横須賀・横浜旅行 1日目 横須賀軍港巡り~ヴェルニー広場(2024/8/20) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

神奈川県横須賀 三笠公園~横須賀軍港巡り~ヴェルニー広場

2024年8月20日(火曜日)

 

横須賀旅行1日目の後半戦、定番の軍港巡りを楽しんできました

 

三笠公園を後にして横須賀軍港、軍港巡りの乗船所のある汐入桟橋を目指します

 

三笠公園に来るときに降りた横須賀中央駅から汐入までは電車で一駅ですが

三笠公園から横須賀中央駅まで戻るのも歩いて汐入を目指すのも大差ないようなので

そのまま歩いて汐入を目指し

ハンバーガー店やスカジャンショップが並ぶドブ板通り

賑わうのは夜でしょうか、平日なのもありお店は開いているけれど人通りは疎らな

ドブ板通りを通り抜け

汐入駅前の大きな商業施設に

この施設の中に横須賀軍港巡りの受付があります

事前予約していたので問題なく乗船手配、大人ひとり1800円ですが

猿島フェリーの乗船券の提示で半額の900円です

チケット片手に乗船口へ

目も前はもう横須賀軍港

正面には猿島からは航行中の姿が見えた「いずも」が停泊中

海自の潜水艦に後ろには米軍のイージス艦が停泊している姿が見えます

前便の軍港巡りの遊覧船が帰ってきてこちらも乗船開始

1Fは空調付きのモニター付き船室

2Fは広々したオープンデッキ、幌も掛かっていて真夏にも優しい仕様です

軍港巡りに出港

ガイドさんの生の解説と共に間近で海自と米軍の船を楽しみ

船着き場からも見えた「いずも」の横を通り過ぎ

去年は呉の軍港巡りで姉妹艦の「かが」を見ましたがあちらは

F35Bの運用のための飛行甲板の改装を済ませた姿でした

「いずも」も今年から改装工事に入るそうなので今の姿で見るのはこれで最後でしょうか

つぎに「いずも」が見学できる機会がいつあるのかもわかりませんが

見慣れないステルス様の艦影はシンガポール海軍フリゲート「ストルワート」

猿島の沖に見えたカナダやオーストラリアの軍艦もですが本当国際色が豊かな港です

後には海自の「もがみ」型のユニコーンアンテナも見えて平たい船が勢ぞろいです

間にいるのはイージス艦「まや」

 

米軍側に目を向けるとアーレイバーク級イージス艦

「ハワード」「ラファエル・ペラルタ」バージョンアップを重ねながら70隻以上

今でも新造艦の造船が続くベストセラー駆逐艦

「ハワード(83)」は就役から20年以上が経過していることもあって

流石に年季の入った外見です

 

こちらは大ベテランのタイコンデロガ級巡洋艦「ロバート・スモールズ」

もうすぐ退役です

 

奥に見えるのは米軍機動艦隊の代表格の原子力空母…ではなく

強襲揚陸艦「ボクサー」、残念ながら現在は横須賀の原子力空母は任務交代のために不在でしたが

代わりに普段横須賀では見られない強襲揚陸艦を見ることが出来ました

日本の「いずも」同様見た目は殆ど空母ですがこちらは揚陸艦

ここからは見えませんが艦尾にはホバークラフト揚陸艇の発進口があり

甲板に載っているのも輸送用のオスプレイです

オスプレイは主翼とプロペラを畳んだ格納状態

 

沖の方を望遠すると猿島からも航行中の姿が見えた

揚陸指揮艦「ブルーリッジ」、勘違いされがちですが横須賀に駐留する米軍第7艦隊の

旗艦は原子力空母ではなくこのブルーリッジ、強力な通信設備と情報処理能力を持った

艦隊指揮の中枢です

 

遊覧船は住友の造船区画へ

造船施設の巨大クレーン、遠目にサイズ感が判りませんが実は描いてある文字の

1文字の横幅が8mあるという事でその巨大さが判ります

 

先日に四日市で見たようなグラブ浚渫船が作業中

 

横須賀軍港にあると小さく見えますがそれでもかなりの大型クレーン船のよう

 

遊覧船は横須賀港から吾妻島を挟んで反対側、長浦港へ

米軍と自衛隊が共有している横須賀港と違いこちらは自衛隊と日本の民間企業のみが使用する

港です

 

艦番404は先日名古屋港にも寄港した潜水救難艦「ちよだ」

 

単艦では先日名古屋港で見た通りですが潜水艦と並んだ姿が見れるのは本拠地ならでは

 

敷設艦「むろと」

海底ケーブルや各種水中観測装置を設置する支援艦

艦尾のケーブル用スロープが特徴的ですね

 

海洋観測船「しょうなん」

 

機雷処理を行う掃海艦「ひらど」

 

特務艇(迎賓艇)「はしだて」、普段は見ることが出来ない支援艦を沢山見ることが出来ました

 

吾妻島の細い水路を通って遊覧船は再び横須賀港へ

 

往路では左手側を通り過ぎた護衛艦群の正面を通り

新型フリゲート「もがみ」と「くまの」の後ろ姿

 

出航した航路を戻り

汐入桟橋に帰ってきました

45分ほどの軍港巡り、目玉となる原子力空母は見られませんでしたが

珍しい船も多く見られ満足のクルーズでした

 

汐入桟橋の商業施設を出るとすぐ正面に本日泊まるホテル

すっかり汗もかいたし荷も解きたいので早めのチェックイン

 

お洒落な木札型のカードキー

エレベーターで降りる階を押すに対応階のカードキーをタッチする必要があるのに

気が付かずエレベーターの中ですこし右往左往

 

客室はばっちり軍港が望めるオーシャンビュー

このホテルにした甲斐がありました

 

窓からの景色、背の高い「いずも」も甲板上まで望めます

 

ホテルでシャワーを浴びてほっと一息、余計な荷物もホテルにおいて身軽になって夕方

横須賀軍港に隣接するヴェルニー公園に散策へ

 

横須賀の発展に寄与したお雇いフランス人技師ヴェルニーの名前を冠した

庭園を有する臨海公園

シックな雰囲気の公園から望む軍港はちょっと独特の雰囲気です

 

軍港を眺めながら夕暮れの公園を散策

 

米軍のイージス艦群も夕焼けに照らされ

 

一回りしている間に日も暮れて

夕焼けも美しくいい天気に恵まれました


日の落ちたヴェルニー広場に別れを告げて

 

 

軍港巡りの受付もあった商業施設で

晩御飯にラーメン

 

ホテルに帰還

 

ホテルの窓から夜景を楽しみつつ横須賀・横浜旅行の1日目終了です