ラダーサポートのブログ -7ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは、ラダーサポートですクローバー

 

シムス通信230号が出来あがりましたクラッカーキラキラ

今回の内容を、ご紹介いたします!

 

赤薔薇 様々な困難を抱えた人たちと一緒に歩んでゆく

斎藤社長の、障がい者雇用・就労支援を始めてからの思いや、

障がい者や若者へ向けての熱い言葉がつづられております。

 

ピンク薔薇シムスの若者支援

斎藤社長の若者支援への思いや、昨年10月からラダーサポートにて職業指導員として働いている、

2名の方へインタビューを記事にしています。

 

赤薔薇知恵のわのクリスマス会

昨年12月に行われた毎年恒例『知恵のわクリスマス会』の、

知恵のわパール・児童デイサービス知恵のわの、

子ども達のとても楽しそうな様子をご紹介しておりますクリスマスツリー

 

ピンク薔薇新たなる旅立ち ~ビルメン特掃職員紹介~

いままでラダーサポートの清掃部で働いていた方が、

昨年11月に『シムスビルメンテナンス事業部』の職員になりました!

日々の思いなどについてのインタビューを掲載しております。

 

赤薔薇入居者様の心に寄り添うスピタール南郷丘 ~新型コロナウイルス感染症対策~

刻々と変わりつつある新型コロナ対策について、

『スピタール南郷丘』の職員の方に電話でインタビューを行いました。

入居者様一人一人への配慮もしながら、館内の消毒を徹底するなどしている、

現場の声をお届けしています。

 

ピンク薔薇性教育を考える 「子どもへの性被害を防ぐために」

昨年12月に行われた白石区子ども部会研修の様子を掲載しております。

現代の日本でも未だに『性教育』について、ちゃんとした教育がほとんど行われていません。

子ども達に正しい性教育を行い、時には心の変化に気づき、

そして見守るのが大人の役目だと思いました。

 

赤薔薇自立支援協議会 白石区地域部会が要対協の構成機関に

白石区地域部会が『要保護児童対策地域協議会』の構成機関に参加することになりました。

これ以上、子どもの虐待死を増やさないために多機関で連携を取り、子どもの安全を守っていきます。

 

下三角ここからは別紙のカラーページです。下三角

2020年の10月から拡張した記事になっております。

 

ピンク薔薇【 ihok 】 白石区役所食堂

白石区複合庁舎6階にある『白石区役所食堂』のご紹介です!

オススメのメニューや、店長さんのインタビューが掲載されています。

 

赤薔薇【 生活+α 】 知ってトクする!節分お役立ち情報

『節分の面白情報』を取り上げました!

知ったら教えたくなっちゃう情報がありますよ!

 

ピンク薔薇【 Hello!しろいし 】 世界のまくら博物館

世界中の枕を展示している『世界のまくら博物館』のご紹介です!

大河ドラマで見たことのある枕や、「え!これも枕なの?」と思えるようなものまで、たくさんありました。

 

- - - - - - - - ご紹介のお店 - - - - - - - - - 

白石区役所食堂
【 H P 】 https://www.sapporo-fukuri.or.jp

 

白崎ふとん店

【 H P 】 https://www.shirasaki-futon.jp/makuranohakubutsukan


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

 

ぜひ、ご一読ください目

シムス通信230号は こちら よりご覧ください。

 

こんにちは。ラダーサポートのひよっ子ヒヨコです。

相変わらず寒いですよねー雪の結晶。早く暖かくなってほしいものです晴れ

2月は他の月に比べて日数が少ないので1日1日大事に過ごしたいものですニコニコ

それでは、2月のプログラムをご紹介します。

 

義理チョコ象に残る履歴書の書き方

大野さんが初めてプログラムを教えてくれます。

面接官が目に付く書き方を伝授してくれます。前半と後半の2部構成になっています。

ぜひ、ご参加お待ちしております。

 

義理チョコパッチワーク

前回途中で終わっているパッチワークの引き続きを行います。裁縫が苦手あせるな方でもスタッフさんが丁寧に教えてくれますキラキラ

 

義理チョコ悩み相談

スタッフさんも参加します。日常的なことでもいいので心を打ち明け、みんなで解決しましょうニコニコ

 

義理チョコ検索王選手権

スタッフさんが用意したお題(言葉の意味画像)に対して参加者はパソコンを使ってスピードを競います!

 

義理チョコカンタン手話講座

恒例の手話講座です。あいさつ普段よく使う言葉を手話で学びます。丁寧に優しく教えてくれるので、ぜひご参加ください。

 

義理チョコバレンタインカード作り

2月の恒例行事のバレンタイン。誰かのためにメッセージカードを作ってみませんか?

 

義理チョコ適切な声の大きさ

マスクをしていると声が通りづらくなります。会議の時に相手に声が通らないとせっかく良いことを言っていても伝わりませんショボーン

相手に届く声はどれくらいだと適切なのかをみんなで実際に体験して確かめます!

 

義理チョコ朗読の時間

スタッフさんが借りた本をみんなで音読します。声に出して読むことは大事ですよルンルン

 

義理チョコ文章作成講座

ある文を読み、要約したり、順序を入れ替え伝え方を練習します。普段、文章に携わる人によりおすすめしたいですニコニコ

 

義理チョコわかりやすい哲学

偉人が言った一見難しそうに見える哲学。その中からスタッフさんが好きな哲学聞いたことのある哲学などを厳選し、丁寧に分かりやすく解説してくれますキラキラ

 

義理チョコストレスコントロール

ストレスにどう対処しているのかを話し合います他の人のストレス対処法を参考になるといいですねー星

 

詳しい日程は『2月のプログラム予定表』をご覧ください。

 

こんにちは、ラダーサポートの「n」です。食パン

 

午後のプログラムで、『受容』をテーマにしたグループワークに参加しました。

『受容』には、「受け入れて取り込むこと」という意味がありますが、
私は『受容』というものをあまり深く考えたことがなく、

序盤の「どれだけ自分を受け入れているか」の質問に戸惑ってしまいました…宇宙人くん

今回のプログラムに参加して思ったのは、人に悩みを打ち明けることによって、

その苦しみが癒され、心が落ち着き余裕ができて、

『受容』の範囲が広がっていけたらいいな、と実感したことです。照れ

私も今抱えてる悩みを話して、ちょっぴり胸のもやもやが解消できました。ひらめき電球

特に難病を抱えて働いている参加者さんの体験談を聞いて、

治療中の病気を受け入れる困難さを感じつつ、

自分の病状を理解した上で、働く方法を考える

(自分にとって働きやすい職種・職場を選ぶ)大切さを学べたと思います。音譜

一番印象に残ったのは

「自分を『受容』する上で大切なことは、

できない自分を責めたりしない」という言葉でした。

『ありのままの自分』を引き受けて生きることの大切さはわかっていても、

自分で勝手に設定したハードルの高さを乗り越えられない自分に失望して、

自信喪失状態に陥りやすいところが私にはあるので、失敗してもくよくよせずに、

自分の目標がどこにあるのか見定めて、生きていきたいと思います。クローバー

こんにちは、ラダーサポートMさんですお願いカレー

 

札幌は、やっと極寒を抜けたと思ったら突然の雨雨

そしてまた寒気が入り、現在は地面がツルツル状態です…

 

早歩しがちな私は、転ばないように注意する日々ですランニングアセアセ

 

雪の結晶 雪の結晶  雪の結晶 雪の結晶  雪の結晶 雪の結晶

 

さて、今回は毎月ラダーサポートで行っているプログラム、

『文章作成講座』についてお話をしたいと思います。

 

ブログのように、自分の思いのまま書ける文章は好きなのですが、

社内文章的なものは表現が決まっているし、

毎回シムス通信で悪戦苦闘しているので、初めて参加しました!

 

何よりも、シムス通信を作る際に私がよく言われるのは【主語と述語の関係性】

何度やってもこの部分は指摘されますね笑い泣きアセアセ

小中と不登校で、ほぼ学習していないので日本語が苦手みたいです。

 

雪の結晶 雪の結晶  雪の結晶 雪の結晶  雪の結晶 雪の結晶

 

まずは例題を見てAとBでは、どっちの文章が通じやすく、

まとまった文章なのか…

 

その次に出題された問題を、正確な文章に直しましょう!

と言う感じだったのですが、私が参加した回では2問出題されました。

 

1問目は『自然な順序で書きましょう』の問題だったのですが、

時間モノは苦手で、全く分からず頭の中が真っ白アセアセ

無回答とさせていただきましたショボーン

他の方の答えを聞いても、放心状態…私の思考回路は停止していましたぼけー

 

2問目は『語順を変えてみましょう』だったかな?(すでに記憶がないです…ショボーン

お客様に説明する際、どの様に説明したら一番分かりやすく伝わるのか。

この問題には、何とか回答できました!

だがしかし!私だけ回答が違ってオロオロガーンアセアセ

 

文章って難しいです…

 

一文字違うだけでも、伝わったり伝わらなかったりするし、

声に出して伝えるだけでも、頭の中で整理してから伝えないとだし、

まだまだですね、学習頑張りますえーん

 

雪の結晶 雪の結晶  雪の結晶 雪の結晶  雪の結晶 雪の結晶

 

こんな私でも10代の頃は、毎日本を読んでいました。

 

小説では『ハリーポッター』を全巻揃え、

マンガも『らんま2/1』『探偵学園Q』を全巻揃え、

『金田一少年の事件簿』は途中まで揃えて…

いつの間にか本を読む機会が減り、読んでもネット小説やニュースですね。

 

あとはひたすら、Twitterを見ているだけなので、

「最近は、ちゃんとした文章とは向き合ってないな~」と、

何気に感じている日々で、今回の【文章作成講座】を機会に、

真剣に本を買って(借りて)読むとか、勉強をしてみようと思いました。

 

まだまだ寒い日が続きますが、本を読んだり勉強をしたり、

Stay Home家の今、家での時間を有効に使いたいですね。