滋賀県伊吹山 2023年8月26日
毎年夏のルーティンになっている涼を求めて伊吹山へのハイキング
今年も例年通りに行ってきました
確認すると去年は7月30日、結構早いタイミングで行っていましたが
今年は8月下旬、伊吹山の登山バス8月末までなので
今年はほぼ最終タイミングとなりました
いつも通りの大垣駅出発の伊吹山登山バス
電車で関ヶ原まで行って登山バスに乗った方が
トータルの移動時間は短くなるのですが関ケ原乗車だとバスが混むのが難点
始発の大垣からいつも乗っています
天気は良いのですが遠目には山頂に雲がかかっている山が多いのが気になる所
バスは伊吹山ドライブウェイに入り
ぐいぐい山を登りバスからの風景も良く
どんどん上っていきます
山頂付近の駐車場に到着
ちょっと雲が多めですね
登山口方向は晴れているよう
山頂に向けてハイキング開始
季節がらトンボがたくさん飛び
夏の花はもうほとんど終わっていて
秋の花のサラシナショウマが咲き始め…といったところで
今回は余り花は見れませんでした
気温は駐車場で25度ほど、山頂まで行くと20度ほどとアナウンス
実際涼しく快適に歩けました
さっきから見かけるトンボは大体同じ種類かな
夏の間は一面ピンクに咲くシモツケソウの花畑ももう終わった後
山頂付近の琵琶湖の見える展望スポットに
やはり雲は多めですが合間から見える青空と景色は美しく
崖下から吹きあがってくる風が涼しいスポット
眼下でトンビが旋回
コンデジのズームではこれが限界ですね
山頂まではもう一息
山頂付近は灰色の雲に覆われていてやや不安
山頂の山小屋群に到着
以前雲は厚め、まぁもっと酷いと空に雲どころか山頂自体がガスに包まれてしまうので
まだ軽い方ですが
一先ずは山小屋で一息
山菜そばを頂きます
登山漫画のヤマノススメでは女子高生の主人公が下の登山口から登っている伊吹山
自分もいつか挑戦してみたいものですが登山口が長浜とか米原からのアクセスになるので
名古屋からだとどうにも遠回りです
休憩している間に山頂もそこそこ晴れてきました
景色も見渡せて気持ちのいい空気
琵琶湖も全体を展望できるように
竹生島も一度行きたいですねえ
おやつにキャラメルソフト
下りのバスにはまだ早いのでしばらく涼しい山頂でのんびりと
これはどんな蝶になる芋虫だろう…
1時間ほど山頂で過ごして下山へ
去年歩いたときはガスで真っ白だったのですが今年は気持ちよい見晴らし
去年の同ポイント…これはこれでまぁ新鮮な経験でしたが
東側の見通しが良いこちらのルートでは眼下に濃尾平野が広がります
ロープを頼りに長い下りを降りていき
谷あいの道を進んでいきます
岩がゴロゴロで歩きにくいので注意
登山道入り口にもハイキング向きでない靴では危険だと注意書きがあります
赤いトンボ、姿は登山道で何度も見かけた茶色いトンボと同じよう
雄雌か成長で色が変わる種類でしょうか
この辺りはもうほとんど道に見えない状態
これは名前を知ってるアサギマダラ
透明感のある薄青色の羽がシックです
胴体のゴマ塩柄も特徴的
駐車場まで降りてきました
日が高くなるのに合わせてこちらの雲も結構晴れた様子
もしかした山頂方面も快晴かもしれませんね
バスを待ちながら伊吹山薬草ソフトを頂き
下山のバスへ
スイスイと降りていき
関ヶ原駅へ
伊吹山からここに降りてくると一気に気温が上がるので
なかなか「時間があるから関ケ原も散策…」みたいなモチベを維持できません
今年も関ケ原散策はせずにそのまま直帰
少し雲がありましたが概ね天気に恵まれた今年の伊吹山ハイキングでした
来年はもうちょっと花の多そうな時期に行きたいですねまた天気に恵まれる事を期待します