愛知県瀬戸市定光寺 旧国鉄中央線 愛岐トンネル群
秋の特別公開 2022年12月26日
行楽シーズンという事もあり最近は模型製作より外に出歩いてばかりですが
今回は毎年恒例の愛岐トンネルの秋の公開日で紅葉狩りです
今年は天気と紅葉の進み具合が共にベストコンディションと良いタイミングでの訪問となりました
紅葉シーズンの秋公開は特に混むため朝一で訪問、9時前位に定光寺に到着です
この時点でもなかなかの開門待ちの列
混雑を考慮してか9時半開門のスケジュールでしたが
それより早く開門されました
今年もSLの大幕が掛かる3号トンネルから
この幕を後ろから見たときのSLのシルエットが良き
働く車たち
朝一でまだ日が差してこないこの辺りの道は中々の冷え込み
今年は一度に気温が下がった関係か進度がまばらな事が多いここの紅葉も
割と揃って紅葉していました
毎年様子を見てしまう捻じれたモミジの倒木
とうとう根っこ側も倒れてしまいました
入り口を木が塞ぐ4号トンネル
4号トンネルを抜けると大モミジの広場に
去年は殆ど落ちたタイミングでの訪問でしたが今年はベストコンディション
まだ日が差していなくて薄暗いですが帰りの時間には丁度良かったです
何やら大きな倒木を切った跡
鳥居が出来て祀られているトンガリ岩
近くで見ると実際何の加工もされていない三角の岩ですが
山肌にぽつんと飛び出した姿はなんとなく磨崖仏を連想させるのが面白いですね
更に歩いて5号トンネル前のマルシェに
今年もお弁当やパン、お饅頭などを売っています
今年は初めて出店してた(と思う)わらび餅屋さんの屋台で
わらび餅シュークリームを購入、クリームの中にとろとろのわらび餅が入っていて面白い食感でした
マルシェから5号トンネルへ
SL車輪とステージがある赤レンガ広場に
ステージでは音楽演奏の準備中
スケジュールより早くに開門したこともあって演奏開始はまだ先のよう
日も高くなって気持ちのいい日になってきました
公開されている中では最も長い6号トンネルに
トンネルを囲うレンガも他より厚く7層重ね
懐中電灯と僅かな灯りを頼りに真っ暗なトンネルを進み
6号トンネル出口
今年もここで折り返し
地元の酒蔵の出店があったのでスパークリング日本酒を一杯
宅飲みとかはしないのですがこういう出先では飲みたくなるのは何故だろう
一休みしたら6号トンネルを戻り
天気が良いので復路は回り道ルートのもみじ山を通ります
もみじ山の大えのきも綺麗に色づいていました
モミジに彩られた山道を歩き
もみじ山から復路の玉野古道へ
川べりに続く玉野古道はより冷えるのか
廃線道より紅葉が鮮やかです
玉野古道を進み
おなじみ排水用の暗渠
ここ最近は大きな雨がなかったからか
時には水没している河原も川より上に
下から陸橋を見上げ
大モミジ広場に戻ってきました
薄暗かった朝と一転、日の差す大モミジは燃えるような赤色です
野性味のある姿が良いですね
自分は朝一に来たこともあり復路はまだまだこれからやってくる人で一杯です
他の名所(香嵐渓など)に比べればまだ良いのでしょうが
やはり秋の公開は沢山の人が来ますね
河原に降りて1枚
気持ちの良い天気になりました
トンネル入り口まで戻り
定光寺駅へ
毎年の事ながら定光寺駅には来ても定光寺には行った事がありません
定光寺もモミジの名所なので一度は愛岐トンネル公開日以外に来て散歩してみるのもいいですね
JRで千種に戻りお昼は千種駅の立ち食いそば屋さんで
カレーきしめんを頂きました
去年は紅葉が過ぎて大分葉が落ちてからの公開でやや残念でしたが
今年はベストタイミングの公開と良い天気に恵まれ紅葉を楽しむことが出来ました
また来年もこんな天気に恵まれたいですね