ladder-23のペーパークラフトとか日記 -32ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県蒲郡

蒲郡港 護衛艦やはぎ 一般見学会

2025年3月16日

 

蒲郡港で一般見学会が開催された海上自衛隊護衛艦「やはぎ」を見てきました

 

いつも通りJRで蒲郡へ

 

本日は生憎の雨天ですが、朝方までは激しく降っていましたが

やはぎが停泊している埠頭に着いた時点ではほぼ止んだ小雨に、傘をもたずに見学が出来ました

先月に同じふ頭で掃海艇群の公開があった時にはレンタルサイクルで訪れましたが

今回はペーパークラフト関係のご縁で知り合った方に自動車に同乗させて頂けました

製作だけでなくイベント関係の出品など精力的に活躍されている方で模型関係では

SNS以外では殆ど活動してないぼっちモデラーとしては見習いたい所です

 

 

 

模型やミリタリ談話などしつつ見学待ち行列へ

あいにくの天気ながらも朝一から結構な人が訪れています

 

 

以前に四日市で同型艦の「くまの」も見学していますが

やはりこの全面を外板で覆われた船体は中々の威容

 

舷側のハッチから乗船、残念ながら船内での写真撮影は禁止でしたが

前回のくまのでは見られなかった艦首甲板の下層や船内通路などが見れて

また前回とは違う発見のあった見学になりました

撮影可能だった格納庫でのパネル展示に

ヘリ甲板へ

近接防御火器のシーRAM

 

ヘリ甲板を囲むフェンスは従来の金網ではなく船体と面一になる板型

風も強く今日も寒い日となりました

見学者数の多さの関係か雨で滑る危険性からか今回の見学ルートは

艦首側の砲は見学出来ず艦尾から下船で見学終了

もがみ型の特徴船尾ハッチ、ハッチ内の短艇やドローンの収容デッキも

見られる機会はあるそうなのでチャンスが巡ってくるのを楽しみに待ちましょう

 

広報や募集展示が行われていたテントではレゴの自衛隊装備品の展示も

一人で作っているそうですが見るごとに種類が増えていくのが面白い

 

雲も晴れてきたところですがこれで撤収

蒲郡駅に戻ってきた時には大分青空が見えてきてちょっと惜しさも

とは言え後でSNSで見たら午後はもっと人が来ていたようなので

空いているうちに来られて良かったという事に

 

駅前のアピタであんかけカツスパゲティを食べて帰宅しました

今回、やはぎの見学もですが同じ趣味の方と話すことが出来て色々楽しく勉強になりました

何でもネット越しなご時世ですがやはり直接お話できる機会は良いものです
 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市天白区 名古屋市農業センター

2025年3月15日(土曜日)

 
満開を迎えた農業センターのしだれ梅園へと行ってきました

 

平針駅から歩いて15分ほど

名古屋市農業センターへ

梅の開花が遅かった事情に合わせて期間延長されていた

農業センターのしだれ梅まつりですがそれも先日の金曜日で終了、

という事で今日は一応イベント無しの日

とは言え梅は満開なので曇り空にも関わらず多くの来園者が訪れていました

生憎の曇り空ですが梅は一番見頃位の満開です

溢れんばかりの梅の花

 

 

メジロの姿も多く見られ

曇り空ながらも十分に梅を楽しむことが出来ました

 

福寿草も見に行き

日射しに応じて開く花なので曇天の今日は蕾んだままですね

菜の花もないかと探してみましたが

今年は菜の花畑は無く畦道に多少植わってる位ですね

リニューアル後は初めて来た畜産エリア

乳牛たちが放牧中

子牛も公開中

農業センターと言うと名古屋コーチンですがこちらは

鳥インフル対策の為近づけないように

畜産エリアのリニューアルで牛舎内の見学スペースが新たに出来ていました

2階から見下ろす形で牛舎の中を見られるのは面白い試み

今は放牧中ですがまた乳絞りとか見学できそうなときに見てみたいですね

 

以前は露店だったジェラートショップも新しく

ぜんざいと抹茶アイスのセットを頂き

小雨もぱらついて来たので引き揚げ

せっかく平針の方に来たので

お昼は奮発してあさくまでステーキを

そのまま歩いて赤池まで行き帰宅です

 

 

 

 

 

宇宙の戦士・機動歩兵パワードスーツ ペーパークラフト復刻版

「日本の巨大ロボット群像」展 限定グッズ

 
機動歩兵の後半戦、腕やバックパックを作っていきます
 
腕は基本的にはシンプルな筒形の集合
ひじの部分にお皿型のパーツを付けて膨らませるのがユニーク
頭に続く第二の難所、掌
指を一本づつ作っていきます
面倒なだけに中々リアル
基本は固定ポーズモデルですが手首は接着せずに差し込むだけにして回せるようになっています
下腕部分ができました
上腕部分と肩に繋がる蛇腹の部品
全部繋げて腕の形になりました
本体に接着、ここから肩アーマーが付くのでまだ撫で肩
バックパックを製作
基本的には四角い箱にノズルやら細かい出っ張りを付けていく構造
バックパックの後ろに生えている可動ノズル部分も作成
組み立てたバックパックを取り付け、
手前に並んでる細かいのは腰につける手榴弾
手榴弾は取り付けると殆ど見えないですね
最後に肩パーツを作っていきます
 
バックパックから肩を覆うように取り付け

右肩のロケット砲も組み立てて全パーツを組み立て完了

完成物の色々なアングルとかはまた別の投稿として

製作記事としてはこれで完成です