名古屋市千種区 鍋屋上野浄水場 なごや水フェスタ ~ 茶屋ヶ坂公園
2024年6月2日
昨日とはうって変わって生憎の空模様となった日曜日ですが
市内の浄水場で行われたイベントを見物に出かけてきました
地下鉄は砂田橋で降りて歩いて5分ほど
名古屋の水道水を供給する浄水場のひとつ、鍋屋上野浄水場に到着
普段は勿論一般立ち入り禁止の施設ですが今日は全国水道週間に合わせたイベント
なごや水フェスタの開催に伴い一般公開されています
人数制限ありの施設内見学ツアーは今年も早々に整理券が無くなってしまったようなので
のんびり一般ブースを見て回ります
本館のホールでは地元の太鼓保存会による演奏
見学ツアー程は近くに行けませんがフォトスポットから濾過槽を見学
一日当たり14万立方メートルの水道水を供給する緩速濾過槽
現代の都市の浄水場の主流はより少ない面積で大量の水を処理できる急速濾過槽による浄水処理ですが
大正時代まで起源を遡る名古屋で最初の浄水場であるこの鍋屋上野浄水場では
設立時に由来する緩速濾過槽による浄水施設が残されています
単に古い方式、と言う訳ではなく
微生物の分解能力を活用して最小限の化学薬品処理で飲料水をつくる緩速濾過層は
「名古屋のおいしい水」を支える要因ともなっています
ナゴヤドーム近くの都市部にありながらも広大な濾過槽群
曇っているのが残念ですね、来年は晴れるといいですが
今度はポンプ棟を見学
見学できるのは現在稼働している施設ではなく
大正3年の稼働開始当初のポンプ棟、30年前までは使用されていたそうです
施設を見学してあとは各イベントブースへ
木曽川流域の水源管理法人によるPRイベントや屋台など
災害時の浄水場や各配水場での飲料水提供のガイド
防災、災害対策の啓蒙イベントでもあります
食べ物の屋台なども見て回り
一通り見回って水フェスタを後に
浄水場内でも所々に咲いていたアジサイですが
近くまで来ていたのでついでにアジサイ園のある茶屋ヶ坂公園まで散歩で足を延ばしました
距離的には近いのですが目的地が丘の上なのでずっと上り坂
茶屋ヶ坂公園に到着
浄水場では小康状態だった天気ですがこの辺りでとうとう雨に
朝方の雨もあって濡れた森特有の空気が濃厚に
偶にはこういう日の散歩も良いものです
アジサイはまだ色付きかけと言った所でしょうか
白アジサイのアナベルもまだ薄緑
とは言え色づいている木もそれなりにあるので見て回るには十分でした
意外とこの組み合わせはあまり見たことが無かったアジサイ+ドクダミ
雑草みたいな…というか実質雑草のドクダミですがこうしてアジサイの周りで咲いていると
小星のようで面白いですね
アジサイは日差しの中よりもこんな雨の中の方が風情を感じます
去年も「来るのがちょっと早かった」なんてやってるので
来年はもうちょっと時期を選んで来たいですね
アジサイ園を後にして
陸橋の下にもアジサイの並木
こちらのアナベルは日当たりの関係か大分見頃に近づいていました
荒子川公園にもいかないとな…
と、公園を後にして
茶屋ヶ坂駅から地下鉄で帰還です
お昼はキャベツベーコンスパゲッティ