平和公園を散歩・晩秋も過ぎて(2024/12/22) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

名古屋市千種区平和公園

2024年12月22日(日)

 

紅葉・黄葉が遅かった今年の秋模様もそろそろ店じまいですが

せっかくよく晴れた日曜日、平和公園へと散歩に行きました

 

いつもの栄の景色、最近暫く上に伸びていなかったランドマーク栄は

また少し伸び始めたよう

 

地下鉄で自由ヶ丘へ

 

閑静な住宅街を少し歩き

 

平和公園から猫ヶ洞池を挟んだ対岸、鹿子公園に

鹿子公園を通り抜け猫ヶ洞池沿いの自然遊歩道を歩いて行けば平和公園

イチョウなどの落葉樹はもうすっかり葉を落とした様子

落ち葉の積もる自然遊歩道を通り

いつもは水を湛えている猫ヶ洞池ですが今は水を抜いている様子

水が張っていれば不思議な光景を作るダム穴もすっかり地面に顔を出しています

こうしてみると意外と浅い物ですね

猫ヶ洞池を通り抜ければ平和公園のメタセコイア広場に

メタセコイアの紅葉はまだ見れるかな、と言うのがこの日の主目的

紅葉…はもう過ぎて枯れた赤レンガ色

とは言えこの日の雲の無い青空にはこんなレンガ色もよく映えます

気温は低くしっかり寒い日ですが気持ちの良い青空という事もあり

公園で遊ぶ人の姿も多く

芝生広場を抜けて丘の上へ

丘の上に立つ虹の塔

煙突のような細い塔内は名前の通り虹色の色ガラスの光

丘を越えてしばし向こう、我が家のお墓にお参り

お花でも添えたい所でしたが園内の花店もまた少し先、

歩いて行って戻るには大変なのでこの日は手を合わせてお墓の掃除だけ

お墓参りを済ませて平和公園を北に抜け自由が丘に戻る道

少し回り道して丘の上に立つ献体の塔へ

遠くからでもよく目立つ丘の上の球状の建造物

医療の為に献体をされた方への敬意を賞しその名札を納めている建物です

遠くからは何度も見ていましたが何気に近くに来たのは初めてでした

献体の塔から裏手に道を抜けていき

姿を現すのが平和公園アクアタワー

ぬりかべの様なこの建物の正体は給水塔

 

この辺には他に大きな建物もないのでデザインも相まって非常に存在感のある建物

展望台になっている最上階は無料で入ることが出来ます

歩いてくる以外は本数の少ないバス位しか足がないので訪れる人も少なく貸し切り状態

天気の良い済んだ冬空、遠くまで見渡す事が出来ました

景色を堪能したら地上に降りて自由ヶ丘駅に戻り

散歩終了、歩いた歩数は約13000歩

良い運動になりました…と言っても土曜日は全然歩いていないので二日分だと思とトントンですが