ラダーサポートのブログ -6ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは、ラダーサポートMさんです照れパフェ

 

札幌は昼間の気温が、だんだん上昇してきました!晴れ

ですが!寒暖差が激しいのは変わらずで、中道に入るとツルツル路面ですあせる

慎重に歩かなければならず、なんだか体調も気持ちも優れません。

 

だがしかし!暦上ではもう春なのです桜毎日音楽で気分を上げて頑張っています!爆  笑音符

 

宝石白 宝石緑 宝石白  宝石緑 宝石白 宝石緑  宝石白 宝石緑 宝石白 

 

では、今回は【シムス通信230号の制作秘話】ということで…。

 

ほぼ記事にしてしまったので、あまり秘話的なものは無いのですが、

なんとか頑張って、絞り出してみますね笑い泣きアセアセ

 

【Hello!しろいし】『世界のまくら博物館』については、

私的にかなり悩みましたショボーン

 

歴史が得意ではなく、むしろ宇宙とか恐竜の方が好きなタイプで、

ネタ探しから結構苦労しました。

 

休憩時間も無視して、ネットで歴史検索虫めがねの日々。

 

出来るだけ、取材申し込みができそうな所を探してみるも、

コロナの事もあり、気を使って何箇所かは候補に入れられず。

 

苦労の末、候補に入った『世界のまくら博物館』

最初は選ばれるはずはない!と、思っていたけど思いのほか好評で、

取材に行くことが決定しました笑い泣きアセアセ

 

宝石白 宝石緑 宝石白  宝石緑 宝石白 宝石緑  宝石白 宝石緑 宝石白 

 

初の取材申し込みも、たま~に顔を出す気まぐれな、

なんくるないさぁ~照れ精神で、なんとか乗り越え、

なんとか取材をしてきました。

 

ネット上ではカフェの情報とか、いろいろと調べていのですが、

地元でもほとんど行ったことのない地域だったので、ドキドキショボーン

 

そして、いざ取材!館長さんがものすごくユニークで、取材候補を用意して行ったのですが、

質問をする前にほぼお話をしていただいて、質問をすることが無くなってしまい、

その後も館長さんペースでお話が進んでいきました。

 

宝石白 宝石緑 宝石白  宝石緑 宝石白 宝石緑  宝石白 宝石緑 宝石白 

 

それにしても、まだまだ紹介しきれていない枕が沢山あるのです!

 

上差しこの枕はレプリカらしいのですが、本物はものすごく価値のあるモノだそうで、

忘れたのですが、本物は何処かの国の博物館にあるそうです!

 

上差し夏場には、この陶枕に水を入れて冷やして使っていたそうですよ。

 

上差しこれは非常時に持ち出す、カギ付きの枕との事です。

 

他にも沢山あるので気になった方は、

ぜひ『世界のまくら博物館』行ってみてください!爆  笑音符

 

こんにちは。ラダーサポートひよっ子🐤です。

今回は清掃訓練をした感想をブログにしたいと思います。(記憶の限り)

 

自分はいつもラダーサポートの事務職をしているのですが、今回、生活支援員から清掃の体験実習を勧められて、1日清掃体験をしました。清掃場所はスピタール南郷丘です。サービス付高齢者向け住宅ですので、お年寄りの迷惑にならないように気をつけないといけませんでした。職業指導員に場所を案内してもらい、生活支援員に清掃のレクチャーを受け、清掃する場所をまわりました。

 

自分は3人体制のうち(A~C)のうちのAタイプをやりました。まず、風呂場の掃除から始めますが、生活支援員が清掃をしてくれました。風呂場はいろいろ清掃する箇所が多いようです。

 

次に洗濯機を清掃しました。ごみをとったり、本体(人が触れるところ)を次亜塩素酸水できれいに拭いたりしました。ごみとりネットが少し複雑な形になっていましたが、丁寧にレクチャーしてくれたので、取り外しの仕方が分かりました。

 

次にお年寄りが住む廊下の掃除をしました。ドアを次亜塩素酸水で拭いたり、床はモップで隅から隅までこぼさず清掃しました。8の字にモップをかける方法もあると教わりましたが、技術がいるので自分は上手にできなかったです。いずれできるようになれればいいなと思います。

 

休憩時間15分をはさみ、食堂を清掃しました。テーブル、イス、アクリル板の拭き掃除をしました。やること自体はそんなに難しく感じませんでしたが、食事をする場所なのできれいに清掃するよう心掛けました。また、「ご苦労様です。」とお年寄りに声をかけられたので心が落ち着きました。

 

次にトイレを清掃しました。思ったよりも汚れていなかったので、清掃しやすかったです。事務所でもトイレ掃除をするので、ここでしっかりマスターしたいと思いました。

ゴム手袋洗いは丁寧に教えてくれたこともあり、上手だとほめられました。

 

まだ他にもロッカーの拭き掃除や会議室・応接室の清掃が残っていたのですが、時間がなく(9時から始めたのもあり)全部は清掃できませんでした。きれいに清掃することは大事なのですが、あまり時間をかけすぎると清掃箇所が残ってしまうので、次はもっと効率を考えようと思いました。

 

今回はじめて清掃をしたのですが、また清掃をしたいと思いました。普段見れないスタッフさんやメンバーさんの仕事姿を見れて新鮮な感じがしました。丁寧にレクチャーしていただき分かりやすかったです。気を付ける事、やることがたくさんあり身に付くまで大変ですが、教えていただいたことをはやく定着できるように慣れたいです。また、効率を考えて全て清掃できるように頑張りたいです。

 

 

こんにちは。ラダーサポートの「n」です。
今回のシムス通信は1面の社長随筆と、2面の「知恵のわのクリスマス会」と、

6面の「ihok」を担当しました。

1面の社長随筆は、社長が長年障がい者の雇用・就労支援に

携わってきた中でのエピソード、そして希望を持つことが難しい時代に

様々な困難を抱えた人たちと一緒に歩んでゆく大切さを

訴えた内容となっています。
私はタイトルの「様々な困難を抱えた人たち」を明るく照らすイメージで

太陽のイラスト晴れを選びました。

そして「一緒に歩んでいく」感じに合わせて、2つの寄り添うハートラブラブもつけてみました。

文章の中身に合わせてイラストを選ぶことは大切だと思います。ふんわり風船ハート

2面のサンタ知恵のわのクリスマス会クリスマスツリーは、

昨年12月に取材した内容を基に作成された記事です。

私はスタッフの方と一緒に児童デイの方を取材し、

別のスタッフの方が取材したパールでのクリスマス会の様子と合わせて、文章を書きました。

コロナ禍の中でクリスマス会を楽しむ子供たちの賑やかな風景が伝わればいいなと思っています。

個人的には真っ赤なリボンにベルクリスマスベルを付けてクリスマスっぽくしたタイトルバナーがお気に入りです。

6面の「ihok」は白石区役所食堂を取り上げました。

コロナウイルス感染予防対策を取って、営業時間を短縮しながら仕事を続ける店長は、

私たちに長年守り続けてきた食堂の伝統の味をアピールしてくれました。

宮城県白石市にルーツを持つ「白石うーめん鍋定番の「あんかけ焼きそばラーメン

白石区マスコットキャラクターをイメージした「しろっぴーパフェパフェ

店長のオススメだけあって、とっても美味しかったです。ラブラブラブ

 

今回は新しい試みとして導入されたグループウェアで、

意見交換によって文章校正がはかどることができて、とても有意義に感じました。

これから新しいテクノロジーが導入されるごとに、

「これはラダーサポートや自分の仕事に役立つものかな?」

「進取」の精神で仕事に取り掛かりたいです。

こんにちは。ラダーサポートのひよっ子🐤です。

今回はシムス通信230号の記事制作に携わってみての感想を記事におこします。

 

前回は1面の「社長随筆」と4面の「シムスの永年勤続の記事の担当でしたが、今回は「ビルメン特掃職員紹介」のインタビュー記事「生活+α」の記事の担当で、文章を自分で考えるという良い社会勉強をできたと思います。

 

「ビルメン特掃」の記事作成

当初は自分で山本さんにインタビューをする予定でしたが、相手側の都合のこともあり代わりに職業指導員がインタビューをしてくれました。本当は自分でインタビューした方が実践的で力が身に付くと思いますが(スタッフさんには感謝しています)、取材内容を自分で考えてメンバーさんにも確認をとりましたのでそれだけでも良い社会勉強の機会になったと思いますビックリマーク

取材内容で考えたことは質問項目順番です。質問項目はなるべくオーソドックスにいこうと思い、他のメンバーさんが別の記事などで何を質問しているのかを参考に考えました。また、日常での生活、今後の人生プランなど結構深いところまで質問項目を考えました。取材の順番も考慮しつつ(仕事の内容→他の職員との連携→日常→今後の人生プラン質問項目を考えました。そして、スタッフさんが取材してくれた質問の返事を見た時、思ったよりも山本さんが質問に対して真剣に答えてくれているなと思ったり、普段の心情(大人の考え)を知れたので「おっ!びっくり(いいね!)」となりました。

記事制作の際に、最初は山本さんの想いが強く込められているところだけ抜粋するつもりでしたが、前述のとおり思ったより山本さんが質問に対して真面目に答えてくれたので全部のせたい照れという気持ちになりました。(ここが他のメンバーさんとの違いかもしれませんが・・・)文章は質問の返事をなるべくそのままのせないように心がけましたが、難しく、他のメンバーさんがつくるインタビュー記事では、自分が見る限り、もっと凝縮されている感じがするので、もう少し見習いたいと思いました。文章の構成も最初は難しく考えすぎてメンバーさんに2段構成の方が見栄えが良いとアドバイスいただき、シンプルにつくれました。イラストは自分で言うのも恐縮なのですが、普段からチラシやポスターを作ることが多いこともありだいぶ慣れてきて、良い感じに選んでつくれるようになったと思います。これからも引き続きメンバーさんのイラストを参考に良いイラストをつくれるようにしたいですニコニコ

 

「生活+α」の記事作成

自分でネタを探すところから始めました。「生活に少しでも役に立つ記事」ということだけスローガンになっていてあとは担当者が自由に考えて作っていい記事になっています。発行の月が2月なので2月の行事にした方がいいなと思い、2月の行事の項目をいくつか挙げました。初めて自分で1から作るのでみんなの意見を聞きたいと思い、候補の中から全員に選んでもらい、節分になりました。節分はいろいろ情報があり、どれも役に立つ面白い情報なのですが、ページ枠におさまるようにつくらないといけないので、いくつか候補をつくり、またメンバーさんに選んでもらいました。基本的には自分でつくったのですが、しつこいほどメンバーさんに見てもらい、たくさん意見をいただきました。ありがとうございますウインク今思えば、もう少し確認(校正)の回数は減らせたと思います。文章は上の記事のことを考えて短くつくらないといけませんでしたので、文章を短くしないとおさまらず、かなり大変でした。しかし、要約する力は身に付いたと思いますアップ。イラストはネット上にかわいいものがたくさんありましたので良かったですニコニコ

また、写真もいいものがありましたので、合体するとコンパクトで見やすくつくることができましたビックリマーク

 

まとめ

全体的に、メンバーさんやスタッフさんの意見をいただき、みなさんが納得できる記事をつくれたと思います。これからは、今回いただいたアドバイスをもとに自分1人でつくれるようになりたいです。

こんにちは!

ラダーサポートのOですクローバー

 

今日は出来立てほやほやのシムス通信230号の制作秘話を書いていこうと思いますニヤニヤ

 

私は、3ページ目の下『入居者様の心に寄り添うスピタール南郷丘』

4ページ目の上『白石区子ども部会12月研修 性教育を考える「子どもへの性被害を防ぐために」』と、

その下の『自立支援協議会白石区地域部会が要対協の構成機関に』を担当しました。

 

初めの記事は、電話でインタビュースマホして、記事にしていくということで、

電話が苦手な私は、緊張しまくりでした滝汗

それでも、熱心に答えていただいていた言葉を漏らすことなく記事にできたので、ホッとしましたウインク

そして、自分が冷静になってから、記事にしていく時に、

インタビュイーの方の想いが後になってひしひしと伝わってきましたちゅー

 

2つ目の記事は、昨年3カ月連続で行われた最後の研修を記事にしたものですメモ

研修を実際に受けてみたのですが、何せ、きちんとビデオが撮れているかが心配で、

頭に研修内容が残ってなくて、後で、もう一度、見直しました。

中身の濃い内容で改めて勉強になりました。

それをいざ記事にしたのですが、スタッフ・メンバーからのアドバイスを受け、

自分の作った内容の薄い記事が、しっかりとしたものになりましたニヒヒ

 

最後は、社長の原稿を記事にしたもので、「児童虐待を防ぐため、各機関が連携を取りましょう」といった内容でした。

この記事に関しては、タイトルのレイアウトに悩み、

入社したての職業指導員さんにアドバイスを受け洗練されたデザインとなりましたニヤニヤ

 

今回は、色んな形で、スタッフ・メンバーとコミュニケーションをとって、

すごく自分の中でも納得のいく良いものになりました。

 

また、次回号もよろしくお願いしますクローバー