ロッキード・マーティン X-59 静粛超音速実証機(1:144)ペーパークラフト | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

Lockheed Martin X-59 QueSST

ロッキード・マーティン X-59 静粛超音速実証機

(scissors and Planes 4975) 1:144スケール ペーパークラフト

 

相変わらず帰りの遅い日が続いて模型製作の方は不安定なスケジュール

そろそろ落ち着きたいのですがまだ暫くは楽にはならなさそうです

 

今回製作は先日のX-44に続いてアメリカの実験機、X-59

先日のX-44が計画のみで実機が存在していないのに対して

こちらは先日完成した実機が公開されて今年中にも飛行試験が始まる予定の機体

何より目を引くのがやはり非常に細長い機首、N700系新幹線をさらに引き延ばしたような

平たい先端が印象的です

このX-59の開発目的は超音速飛行の静粛化の実証試験

かつてはコンコルドに代表される「夢の旅客機」であった商用機による

超音速飛行ですが、燃費や機体コスト以上に現実で立ちはだかったのは

超音速飛行時に発生する騒音や衝撃波による地上への被害でした

様々な経緯を経て、多くの国では軍用機のスクランブルなどの例外を除き

市街地、あるいはもっと広く陸地の上空での超音速飛行を禁止するようになり

軍用機以外の超音速機は商業的には開発するメリットの無い存在になってしまします

そのように超音速機の出す騒音や衝撃波に伴う飛行規制が

超音速機自体の開発や普及の足かせになっている状況に対して

「静かな超音速機」の研究・実証を行い、超音速飛行に対する規制緩和への足掛かりを

模索します

細長く滑らかな機首~機体下面は音速突破時の騒音や衝撃波を抑え
機体上面に背負うように配置されたエンジンもその騒音が機体の下側で発生した
衝撃波と打ち消しあうよう意図された設計だとか
 
前述のとおり、今年の1月に実機が公開された最新のXプレーン
幾つかの地上試験や基地の敷地内での飛行試験を経て、最終的には
人が居る上空を音速飛行し音の聞こえ方等の影響を確認するようです
 

 

と言う訳で最新の実験機ながら早速scissors and PlanesからリリースされたX-59を製作

型紙の時点でもわかる異様なシルエット

 

1:144の航空機モデルでは1パーツでこんなに長い部品は作った事が無いかもしれない機首

細長すぎて綺麗に丸めるのも中々の難易度でした

エンジンマウント部とエンジンの位置関係はやや悩んだ部分

 

主翼を付ける前だとなおさら細長くてヨウジウオのよう

胴体~エンジンを作ってしまえば

後は尾翼・主翼や補助翼ばかり

見た目こそ細長くて異様ですが主翼や尾翼の構成は常識的な航空機のそれなので

機体の造型自体が手探りだったX-44よりはスムーズに作業が進みます

着陸脚を取り付けて完成へ

3点式の着陸脚は大分真ん中よりなよう

 

これにて完成。実験機なのもあり部品も少なめで作りやすいモデルでしたね