清須市 清須城 きよすイルミ2023
2023年11月23日(木)
勤労感謝の日で祝日の木曜日
清須城で上映されているプロジェクションマッピングとイルミネーションのイベント
きよすイルミを見に行きました
清須城に行くだけならJRの清須駅が最寄ですが
今回寄ってみたいのが清須城から少し離れた古墳、朝日遺跡
朝日遺跡の最寄りは城北線・尾張星の宮駅という事なので
今回は城北線に乗ってみました
名鉄・上小田井駅を降りて徒歩5分ほど、やたらと高い城北線の高架の元へ
高架の近くには城北線を運行する東海交通事業の事務所、定期券などはここで買うようです
わざわざ事務所に寄ったのは事務所で売っているちょっと欲しいグッズがあった為
目当てはペーパークラフトでしたがついでにアクリルスタンドを購入
下から見上げても駅があるのかもわからないここが城北線・小田井駅
乗り口の看板もシンプル、遠目には気が付かないかもしれません
掲示板には時刻表・運賃表と乗り方の案内
1時間に1本…とよくネタにされる城北線ですが流石に
朝夕の通勤時間は1時間に2~3本あるようです、五十歩百歩ですが
階段を上り高架の2階へ、文字通り仮設のまま運行されている高架の中層は
工事現場か廃墟のよう
もう一階登って高架の3階、この時点で回りの大概の建物より高い位置
3回階段を上り小田井駅ホームへ
絶景かな
好天も相まって見事なパノラマです
名古屋市内ではないですがほぼ近郊でこんな立派な高架に複線を備えていながら
電化もされておらず日中は1時間に1本、そんな田舎のローカル線みたいな運行のギャップが
鉄道マニアにはカルト的な人気があるのが城北線
色々な大人の事情が絡み向こう数年は廃止も改善もされないようです
車両を待つのは自分とカラスだけ
時間は3時ごろ、ここ数日の中では暖かい日でしたが
この位の時間にはもう日が傾きかけています
車両がやって来ました
ドア横のボタンを押してドアを開け乗車
整理券を取って降りるときに清算するバスのような方式
高架からの景色はなかなか良好
とは言え今回乗ったのは1駅だけ
車掌さんに整理券と運賃を渡して尾張星の宮駅で降車
次の乗るのはいつだろう
尾張星の宮駅から朝日遺跡までは歩いて10分ほどのよう
道は道路沿いにまっすぐ行くだけなので迷う心配はありません
朝日遺跡に到着
博物館と弥生時代の集落の遺構が残る広場で構成された施設
広場は復元住居が幾つかある以外は割と普通の公園のよう
この日はありませんでしたが定期的に弥生時代の稲作や土器づくりを体験する
ワークショップの会場としての面が強いようです
折角なのでミュージアムの方にも
この日はどこかの健康ウォーキングイベントの一環で無料公開でした
展示は遺跡周辺に弥生時代の解説と出土品など
館内でも何かのワークショップが開催されていてそちらの方に人が多く入っていたようですね
朝日遺跡をでて清州城へ、朝日遺跡~清州城も大体徒歩で10分でした
公園や五条川にかかる橋などが整備されている西側に対して
今回来た東側は普通の市街が広がっているので街中に急に天守閣が現れます
ぐるっと回りこんでお城の正面へ
名古屋城の様に全周を広い公園に囲まれているわけでは無いですが
川沿いに建っているので橋から見た姿は様になっていますね
天守閣に登って周りを一望
空も赤らんできました
ライトアップの始まる時間までもう少し周辺をぶらぶら
清州城の対岸は散策路がある公園と地産品を売っている休憩所が
信長像に
濃姫像
お城の裏の広場で開店していたキッチンカーでたませんを頂き
大分日も暮れ
公園側もライトアップが点灯し始めました
清州城の方でも音楽とともにプロジェクションマッピングが開始
まだ明るい時間なので判りにくいですね
1回目が終わって提供が流れたころには大分暗くなってきたので
そのまま2回目を待ちます
間の時間は単色で色が変化していく清州城
再びプロジェクションマッピングのプログラムが始まり
今度は暗い事もあり綺麗に色が見えました
音楽に合わせて華やかな映像がお城に投影されていきます
月の位置も良かったですねこの日は
2回目の投影も終わり
橋を渡って公園の方へ
足の方も美しくライトアップされていました
清州公園のライトアップも暗くなったことでより幻想的な雰囲気
華やかな公園を通り抜けて帰りの道に
ライトアップされた公園を抜けるとギャップでなんとも寂しい気分
10分ほど歩いて清須駅に
ちょっと珍しい城北線の乗車体験と清州城のライトアップでした
これからクリスマスシーズン、ライトアップやプロジェクションマッピングの上映イベントも
他にあるかと思いますので機会を見つけていってみたい所ですね