







縄跳びは一応続いているのですが、このところダイエット熱が下がっていて食事と運動のコントロールがうまくできず、体重は停滞のまま…泣き笑い




まぁ、暖かくなってきたら気分も変わると思うので、そのうちまた気合いを入れて取り組みたいと思いますキメてる





音符音符音符音符音符音符音符音符






この2ヶ月も細々とギターの練習は続けていましたので、ざっと振り返りを。





キタニタツヤ “キュートアグレッション”

 

CM7の指遣いが素速く出来なくて、左手の置き方自体を変えて練習したら、それなりには速く(原曲の80~85%くらいのテンポで)弾けるようにはなりました。


レッスンではやはりつっかえまくり笑い泣きでしたが、まぁこれはこれで良しとしましょう、と早々に切り上げ、次は…






エリック・クラプトンの

“チェンジ・ザ・ワールド”ポーンポーン

※イントロの8小節だけ








渋いグラサン



イントロの部分だけとはいえ、まさか自分がクラプトンの曲を弾いてみる日が来るとは思いもよらず…



曲は一応知ってはいますが、リズム感を掴むのに時間がかかりましたアセアセ



1番最初は楽譜を見ただけで萎えるネガティブ

と言うか、無理~読めない〜〜爆笑


という感じだったのですが、アプリでテンポを落として繰り返し聴いて、途中レッスンでコツを教わったりしながら練習すること3週間。



何とか原曲テンポで弾くことができるようになりましたウインク
これは嬉しかったキラキラ




チョーキング練習



ブルーズのフレーズの一部を使って、初チョーキング練習チュー




思い通りにはなかなかできないものですね泣き笑い
難しかったですが、ロックを弾きたいなら避けては通れない道なので、指のタコタコを厚くして頑張りましたよ真顔



それよりもブルーズのフレーズの、リズム感が難しかったです。



ギターを始めた頃からの課題ですが、リズム感をを掴んで演奏で表現するまでの道のりは果てしなく長いな〜と改めて感じてます泣き笑い




絢香 “にじいろ”


楽しくストローク練習ピンク音符


いくつか難しいコードがあります。






特にG♯m7-5(そもそも読めないネガティブ
これは最後まで原曲テンポではパッと押さえられずもやもや




それから、A♯dim系のジグザグコード、私はこれまで


小指→薬指→中指→人差し指


の順番でバラバラと押さえる癖がついていたのですが、先生より「Dの変形」として押さえてはどうかとアドバイスがあり、今、練習中です。


何かすごい目新しい👀


小指が勝手にフラフラと遊んでしまって、なかなか定まらないのですが、訓練あるのみ💪




スピッツ “冷たい頬”

(ソロギター)





たまたま図書館で見つけたスコアブックから。
時間のある時に自主練習中。




Cheap Trick “If You Want My Love”







ある日の散歩中ストリーミングで聴いていて、


「そろそろ耳コピ出来るかも?ウシシ


と思ったのでチャレンジ。




良く出てくる基本のコードは9割がた耳コピできたのですが、Bメロ部分が特に分かりにくかったので、YouTubeで先生を検索🔍







上差しこの人のがオリジナルをほぼ再現してるので、こちらを参考に。



指が🤌届きにくいところもありますが、この曲マスターしてCT仲間に披露したら楽しいだろうなぁ照れ 
やはり大好きな曲は練習が全然苦にならないウインク




駆け足になりましたが、こんな練習をしていた2ヶ月でした。




音符音符音符音符音符音符音符音符音符




ところで、待ちに待った米津さんの新曲


“さよーならまたいつか!”


ついに朝ドラで解禁されましたね飛び出すハート



朝に似つかわしい軽やかなテンポの曲だなぁニコニコ
と思って聴いていたら、途中歌詞が面白くて思わず吹いちゃいました泣き笑い

「空に唾を吐く」とか、「知らねーけど」とか爆笑



NHKのドラマでもこういう綺麗すぎない表現を持ってきちゃうところ、好きだなぁ飛び出すハート

こんな朝ドラ主題歌は歴代初めてでしょうね指差し
ドラマの設定とも合ってると思いますしねグッド!



伊藤沙莉さんの好演ぶり、これからも楽しみですイエローハーツ




ではでは、今日のところはこの辺でパー


寒い日が続くかと思えば、寒さの緩む日があり…
いつもは12月初めに一度だけ出る寒暖差アレルギーの症状が、今年は既に4〜5回も出てしまっています予防




まだまだ感染症も流行っていますし、花粉も飛び始めたので、色々と気をつけなければ〜。




音符音符音符音符音符音符音符音符





さてさて、ギターレッスンですギター




先週はデュラン・デュランの

“Ordinary World”




前回からの課題、イントロのスライドは、指を滑らせる角度を意識したら、フレットに引っかかる事もなくなり、まずまず出来るようにニコニコ




間奏部さいごのアルペジオパートが課題として残りました。



私にはテンポが速くて着いていくのが大変で、グダグダに泣き笑い




お父さん「速さについていこう思うと音が弱くなってしまいがちですが、やはり一音一音綺麗な音が出るようにしましょう」





確かに~真顔

あと、パワーコードのストロークもミュートすべきところはちゃんとミュートして、綺麗な和音を鳴らしたい。




と、課題は残りつつも、とりあえずレッスンでの“Ordinary World”はこれにて終了。あとは自主練で取り組みます。





音符音符音符音符音符音符音符音符




そして、次なる課題は…









キタニタツヤ“キュート・アグレッション”



昨年紅白歌合戦でも歌った“青のすみか”しか知らなかったのですが、こんな雰囲気の曲も作っているのですね。



久しぶりの指弾き🤌
いつものことですが、全く出来るようになる気がしないところからのスタート泣き笑い









まず上差しの2番目のコード(CM7?)がパッと押さえられない(これもいつものことガーン)。

全部の指を同時に配置することができないえーん




楽譜を頂いてから1週間、このコードを押さえることを中心に練習したけれど、一昨日のレッスンでもまだボロボロでしたネガティブ





悲しい「CM7で1番最初に5弦を鳴らすから、左中指をパッと5弦3フレットに置きたいんだけれども、どうしても


人差し指右矢印中指右矢印小指右矢印薬指


の順番にバラバラと指を配置する形になってしまい、結果として一音目の中指が間に合わない」



という悩みを伝えたら、、、




お父さん「人差し指重心になってると難しいかもしれませんね」



と言われて思い出しましたポーン




ずーっと前にも指摘されたのですが…


私の手癖と言うか、1フレットの下側に人差し指の付け根を置いて、斜めに指を配置する形で弾いてしまいがちなのですが…

(この形だと、人差し指・中指・薬指がくっついていて、小指だけが遠く離れている見た目になる?)



クラシックギター的には4本の指に均等に力が入るようにネック下方に左手を配置し、重心は中指か薬指辺りに置くような意識で弾くのだそうです。




どちらが良い悪いという事ではなく、
(勿論先生のフォームは美しいですが)
自己流でも指が届いてちゃんと音が出ていれば良い訳ですが、私の場合は音が間に合わなかった訳で…アセアセ




今回の悩みに関しては解消できるかもしれない、という事で、家に帰って早速左手の重心を意識して、指が均等に動くように練習してみたら、確かに中指が出やすく(届きやすく)なったかもびっくり




1人では気付けなかったと思うので、習っていて良かった〜と思いましたニコニコ





因みに、今はまだオリジナルのテンポの70%くらいの速さで練習してやっとついていけるくらいです。来週までに80%くらいまで持っていって、かつ、リズミカルに演奏出来たら良いなと思っていますキラキラ

目標は高く指差し






余談になりますが、指の置き方🤌の話で、先生が




お父さん「ロック系の人でもイングヴェイ・マルムスティーンなんかは指遣いがとても綺麗ですよね」



とおっしゃって、話が盛り上がりました。
何を隠そう、私の初ライブはイングヴェイだったんです指差し







懐かしい。
当時は「速弾きすご〜い拍手と思ってたくらいで、単に曲が好きだったからライブに行ったのですが、今見ると


「何だこの異次元の速さは爆笑爆笑爆笑


という感じがします。
あの頃速弾きが流行ってて、みんな競うようにピロピロ弾いてました。




(記憶違いで無ければ)イングヴェイってクラシックギターギター経験のある人でしたよね。



今は恰幅の良いおじさんになってしまったけど、

(人のこと言えないけど口笛

昔は可愛かったな照れ




音符音符音符音符音符音符音符音符





ではでは、今日のところはこの辺でウインク