私のバイブル。
数日前に外来でお会いした患者さん。
普段の私ならこういう形にはしなかったかも…という診かたをしたような気がします。
正しいやりかたが1とおりしかないわけではないし、自分が取った方法だって決してまずくはなかった、むしろ慎重で安全だったとは思うけれど、
もっと本人にもご家族にも負担が少ない形で楽になってもらえるやりかたはなかったものか…と振り返ってみたりして。
こんな振り返りの時間は必ず次に生かされると思うので、できるだけ大事にしたいのです。
そして、迷ったときにはバイブルを開くのがいつものパターン。
何年も前に師匠のもとで修行したときのノートが私のバイブル。
汚い手書きだし、何度も読み返しているのでヨレヨレになりつつありますが、
開くたびに大切なことを思い出させてくれます。
今回のケースの振り返りにもいろいろな指南をもらうことができました。ヨレヨレだけどとても頼もしい存在。
気持ちも新たに、またがんばってみようと思います♪
普段の私ならこういう形にはしなかったかも…という診かたをしたような気がします。
正しいやりかたが1とおりしかないわけではないし、自分が取った方法だって決してまずくはなかった、むしろ慎重で安全だったとは思うけれど、
もっと本人にもご家族にも負担が少ない形で楽になってもらえるやりかたはなかったものか…と振り返ってみたりして。
こんな振り返りの時間は必ず次に生かされると思うので、できるだけ大事にしたいのです。
そして、迷ったときにはバイブルを開くのがいつものパターン。
何年も前に師匠のもとで修行したときのノートが私のバイブル。
汚い手書きだし、何度も読み返しているのでヨレヨレになりつつありますが、
開くたびに大切なことを思い出させてくれます。
今回のケースの振り返りにもいろいろな指南をもらうことができました。ヨレヨレだけどとても頼もしい存在。
気持ちも新たに、またがんばってみようと思います♪
あの芸人が職場に…
昨日の仕事帰りに、3の倍数と3のつく数のときアホになっているらしき小学生5人組とすれ違って、なんだか微笑ましい気持ちになりました。
オモロー!
って声を掛けたい衝動をぐっとこらえて通り過ぎた私。全然知らない子たちですし、さすがにちょっとはばかられて。
いやはや、お互い前頭前野がよく働いてますね(笑)。
じつは私、「Around40」の緒方先生じゃないけれど、TVでお笑いを観てリフレッシュする時間が結構好きだったりします。
最近はインパクトの強いピン芸人さんが私のあたまのなかに潜んでいて、TVを観ていないときでもちょっとした隙にすぐに笑わせに出てきてくれて。
「埼玉演芸コンクール(ややこしや~)」のなだぎさんとか、「BAD(加トちゃん、ぺっ)」の芋洗坂係長さんとか。
あ、もちろん診療中にはおとなしく楽屋で待機してくれてますよ。
でも。
なんといっても登場回数が多いのは、あの芸人さん。
職場でミーティングがあるたびに、私をクスッと笑わせてくれるのです。
…なんたって、ミーティング~
、ですからね(笑)。
筆記用具や書類を持って立ち上がりつつ、あたまのなかでは「準備はいい? あ レッツ ら GO~!」ってBGMが。
私がこんな状態でミーティングに向かっていることにおそらく同僚たちは気付いていないと思うのですが(気付かれてたらかなり恥ずかしいかも)、これから会議っていうときに軽くテンションを上げることができるのでとても助かっています。
ありがとう、エド・はるみさん♪
オモロー!
って声を掛けたい衝動をぐっとこらえて通り過ぎた私。全然知らない子たちですし、さすがにちょっとはばかられて。
いやはや、お互い前頭前野がよく働いてますね(笑)。
じつは私、「Around40」の緒方先生じゃないけれど、TVでお笑いを観てリフレッシュする時間が結構好きだったりします。
最近はインパクトの強いピン芸人さんが私のあたまのなかに潜んでいて、TVを観ていないときでもちょっとした隙にすぐに笑わせに出てきてくれて。
「埼玉演芸コンクール(ややこしや~)」のなだぎさんとか、「BAD(加トちゃん、ぺっ)」の芋洗坂係長さんとか。
あ、もちろん診療中にはおとなしく楽屋で待機してくれてますよ。
でも。
なんといっても登場回数が多いのは、あの芸人さん。
職場でミーティングがあるたびに、私をクスッと笑わせてくれるのです。
…なんたって、ミーティング~

筆記用具や書類を持って立ち上がりつつ、あたまのなかでは「準備はいい? あ レッツ ら GO~!」ってBGMが。
私がこんな状態でミーティングに向かっていることにおそらく同僚たちは気付いていないと思うのですが(気付かれてたらかなり恥ずかしいかも)、これから会議っていうときに軽くテンションを上げることができるのでとても助かっています。
ありがとう、エド・はるみさん♪
オレンジデイ。
なんだかドラマのタイトルみたいですが、
全然関係ない話で恐縮です。
先日、オレンジ6個を使ったお菓子作りをしたのですが、
そのなかで「オレンジの皮をむいて、薄皮から房をひとつひとつ取り出す」という工程が。
…えーっ、めんどくさ~い(笑)。
うんざりして一瞬ひるみかけたのですが、乗り掛かった船なのでとりあえず果敢にアタックすることに。
ところが。
陰鬱な気持ちで分厚いオレンジの皮を指でモリモリとはがしてみると、思いがけず嬉しいことが!
一瞬でオレンジの香りが部屋いっぱいに広がったのです。
もう、これでもか! っていうくらいオレンジが押し寄せる感じ。
それが、想像以上に心地よくて。
柑橘系の香りは抑うつを和らげると言われるけど、本当に気分が明るくなるような感じで、ビックリしてしまいました。
まさに搾りたての精油ですもんね!
代替医療とまで言っていいかどうかはわからないけど、アロマテラピーというか香りの効果って案外侮れないな、
と実感した「オレンジデイ」でした。
おかげで皮むきも頑張れて、おいしいお菓子ができましたよん♪
全然関係ない話で恐縮です。
先日、オレンジ6個を使ったお菓子作りをしたのですが、
そのなかで「オレンジの皮をむいて、薄皮から房をひとつひとつ取り出す」という工程が。
…えーっ、めんどくさ~い(笑)。
うんざりして一瞬ひるみかけたのですが、乗り掛かった船なのでとりあえず果敢にアタックすることに。
ところが。
陰鬱な気持ちで分厚いオレンジの皮を指でモリモリとはがしてみると、思いがけず嬉しいことが!
一瞬でオレンジの香りが部屋いっぱいに広がったのです。
もう、これでもか! っていうくらいオレンジが押し寄せる感じ。
それが、想像以上に心地よくて。
柑橘系の香りは抑うつを和らげると言われるけど、本当に気分が明るくなるような感じで、ビックリしてしまいました。
まさに搾りたての精油ですもんね!
代替医療とまで言っていいかどうかはわからないけど、アロマテラピーというか香りの効果って案外侮れないな、
と実感した「オレンジデイ」でした。
おかげで皮むきも頑張れて、おいしいお菓子ができましたよん♪
楽しいんだからぁ♪
ちょっと久しぶりですが、今日の「がっちりマンデー!!」のこと。
今日のテーマは、日本食研。
焼き肉のたれで有名な、あの会社です。
とにかく、社長さんがユニーク!
現役ばりばりの社長さんなのに、すでに自分の銅像を建てちゃってたりとか。
…しかも、焼き肉のたれ「晩餐館」でおなじみの牛のキャラクター、バンコちゃん と並んでるし!
宮殿みたいな工場があるのもCMを見て知っていたけど、外装だけじゃなくてまさかシャンデリアや調度品まであんなにゴージャスだなんて…宮殿工場の総工費はなんと85億円なのだとか。
豪華な職場に個性的な社員さん(NHKのど自慢大会のグランドチャンピオン経験者もいらっしゃるそう。それにしても「国際歌手」って肩書き、凄すぎます…)たちが楽しく働く姿を見て知ってしまったら、この会社で働きたい!と思う優秀な人材も次々集まってくるに違いありません。
現に、日本食研は年々売り上げを伸ばしてますます成長中!
いい仕事をしている企業ってたぶんたくさんあると思うのですが、いい仕事が楽しくできていること、そして楽しくできていることを社外のひとにも広く知ってもらっている企業ってあんまりないような気がします。
いい仕事をすること、楽しく仕事をすること。
そして、その仕事ぶりを知ってもらうこと。
これからの自分の働きかたのいいヒントを得られた気がします。
今日のテーマは、日本食研。
焼き肉のたれで有名な、あの会社です。
とにかく、社長さんがユニーク!
現役ばりばりの社長さんなのに、すでに自分の銅像を建てちゃってたりとか。
…しかも、焼き肉のたれ「晩餐館」でおなじみの牛のキャラクター、バンコちゃん と並んでるし!
宮殿みたいな工場があるのもCMを見て知っていたけど、外装だけじゃなくてまさかシャンデリアや調度品まであんなにゴージャスだなんて…宮殿工場の総工費はなんと85億円なのだとか。
豪華な職場に個性的な社員さん(NHKのど自慢大会のグランドチャンピオン経験者もいらっしゃるそう。それにしても「国際歌手」って肩書き、凄すぎます…)たちが楽しく働く姿を見て知ってしまったら、この会社で働きたい!と思う優秀な人材も次々集まってくるに違いありません。
現に、日本食研は年々売り上げを伸ばしてますます成長中!
いい仕事をしている企業ってたぶんたくさんあると思うのですが、いい仕事が楽しくできていること、そして楽しくできていることを社外のひとにも広く知ってもらっている企業ってあんまりないような気がします。
いい仕事をすること、楽しく仕事をすること。
そして、その仕事ぶりを知ってもらうこと。
これからの自分の働きかたのいいヒントを得られた気がします。
コトバの力を借りて。

いつも思うのです、
コトバってすごく不思議な力を持ってるなぁ、って。
何となくぼやっと頭のなかでイメージしてるだけだったことをコトバにしてみると、急にリアルで生き生きした姿になったりすること、ありますよね?
診察室で心掛けているのは、悩みを抱えてやってこられる患者さんが何を望んでいるかをコトバにしてもらえるようにすること。
どんなふうになりたくて、何をどう解決したくてわざわざ病院まで来てくださったのか。
まずはそれを患者さんのコトバで語ってもらいたくて。
そしたら患者さんと私の共通の目標というか、治療の方向性が見えてきて、私はお手伝いしやすいし、きっと患者さんも回復した姿をしっかりイメージできると思うのです。
私自身の生活のなかでも、こうしたいとかああなりたいとか、できるだけコトバにしてみるように意識してます。
それは独り言だったり、まわりのひととの会話だったり。
とにかくコトバにするだけで、ぼんやりしていたものが形を持ち始めるのだから、本当に不思議。
おかげで急に吹っ切れたり、迷いや不安がサッと晴れたりすることも…。
そんなわけで、好きな四字熟語は「有言実行」。
本来は「言ったことは約束守ってやり遂げましょう」的な意味だと思いますが、私のなかでは「コトバにしたほうが実現・実行しやすいからまず言っちゃおう」的な、ちょっと軽いノリに変わっちゃってるかも。
でも、言ったほうが得ならやっぱり言っとかないと、ね(笑)?
これからもコトバの力をうまく使っていきたいな。