自閉症スペクトラムの窓 -32ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今朝は、本当に冷え込みました。車の上の雨のしずくが、しっかり凍っていました。水の様にみえますが、カチコチの氷です。

 

 

今日は、娘のことです。大学のサークルの対人関係で悩んでいたうえに、バイト先での、他の人の負の感情に巻き込まれたようで気分が悪いとバイトを早退してきました。

 

HSPぽいところもある娘は、バイト先の社員さんとベテランパートさんのいざこざの負の波動をもろに受けてしまったようです。打たれ弱いです。

 

そんな娘に、迎えにいった車の中で、話したことがあります。1つは、自分は、自分、他人は他人と、区別をつけることの大切さ。

 

他人は、娘のために何かをしてくれる訳ではないのだから、娘も、他人の言動に巻き込まれることはないということ。

 

もう一つは、疲れた自分を癒す方法を働きだす前に、見つけておくように言いました。

 

お母さんは、辛いこと、苦しいこと、嫌なことがあった時は、とにかく空腹でいないようにしていること伝え、美味しいもの、好きな物をお腹いっぱい食べて、とりあえず、寝てしまうよという話をしました。

 

たっぷり睡眠をとれると元気がでてくるということを、伝えました。娘は、「自分は、推しを見ると元気がでる」と言っていたので、それもいい方法だねといいました。

 

最悪の事態におちいる前に、自分で、自分を癒す方法を見つけておくことは、とても大事だと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

爪切りが自分でうまくできなかった息子。電動爪切りを買ってから、自分で頑張ってやっています。

 

電動爪切りの爪の削りかすを捨てるのを、しばらく忘れていたようで、パンパンになっていました。それ言うと、自分で、ティッシュの上に、爪の削りかすを出して捨てていました。

 

そのままゴミ箱に捨てることなく、きちっと捨てられてよかったです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。乾燥注意報が出っぱなしのせいか、かかとや太ももの乾燥が酷くなってしまいました。息子も、耳や手荒れが気になってきたので、皮膚科に行くか思案中です。

 

今日は、親の会で、女子会ランチをしました。和食のファミリーレストランの個室なので、小さい子連れのお母さんも参加しやすくしました。

 

時間は、11時からきっかり2時間として、幼稚園や小学校低学年の子のお迎えにかからないようにしました。

 

普段の定例会や勉強会は、子どもの療育や自閉症の啓発のこと

、お悩み相談がメインになってしまいますが、今日は、それ以外のことをメイン話題にしました。

 

もちろん、困っていることや不安に思っている子どものことも話題にはなりました。

 

メインは、井戸端会議で話すような流行りもののことや、近所に出来たお店の評判、自分の体調のこと等、気取らず、ざっくばらんに、わいわい話をして過ごしました。

 

また、子連れでないお母さんは、暖かいすき焼きランチ(固形燃料で温める)を、子どもが居たら、絶対頼めないから・・・と、頼んでいました。

 

ちょっと、豪華に、食後にデザートのパフェを頼んでみたり、普段の子ども中心の外食とは、違った自分だけの時間を楽しみました。

 

このような、ランチもそうですが、障害児の親だからと、すべて子ども中心の生活をしなくてもいいと思うのです。

 

自分の人生です。自分や他の家族が、無理なく楽しく過ごす時間を確保することを意識してとりいれていくことが、スぺシャルニーズな子どもとしっかり向き合うことに繋がると思います。

 

ささやかな女子会ランチですが、普段頑張っているお母さんたちの息抜きになればいいと思います。これからも、定期的に行っていく予定です。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子の大好きなポケモンの主人公が、この3月で交代します。お別れの記念に、大作を描き始めました。

 

 

まだ下書きですが、超大作です。以前のブログで紹介した時より、ずいぶん進みました。ペン入れ中です。相鉄線は、全車両だということです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。コロナの感染症法上の分類が、5月8日から、インフルンザと同じ「5類」になると発表がありました。生活が少しづつ、元に戻っていくのでしょうか・・・

 

息子が、昨日買ってきてくれたマックのチョコパイですが、きちっと買い物メモを書いてから、それを見て買ってきたようです。買い物メモを発見しました。

 

 

最近は、ガイヘルさんに、「今日のスケジュール」、行きたい場所、移動手段、おおよその時間などを書いたメモを、渡してから出かけています。

 

息子は、自分がスケジュールや手順書で視覚支援されて育ったからか、自分から、他人へも視覚支援をしてくるようになりました。

 

息子がやりたいこと、やって欲しいことが視覚化されると、こちらも行動しやすいです。また、息子の意図がわかるので、一緒に生活するうえで、摩擦がすくなくなりました。

 

紙に書くだけでなく、今時なら、スマホのLINEやメールという方法もあります。LINEは、写真が簡単に送れるので便利です。

 

視覚支援は、自閉症だけでなく、お年寄りや子ども、外国の方にも有効です。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日は、息子でなく、娘です。ゲーセンのUFOキャッチャーで、息子の好きなカービィーのぬいぐるみを取ってきてくれました。

 

兄の好きな物を、ちょくちょくお土産にしてくれます。妹思いの兄に、たまにですが、ちゃんとお返しをする妹でした。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村