ママン精神科医の楽しいまいにち@ameblo。 -34ページ目

メタボ対策?

めきめきと成長を続けている息子の体重を久しぶりに量ってみることにしました。

メタボって歳でもないけれど、8ヵ月にしておそらく1歳児の平均体重はかる~く超えちゃってる彼。親としては体重の増加具合も多少気になるところです。

ひとりで体重計に立てるわけもないので、私が体重計に乗って自分の体重を確かめた上で息子を抱き上げて再測定して、その差を計算。


…9.8kgかぁ。

予想どおり、なかなかの体重です。

この頃よく動くようになったので、顎の下とか首筋とかむしろ少しぷにぷに感が減ってスッキリしてきたように思っていたけれど、それでもすでに10kg近いんですね。ふむ。

私と同様の手順でおばあちゃんにもやってみてもらいましたが、同じく9.8kgと出ました。

「やっぱりねぇ~!」
体重計を囲んでおとなが笑顔でわいわい。
つられてちょっと楽しそうな息子。


さて、無事計測できたので、体重計を片付けようとしたら…、

体重計が珍しいのか、床に座っていた息子が体重計のほうへ身体を傾けて測定台に手を掛けてきました。

「ちゃんと体重量れたから、これもうお片付けするねー」と声を掛けるも、体重計から手を離さない息子。それどころかますます体重計のほうへ重心を移し、もう両手を乗せてます。


…!?


どうやら、体重計に乗ってみたいらしいのです。
少し手を貸してやると、よちよち身体を動かして無事体重計の上に座ってみることができました。

彼の顔、めっちゃ嬉しそう(笑)。

ついでなので(?)、体重計のデジタル表示をゼロに合わせておいて、もう一度息子を座らせてみると、ちゃんと9.8kgと表示されるじゃないですか。うーん、正しい正しい。


あー、もう普通に体重量れるようになったんだぁ…という感慨もあったけれど、

嬉々として体重計に乗ったり降りたりしている私たちを見て「オレも乗ってみたい!」と思ってチャレンジしたであろう息子の姿を見て、

驚きながらもとっても楽しい気持ちになりました。


こんなにちっちゃいのに、おとなと同じことに憧れてるんだね。
そういう好奇心や情熱がキミをぐんぐん成長させてるんだね。


これからもちょっとずつ一緒にできることが増えていくのを楽しんでいきたいな、と思ったひとときでした。

Shall we …?

ブログネタ:あなたのプチ贅沢品は? 参加中
私の、というか私と夫のプチ贅沢品といえば、

間違いなくハーゲンダッツ♪

専門の店舗もあるけど、スーパーやコンビニで買えるカップアイスが我が家の定番。

つい先日も、こどもの頃はハーゲンダッツなんて家で買ってもらったことなかったよねぇ…なんてしみじみ話したりしましたが。


じつは今でも定価で買うのにはためらいがある私。ごくたまにスーパーで2割引の赤札が出てると思わずニヤリとしてしまいます。


そんなハーゲンダッツ、今ちょうど冷凍庫に買い置きがあるのですが、

何故かふたりとも手をつけようとしない…

これはちょっとよくない兆候かも、と気になってる私。


育児&共働き生活で疲れが出始めて、プチ贅沢を楽しむ余裕がなくなってる気がするのです。

贅沢って気持ちにゆとりがないと楽しむ気になれないような…。

金額の問題よりも贅沢を味わえる心のゆとりって大切なのかも、とふと思ったりして。

ゆとりメーターの目盛りが危険域まで下がる前にメンテナンスを試みなくちゃ、ですね!


みなさんも上手にプチ贅沢を楽しんでくださいね♪

もったいないっ☆

ブログネタ:若者の海外旅行離れ、どう思う? 参加中
最近の若者(いや、私だってまだまだ若者ですけどね…)の海外旅行離れが進んでいるとのこと。
…もったいないなぁ、って思います。

そりゃあれだけユーロが高騰したら、ちょっとユーロ圏へ行くのは腰がひけるけど、逆にドル安だから金銭的な面ではアメリカへ行くにはチャンスだと思うし。

世の中便利になって、外国製品とか結構何でも簡単に日本にいながら買えるようになったし、歴史的建造物や名画なんかも写真や映像でうまく紹介されてたりするから、わざわざ現地まで行かなくても…という話になるのかもしれないけど、

現地の土を踏んでみて、その土地の空気を吸ってみて初めてわかることっていっぱいあると思うのです。

ネイティヴからみた日本人の自分に対するイメージもわかるし、自分が外国語を使って異国のひとと接する困難さも体験できるし、市場やスーパーみたいな日常的な場所でも触れられる「異文化」に驚くこともできるし。

日本がすべてじゃない、ってことを肌で感じるのってすごく大事なことだと思うんだけどなぁ。



もちろん、難しいこと抜きにしても私にとって海外旅行は日常と離れて心身ともにリフレッシュできる貴重なイベント。
息子が小さいうちは思うようには出かけられないだろうけど、今だってチャンスを虎視眈々と狙ってます(笑)。

外国でオトナとして扱ってもらえる年齢になったら、家庭や仕事のことで自分の自由がきかなくなってくる前に(きかなくなってきたとしても、かな)ぜひ外国で過ごす体験をしてみたらいいよ、って声を大にして言いたいです♪

本の虫。

連休中、夫が家で息子をみていてくれる間、ひとりでふらっと出掛けさせてもらいました。

ちょこっと買物の用を済ませて、自由時間がおよそ30分…。


何しようかな?…


なんて迷うこともなく本屋さんへ。

ベビーカー連れでなく本屋に入ったのは久しぶり。

最近はAmazonとかネット書店の利用が多くなってますが、たまにはお店でゆっくり本に触れたりしながら過ごしたくなります。

思わぬところでステキな本と出会うかもしれないし♪


…そう、この日も出会えました、最近気になる著者の本に。

で、この本を提げて近くのカフェに行き、残りの時間はお茶しながらのんびり読書したのでした。

息子が生まれてから「ひとりカフェ」なんて全然してなかったから、すっごく嬉しかった♪
とってもリフレッシュすることができました。

自分のためだけの時間をゆっくり過ごすのってやっぱり大事なことなんだな、と実感。


お留守番していてくれた夫と息子に感謝☆


このとき出会った本のことはまた後日書きたいと思います。

目の付けどころが大事!

今週の「がっちりマンデー!!」は地方ビジネスがテーマ。

メインで取り上げられていたのは、タレントでもある田中義剛さんが社長を務める花畑牧場

牧場を始めて5年で年商20億…牧場ってそんなに儲かるんだ?って思ったけど、それは大きな勘違いのよう。
花畑牧場の成功の裏には、緻密に練り上げられた戦略があったのです。


まず、普通のホルスタインじゃなくて、ジャージー牛を飼育したこと。

そして、牛乳をそのまま売るのではなく、チーズやキャラメルに加工することで付加価値をつけて市場に出したこと。


主力商品のチーズは珍しいカチョカヴァロというもの。熟成期間が2週間と極端に短いので、製造してから収益を選るまでの時間が短くて済むというメリットがあるのだそう。

キャラメルも全行程丁寧な手作業で作り上げられた、こだわりの生キャラメル。少々お値段が張っても飛ぶように売れるのだとか…。


そして、花畑牧場の商品を全国区にするため、千歳空港(「北海道のなかで唯一北海道ではない」場所!)での販売に力を入れて知名度をアップさせたそう。


うーん、これはなかなか…。


目の付けどころがしっかりしていれば、どんな業界でもきちんと結果を出すことができるってことですよね。

義剛さんの芸能活動も、牧場を始める資金を貯めるのが目的だったというからまた驚きで。


本当にいろいろ考えさせられる番組でした。

この番組を観ながら、思わず夫と将来の開業プランの話までしてしまったくらい…。


目の前の仕事をきちんとしながら、将来のこともしっかり考えていかなくちゃ!