愛知県瀬戸市
せと陶祖まつり 2025年4月20日 ~ 陶祖公園 ~ 窯垣の小径
四月も中旬、名古屋では最高気温が28度と気の早い夏日となった土曜日
瀬戸で開催された陶祖まつりへと行ってきました
名鉄瀬戸線にのって終点尾張瀬戸へ
陶祖まつりはそのまま駅前の広場~大通りで開催されているのでアクセス良好
瀬戸焼の開祖、加藤四郎左衛門景正(藤四郎)を祀るイベントとして毎年四月に開催されているお祭りです
並ぶ瀬戸物の出店をみてまわり
お祭りらしく地元の高校や保存会による和太鼓の演奏をみて
太鼓演奏もイベントなんかでよく見ますが
最近は結構女の子もやるんですね太鼓
お祭りを一通り見て回り
陶祖祭ということで
折角なので陶祖ゆかりのスポットなんかを見て回ることに
陶祖藤四郎を祀る陶彦社のある深川神社をお参りし
駅から歩いて15分ほど、高台にある陶祖公園に
この公園には藤四郎の業績をたたえる陶製の碑文があるという事で
4m近い高さの大きな陶製の六角碑
6面にはびっしり漢文が記されているほか、内部には法華経の経文の文字を一文字づつ描いた
玉石が詰まっているとか
6面それぞれ作られて組み合わせたものではなくて
一体の六角柱として作られているのが凄いですね
1867年に作られて以来長らく屋外で風雪に晒されていたそうですが
昭和の中期ごろに六角碑を覆う建物が出来、現在はこうして周りを巡回できるようになっています
駅からは離れているので中々観光客もあまり来なさそうですが
歴史を感じるポイントでした
陶祖公園をゆるりと散歩
なぜかヤギが飼育されていたり
サル舎があったり
六角形のお洒落な藤棚
藤ももうすぐ季節ですね
チューリップもどこかに見に行きたいところ
陶祖公園を後して
少し歩くと
窯垣の小径に
窯業の廃材を利用して作られた塀や垣根が並ぶ小径
常滑にも土管坂等がありますが窯業の町ならではの景色ですね
途中には小さな資料館も
入館無料で資料館と言うより中を見学できる古民家と言った感じ
つつじが綺麗、そういや今年もつつじの季節
天気が良ければまた蒲郡のつつじ祭りに行きたいですね
資料館をあとにしそろそろ帰路に
駅前に戻り
お昼ご飯に瀬戸のB級グルメ・瀬戸焼そばを食べ
再び名鉄で帰宅、お祭り見物だけのつもりでしたが
陶祖公園や窯垣の小径まで回ると結構歩いた一日でした