自閉症スペクトラムの窓 -8ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。昨日今日と、夜エアコンをかけずに、寝ることが出来ました。秋が近づいてきているのを、身近に感じます。

 

今日は、息子のことでなく、母(私)のことを書きます。愚痴です。申し訳ありません。

 

自閉症の息子を育てている中で、母の私にも、自閉症の特性、ADHDの特性があることには、気がついてはいました。人より、敏感なところ、逆に鈍感なところ、色々あります。

 

今、息子関係で「長」がつく役職についているのですが、これが中々大変です。息子のこと、娘のこと、自分を含め家族のことなら、母である自分が、情報を集め、経験や自分の基準で判断しても、何ら問題はありません。すべて、自分の責任の範囲で済むからです。

 

ですが、「長」となり、その団体のトップとして、その団体を良い方向に導き、責任を持たないといけない立場になって、人から色々言われることが、自分にとって、大きな精神的負担であることが分かってきました。

 

≪自分の特性≫

 

○見通しのたたないことは不安

○優先順位がつけられない。目の前にあるものを優先してしまう

○人の顔が覚えられない。名前を間違う。

○予定にないことが起こるとパニック

○人より暑がり、人前で大量に汗をかく

○人にどう見られるかが、超気になる

○自分の思った通りにならないとストレスを感じる

○情報は、集められるだけ集めて判断材料にしたい

○自分で納得のいかないことは、受け入れ難い

○人前に出るのが、苦手、超あがる

○「違う」と思っていても、争うのがいやなので何も言えない

○失敗するの嫌なので、慎重になりすぎる

etc.

 

こんな考えをする自分が、「長」と呼ばれて、判断を仰がれたり、他人から「責任者なのだから、しっかりして・・」と、強く言われると、もうダメです。

 

「なんで、他の人のようにうまくできないんだろう。出来ない自分が嫌になる・・・」と、目下、自己肯定感ダダ下がり状態です。

 

自分の出来なさ、頼りなさを反省しなければいけないと思う反面、「なんで、色々調べて考えて、先を考えて最善策を出したのに、なんでみんな分かってくれないの・・・」と、反論したい気持ちがあるのも事実です。

 

もしくは、「誰も、私のことを理解してくれないんだ・・・」という、悲劇のヒロイン的な発想になっている、痛い自分がいることも事実です。

 

自分のことなのですが、気持ちの持って行き方、心の整理の仕方がわかりません。気持ち、迷走中です。答えは、無いのかもしれませんが、苦しいです。

 

こんな時は、大好きな本を読んで寝てしまうに限ります。長い長い愚痴に、お付き合いいただき、ありがとうございました。おやすみなさい。

 

【今日のいいとこ探し】

 

大好きな「キャラ鉄」を描くのに、使っている色鉛筆。濃く塗りつぶすように使うので、すぐ減ってしまいます。こんなに、ちびるまで使っているのに驚きました。とってもエコな息子です。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。台風13号、みなさんのお住まいの地域は、だいじょうぶでしたか。我が家では、思ったより風が吹かず、雨もひどくなかったので、よかったです。

 

朝日新聞の朝刊の「くらし~患者を生きる~」という記事に、「発達障害と眠り」という記事が4回シリーズで載っていました。

 

その記事に出ていたお子さん(幼児)は、寝かせつけに4時間もかかり、親も疲労困憊になってしまっていたそうです。我が家の息子も、そうでした。

 

夜8時には、寝室にいくのですが、一向に寝てくれないのです。部屋を暗くして、親も寝たふりをしますが、布団に入れても、ごぞごぞ、もぞもぞ、起きて部屋を走り回ったり、独り言を言ってハイテンションになってしまい、まったく寝てくれません。

 

寝かせつけようと、すればするほど、寝てくれませんでした。朝は、主人の弁当作りもありますし、寝不足で本当に辛かったです。

 

幼稚園に行くようになり、運動量が増えたタイミングと、寝る少し前にお風呂に入れると、疲れてよく眠るようになるというアドバイスを実践するようになってから、10時前に寝てくれるようになりました。

 

寝なくてもしかたないと、親が割り切ってしまったのもよかったと思います。無理に、早く寝かすことをやめました。

 

自閉スペクトラム症のお子さんは、ショートスリーパー(寝る時間が短くても、昼間のパフォーマンスに影響がない)が多いそうです。

 

新聞の記事のお子さんは、新薬の治験に協力して、寝つきが良くなったそうです。薬は、睡眠リズムを整えるホルモン、メラトニンを主成分とするものだったそうです。

 

あまりにも、睡眠障害が酷い時は、薬を使う選択肢もあることがわかりました。息子が小さい頃に、この薬があったら、迷わず使ったと思います。

 

必要な時に、必要な量の薬を使うことは、本人にも、周りの人にもプラスになります。正しく投薬ができる医師は、少ないので、情報を集めて病院にかかるようにしましょう。

 

【今日のいいとこ探し】

 

マックの「お月見パイ」が、再登場ということで、息子が、会社の帰りに買ってきてくれました。主人と半分こにしましたが、すごく美味しかったです。

 

 

「180円です。お釣りのないように、お願いします」と、代金請求されました。しっかりしています。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

LADです。田んぼの稲が、頭を垂れていました。暑い暑いといっても、ここにも秋がきていました。

 

 

作業着が汚れて古くなったので、新しい作業着を、会社から支給してもらった息子。

 

ですが、古い作業着を着続けていました。袖や襟が黒く、脇や背中が一部黄色くなり、汚れが落ちていません。「清潔な身なりをする」という、規則があるので、注意されてしまう案件です。

 

なので、新しい作業着に換えるように、言っていたのですが、なかなか換えてくれません。なので、新しい作業着が会社のロッカーにあることを確認して、古い作業着をタンスにしまいました。

 

「明日は、新しい作業着を着るように・・」と、息子に伝えたところ、「○○線で、悪口言ってやる!!」と叫び出しました。このセリフは、嫌だという意思表示です。

 

自閉症には、「同一性の保持」という特性があり、本人に納得してもらうのは、難しいのは分かっていました。職場のジョブコーチさんに、手紙を書いて説明してもらうようにしないとダメだろうと思っていました。

 

ですが、10分もしないうちに、叫ぶのを辞めた息子。「前の作業着はどこですか?」と聞くので、「タンスの中だよ」と、教えると、胸の名札(マジックテープ)をとって、「明日新しい作業着に付ける」と言って持っていきました。

 

気持ちの切り替えが済んだのか、その後は、絵を描いたり、テレビを見たり普通に過ごしていました。「嫌だ」という気持ちに、自分から折り合いをつけて、納得したようです。成長を感じました。
 

【今日のいいとこ探し】

 

誕生日の話題になった時、息子が、「23歳の目標は、自分から他の人を誘ってみること」と言ってきました。

 

どういうことかと聞くと、いつも人から誘われると話の輪に入ったり、ジュースを買いに売店にいったりしているそうですが、これからは、「自分からも誘ってみようと思っている」と言っていました。

 

受動的でなく、自分からアクションをとろうとしていると聞いて、ここにも成長を感じました。誰かを誘って、色々なことに挑戦できるといいと思います。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村