東谷山フルーツパークの彼岸花(2024/10/05) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県名古屋市守山区

東谷山フルーツパーク 2024年10月5日(土)

 

今年は開花が遅くなった彼岸花

先週は半田・矢勝川に行って空振りしてしまいましたが

そろそろ各所で彼岸花が見頃を迎えた情報も聞こえてきましたので

東谷山フルーツパークへ彼岸花を見に行きました

 

電車に乗るために栄へ

ランドマーク名古屋栄もすくすく成長中

 

電車を乗り継ぎJR高蔵寺へ、さらにここからバスに乗り

 

フルーツパークのバス停へ、バス停からさらに歩いて10分程

毎度ながら市内とはいえどうにもアクセス性は今一です、せめてバスは入口前で止まってくれると嬉しいのですが

 

フルーツパークに到着

 

彼岸花はウメ園から湿地園にかけての道端と北園の花壇で見る事ができます

先週の矢勝川では早すぎましたがこの日は見頃、ここ数日の雨もあり

瑞々しい花が咲いていました

対面の道端はまだ蕾、来週位までは見れそうです

 

アンズ園でも満開

矢勝川でも今頃満開でしょうか

湿地園へ

彼岸花と言うと赤一色の群生地が多いですが

フルーツパークは白の彼岸花も多いのが違いがあっていい所です

大きなクロアゲハが真っ赤な彼岸花に止まっていると

なんとも目を引く色の組み合わせに

思えば種が出来ないヒガンバナがこうして目立つ花を咲かせて虫を集めるのも不思議な話ですね

園内をぐるっと回り

この日は曇りがちでしたが時折青空ものぞいて過ごしやすい日でした

 

大きなカリンの実

ネットに囲まれたリンゴ園、季節になったら収穫体験会が開かれます

 

路肩の姫リンゴはノーガード、ゴロゴロなっています

今日は温室はスルーして

ナシ園では収穫体験会が開催されている様子

思えばナシはながらく食べていない気がします

 

ナシ園の裏手の花壇のヒガンバナ

こっちではキアゲハの姿

こちらの花壇では赤、白に加えてピンク色の彼岸花も見ることが出来ます

このピンクの彼岸花の群生はフルーツパークならではの景色ですね

 

と言う訳で彼岸花を求めてフルーツパークを大体一周し

 

お昼、というかおやつにレストランで焼リンゴを一つ

丸ごと1個のリンゴにカスタードクリームとがトッピングされていて中々の食べ応え

 

一息ついてフルーツパークを後に帰路に

 

帰りはバス待ちの時間が短かったゆとりーとラインで帰宅でした