豊川稲荷~レンタサイクルでサイクリング | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

2021年10月23日 豊川稲荷~桜が丘ミュージアム~豊川平和記念公園~赤塚山公園

 

 

急にと言うかようやくと言うか涼しくなってきました

土曜日は良い天気だったので開催を知って見に行きたかった

明和電機の展示会を見るために豊川までお出かけです

 

名鉄で約70分、豊川稲荷まで移動

直行便もあるので距離は遠いながらも割と気軽に来れます

 

明和電機の展示会が開催されている桜が丘ミュージアムは

駅から見て豊川稲荷の向こう側、折角来たので豊川稲荷でお参りしてから

向かいます

 

稲荷だけどお寺

狐に乗った仏教の神様ダキニ天を祀るうちに

神道の稲荷信仰と習合してしまった聞いてみると面白い経緯

 

ノボリが立ち並ぶ境内、毎年私の両親も年の初めにノボリを納めに来ています

まだどこかにあるでしょうか

 

霊狐塚もお参り

 

境内を一回りして裏門から出ます

 

今日は海軍工廠跡にも行くので海軍工廠の慰霊碑にも手を合わせましょう

 

 

豊川稲荷の裏手、公園を通り抜けて桜が丘ミュージアムに

 

オタマトーン等のユニークな楽器やアート活動で知られる明和電機さんの

発明品の展示会が開催中

今日は午後からご本人が来るようでしたが時間が合わなさそうなので

今回は展示を見るだけ、いつか実際のパフォーマンスも見てみたいですね

 

展示も見た所で次の目的地に移動

観光案内所も兼ねている桜が丘ミュージアムでは

観光用のレンタルサイクルを無料で借りる事が出来ます、有難いですね

 
豊川海軍工廠の史跡がある平和公園まで自転車で移動
 
佐奈川を渡る日本車両の整備工場への引込み線路の鉄橋
これもかつての海軍工廠の通勤用の路線の名残だそうです
 
佐奈川は春になると河原に菜の花、土手に桜並木と
二つの花が満開になることで有名な花見スポット、いつかシーズンに来てみたいですね
 
かつてはこの辺一帯が全て海軍工廠の敷地であった事から
現在も整然と整備された工業地と自衛隊の基地が続きます
脇道は殆ど無いので迷わないけど一つ一つの区画がひたすら広い
自転車を借りて正解ですね
 
桜が丘ミュージアムから自転車で10分程度
海軍工廠平和公園に到着です
かつての海軍工廠の区画の一部を整備した公園
火薬保管庫や防空壕の遺構を残しています
 
土手のように見えるのが信管保管庫
四方を土手に囲まれた中に建屋があります
 
保管している信管で爆発事故が起こった場合の他の工場への影響を減らすために
この様な地形になっています
建屋も頑丈そうなコンクリ造り
屋根が木造なのは爆発時に屋根だけ吹き飛ばして建屋を守るためだとか
 
こちらは土を盛られた火薬保管庫
かつてはこんな保管庫がどれだけあったのでしょう
 
先ほどの信管保管庫共々基本的には立ち入り禁止となっていますが
一日に何度かあるガイドツアーに申し込めば中を案内して貰えるそうです
機会があったら時間を合わせてきてみたいですね
 
防空壕跡、当時はここに木製の天井と盛り土があったようですが
一般工員が使用できるのはこのような土を削っただけの防空壕だったようです
 
併設の資料館のパネル、かつての工廠の広さが伺えます
 
平和公園を出てもう少し走って赤塚山公園に
市営の総合公園で小さいながら無料で入れる水族館と動物園があるようです
 
入り口の噴水広場は工事中の様子
ミニ水族館ぎょぎょランドへ
先述通り入館無料です
 
豊川近辺の流域で見られる魚が展示の中心
派手な魚はいませんがなかなか立派な展示です
 
隣は小さな動物園、こちらも入園無料
 
ヤギやポニーが飼われています
歩道からすぐに柵越しなので距離が近くて良いですね
ヤギってのはいつ見ても不思議な目をしてます
どんな風にものが見えているのでしょうか
 
日向ぼっこをするポニー
そういえば今日は菊花賞です
 
定番のモルモットとウサギ
 
赤塚山公園としてはこのほかにも菖蒲園や梅園などの季節の公園が有るようですが
今回はシーズン外なのでまたの機会に来ましょう
 
再び自転車で移動
先ほどの平和公園はかつての工廠で言えば北側の外れ
工廠だった区画を回り込んでかつての工廠正門に向かいます
 
現在は日本車両製造の工場になっていますが
当時の工廠のものを利用した正門が残っています
 
日本車両製造の工場だけあって門越しに電車などが展示されているのが見えます
一般公開がある日とかあるのでしょうか
上野動物園のモノレールがこんな所に…
 
ぐるっと地域を一回りしてミュージアムに戻って自転車を返却
 
来た時は気が付かなかったけれど
豊川稲荷の境内でサル注意の張り紙、居るんだ…
 
門前町でお土産に稲荷ずしを購入して
 
自分も遅めのお昼に稲荷セット
美味しい鰻でした
 
今回は明和電機のイベント合わせで来ましたが
花の季節に来ても良さそうですね