ladder-23のペーパークラフトとか日記 -13ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

三重県津市

ルーブル彫刻美術館~三重会館・三重模型作品展(MIEMO)

2025年7月19日

 

毎年この位の時期に津で開催される三重県の模型サークルの合同展示会(MIEMO)

規模も大きく様々なジャンルの力作が見られる展示会なので毎回お邪魔させていただいていますが

今回はついでに足を延ばして同市のルーブル彫刻美術館にも行ってきました

近鉄に乗って三重県へ

ミエモの開場時間が11:30と遅めで開場時間の前に

どこか近くで寄れないか、と思い付いたのがルーブル彫刻美術館でした

いったん津を通り過ぎて伊勢中川まで

ここで関西線に乗り換え、乗り換え時間は2分と対面ホーム

の電車に乗り込むだけとは言え中々タイト

榊原温泉口駅へ到着

温泉口と言う駅名ですが榊原温泉までは更にバスで15分掛る位置なので

駅周辺は長閑な田舎町

駅から徒歩で5分ほどでルーブル彫刻美術館に

全開訪れたのは2年ほど前でしたが

入口のニケ像、ミロのヴィーナス、自由の女神の3点セットは相変わらずインパクト大

先ほどが駐車場入り口で美術館のエントランス側にも同じ3像があるのが面白い

併設の大観音寺との共通入場券を買って入館です

今回、ミエモのついでではあるのですが

先日行った豊田のエジプト展の関係でエジプト関係の展示品を見てみたかったのも

ここに来た理由

特に見てみたかったのロゼッタストーン

意外と小さくて文字も細かい

他の展示もじっくり見回り

前回来た時も思いましたが

もうちょっと展示物の解説パネルが多く欲しいですね

有名どころはともかく名前しか判らない像が多いのが惜しい

ガイドツアーや音声ガイダンスアプリなんかもあっても良いかも

とルーブルの彫刻群を堪能して

併設の大観音寺(正確にはルーブル彫刻美術館が大観音寺の敷地内に建っている)へ

全高33mの金色の観音像を頂くお寺

惜しい事に先ほどまでの青空から一転にわか雨が

早足で境内を一周して

大観音寺を後にして

榊原温泉口駅へと戻ってきました

伊勢中川で乗り換えて津新町でバスにのり

津市の官庁街にある三重会館に

この日の目的のミエモへ

展示模型のアップ写真は上げて良い物か判断できないので自重して

沢山の力作を見て製作者さんと直接話したり出来よいモチベとなりました

たっぷり模型分を補充して津駅に

駅のラーメン屋さんで混ぜそばを頂き

名古屋へと帰りました

 

Vampire F3 FAM

(scissors and Planes/Hangar Models Papercraft) 1:144

 

作ってみると中々ボリュームがあった戦艦ウィーンを完成させましたので

また暫くは小さいものを作っていきます

 

まずは久しぶりの航空機、と言う事で過去にも何度か作っている

デハビランド ヴァンパイアで指馴らし

双ブーム式の機体構成が印象的なイギリス初期のジェット戦闘機

多くの派生型を産み多くの国で採用された当機

今回はメキシコ空軍機を製作しました

ヴァンパイアもいつの間にか結構作っています

派生型のヴェノムも入れたらもっと作っているかも…

 

製作はいつも通りのscissors and Planesさんの型紙です

今回はecardmodelsで販売されている別の作者さんによるリカラーモデルを購入しました

 

製作自体はもう何機も作っている機体なので

コツを思い出しながら進めて行き

 

まあ何度か作っていてもこのモデルではインテーク周りが苦手と言うか型紙の解釈が

しっくり来ていないところはあるのですが…

ブームの切れ込みは筒を作ってからカットする方が楽です

ブームは左右1パーツずつなので胴体と主翼が出来れば

意外と後はスルッと形になるのが面白い所

増槽を作り

着陸脚を付けて

完成です

 

名古屋市緑区

大高緑地公園・ディノアドベンチャー名古屋

 

今週は通して雨の日が多かったですが相変わらずの暑い日が続いています

天候が崩れる前に、と日曜日に大高緑地へと散歩に行ってきました

 

 

 

気持ちよい青空と白い雲が広がる晴れの日、

雰囲気は気持ちよいですがかなり暑い一日でした

名鉄左京山駅から歩いて大高緑地公園へ

 

今回の目当ては大高緑地の敷地内にあるウォークスルー型恐竜アトラクション「ディノアドベンチャー」です

前に日にネットで恐竜の雑学動画なんかをみてそのままノリでやってきました

前に来たのは何年前か

900mほどの山林の遊歩道に配置された恐竜たちのアニマトロニクスを楽しむ

アトラクションです

生きてるように…とまではいきませんが自然の中で恐竜が動いてる光景は

いろいろ想像を掻き立てられます

負傷したトリケラトプスは大きく動く姿ではないだけに特に動きがリアルでした

恐竜と言えばやはりティラノサウルス

羽毛が生えてたとか鈍重なスカベンジャーだったとかいろいろ諸説が次々と出てくる

恐竜ですがこちらは所謂強そうなティラノサウルス

 

恐竜たちの姿を楽しみながら順路を進み

 

 

何体恐竜がいたか…なんて数えてるうちにゴールです

前回来た時に居た恐竜が何体かいなかったり新しい恐竜が居たり

何気に展示も更新されている様でした

 

ディノアドベンチャーを後にして折角来たので大高緑地も軽く一周

竹の葉の音が気持ちよい竹林を散歩し

芝生広場に

大高緑地と言うと普段は来るのは秋ごろのサムライニンジャフェスの為

フェスではこの芝生広場が会場となっているのでステージやテントが並んでいない

芝生広場を見るのは何気に初めてかもしれません

芝生広場を抜けた先に和風庭園、この辺も来たことが無かったですね

 

ぐるっと一周、結構歩きました

冷やしソバを食べて帰宅しました