湯の山温泉・御在所ロープウェー(2024/8/18) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

三重県 湯の山温泉・御在所ロープウェー

2024年8月18日

 

相変わらずの猛暑日連続記録を更新中の名古屋です

涼を求めて標高の高い所へ、と言うのは先月にも伊吹山へ行ってきましたが

今回は三重県の御在所岳へと行ってきました

 

きっかけとしては先日、四日市に行ったときに駅で見かけたポスター

そこそこ近くの観光地、紅葉シーズンの名所としては知っていましたが

物心ついてからは行った事が無かったのでここは一つ、と

 

思いついた時には近鉄を乗りついていく経路で考えていましたが

調べてみると名駅のバスセンターから三重交通の直行高速バスが出ているという事なので

時間を調べてバスの旅に

 

名駅からバスでおおよそ70分

 

近鉄の湯の山温泉駅を通り過ぎてさらに奥

御在所ロープウェイ乗り場の前が終点です

 

今回の目的もまずはロープウェーで山頂まで

ここに来るまでは晴天だったのが御在所山頂には雲がかかってしまっていたのが残念なところ

 
ロープウェー乗り場の前にはゴンドラの実物が
 
 
切符を購入、運賃は往復で2600円
 
紅葉がメインシーズンで夏は空いているかと思ったのですが
なかなか甘かった様子、ロープウェーも乗車までに2~30分ほど待ちました
順番が来てゴンドラへ
山頂に向かって発車
山頂方面は曇り空が残念ですがロープウェーからの景色は絶景
麓方面は雲は出ている物も青空が見え
四日市方向、伊勢湾まで見渡せました
ロープウェーに乗る事約15分、標高1180mに到着
山頂のロープウェー駅は冬季のスキー場の中心施設でもあるので
レストラン等も備える大きな建物
ロープウェイ駅からさらにリフトに乗って頂上へ向かいます
こちらはスキー場らしいシングルリフト
長い距離ではありませんが山頂の高原の涼しい風を感じながら
乗るリフトは気持ちいいですね、やはり曇り空が残念です
ロープウェイ、リフトと乗り継いですぐ目の前が山頂の三角点
気軽に訪れられることもあって多くの人で賑わっています
 
山頂から鈴鹿山脈方面の展望台、手摺の無い張り出した岩で
怖くて端の方までは行けません、端に立ってポーズ決めてる人を見るだけでもヒヤヒヤ
やはり晴れた日にもう一度来たいですね
山頂自体が雲に包まれている為四日市方面も靄がかかったような見通し
ハイキングコースになっている山頂付近を一回り
ロープウェー駅から中々遠くまで来ました
山頂までのリフトでそのまま戻ることも出来ますが
今回は歩いてロープウェー駅まで戻り
ロープウェー駅前の広場から改めて山頂方面を展望
冬はスキー場なのがよく判る地形です
ロープウェー駅周りの展望スポットも巡回
四日市・伊勢湾方面の展望はこちら側の方が開けている事もあり
あまり歩かずにレジャーするだけだったらこのロープウェー乗り場周辺だけでも
雰囲気は大体楽しめるかもしれません
山頂から少し歩いた富士見岩展望台
こちらも切り立った崖の展望台ですがしっかりした手摺が付いているので安心
眼下をロープウェーが運行しています
 
 
涼しい山頂はトンボの姿も多く
ときおり小鳥のような大きさのオニヤンマも飛び交っていますが
流石に写真には収められませんでした
 
ロープウェー駅に戻って展望レストランで昼食
御在所要素はどこにあるのか分かりませんが御在所山カレーラーメンと
三重グルメの津餃子
デザートにはロープウェー鉄塔ソフト
展望レストランからも相変わらず雲が多め
やはり天気の良い日に再来したいですね
山頂を堪能したので帰りのロープウェーへ
まだ帰る人は少ない時間なのか帰りはゆったり一人乗り
下りもダイナミックな景色を堪能し
麓に到着、麓も名古屋なんかに比べればずっと涼しいのですが
山頂から下りてくると流石に暑く感じます
ロープウェイ駅の周り、湯の山温泉の温泉街を散策
温泉街と言っても湯の山温泉は歓楽街に様にはなっておらず
昔ながらの旅館がポツポツと並んでいるような雰囲気です
せっかく温泉地に来たので日帰り温泉で汗を流そうと
目についた旅館へ
落ち着いた雰囲気の旅館・三慶園さん
露天風呂と屋内の大浴場があるようですが
日帰り温泉で利用できるのは屋内の大浴場でした
アツアツの温泉で汗を流してさっぱりと
 
山頂散策と入浴で帰りのバスにも丁度良い時間
ロープウェイ駅に戻ると長蛇の列、このシーズンでもまだまだ人が来るようです
 
帰りも三重交通の高速バスで名駅まで
電車の旅も良いですが冷房の効いたバスでポイントトゥポイントも良いものです
名古屋に帰ってきました
バスを降りると御在所とは別の意味での別世界
ドライヤーを全身で浴びているような熱気です…
もしかしたら現地よりも名古屋駅から帰ってくる方が汗をかいたかもしれません
 
と言う訳で今回、ちょっと現地の天候は残念でしたが
御在所ハイキング、楽しめました
夏でも結構な混雑だったので紅葉のオンシーズンは難しそうですが
またいずれ天気の良さそうな日に再来したいですね