ロッキード F-104S-ASA スターファイター (1:144)ペーパークラフト | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

Lockheed F-104S-ASA Starfighter

ロッキード F-104S-ASA スターファイター  戦闘機

(scissors and Planes RCM repaint) 1:144スケール ペーパークラフト

 

久しぶりの模型の完成、

今月はイロモノが続いていたので最後は有名な機体でF-104を製作しました

 

独特のスタイルと航空自衛隊も採用していた事でファンも多い戦闘機

今回製作したのはイタリアで運用されたタイプ

レーダーと火器管制システムがアップグレードされたF-104S-AMA型です

 

初期のF-104が備えていたハードポイントが5か所だったのに対して

左右の主翼中間と胴体下に追加され9か所に

火器管制システムの強化によってスパローに代表されるレーダー誘導ミサイルも

運用できるようになりました

 

今回はそんな火器管制システム増強型、という事で日本人的には見慣れた姿の

翼端タンク装備ではなくてミサイルを多めに搭載した状態で作成です

何気に身近?な機体ながらちゃんとしたマルヨンを作ったのは今回が最初でした

見慣れた空自機もまた別の機会に作りたいですね

 

 

今回も製作モデルはscissors and Planesシリーズから、オリジナルではなく

Ecardmodelsに登録されているRCM氏によるリペイント+追加パーツモデルとなります

S+ASA型を再現するための追加パイロンやイタリア製のレーダー誘導ミサイル「アスピーデ」

が付属します

 

いつも通りに胴体から

 

よく鉛筆に形容されるシンプルな細長い円筒胴体

インテークの付け方は特に糊代などの指定もないので

胴体を一部切り欠いて取付用のタブにして組立

尾翼と背中の突起を取り付け

F-104の特徴といえる非常に小さい主翼

パワフルな超音速機でありながらあまり後退角は付いていないのが個性的

翼端装備を付けていない状態なのもありますが主翼が小さくアンバランスな姿

着陸脚を組み立てて

翼端の物を含めて8つのパイロン

ある意味本体より手間が掛かったミサイル類

やや大型のアスピーデはまだ良いですが

サイドワインダー×4は細かくて大変

翼下タンクを作成して

 

全装備、F-104のイメージからするとらしからぬ重武装

 

グレーの迷彩も相まって自衛隊機とは大きく印象が異なりますね

今月はこのF-104で〆ですね

帰宅時間が遅くて製作ペースが落ちる一方ですが

流石にもうそろそろ仕事の方も落ち着くでしょうか、作りたい物も溜まっているので

以前の緩い生活に戻りたいものです