自閉症スペクトラムの窓 -30ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、節分です。息子のリクエストのイオンの恵方巻、娘のバイト先の太巻きも入れて、計5本も買ったので、超豪華でした。恵方巻だけで、お腹いっぱいになりました。

 

 

息子の自閉症スペクトラムのことを、学んでいくうちに、自分の中に、発達障害の特性があることが分かりました。診断はありませんが、気になるところをあげてみます。

 

≪自閉症スペクトラムぽいところ≫

 

○人と関わること苦手

 →人混みが苦手、人とずっといることが出来ない。家族ともずっとは無理。一人の時間が必要。大勢の人前に出ると、あがる。

 

対策)自分一人の時間を意識してとる。趣味や読書の没頭している時は、他のことを考えない。体や心を休める時間を確保する

 

○こだわりがある。

 →自分の納得できる水準まで、物事をやらないと気が済まない。時に、自分を追い詰めたり、他人に厳しくなってしまう

 

対策)自分のことは、自分で厳しいルールでもいいが、他人に、それをもとめないように、気をつける。家庭内のことは、暴走していたら、主人にストップをかけてもらう。

 

○感覚過敏がある。

 →締め付ける服や靴が履けない。においに敏感で、柔軟剤の匂いがダメで、使えるのは、1種類だけ。

 

対策)化粧は、必要最低限だけ。普段は、「肌が敏感で、かぶれるのでしない」ということにしています。服は、気に入ったお店を見つけてある。靴は、同じものを、何足か買いだめしておく。

 

○自己中。

 →自分中心に考えてしまう。相手のことが見えなくなる。

 

対策)自己中な性格であると、自分で理解しておく。相手のことは、一度、自分に置き換えて、「こういわれたら、こういう風にしてもらったらうれしいか」どうか、常に、考えるように癖をつけている。

 

○空間認知が弱い

 →迷子になりやすい。地図が読めない。

 

対策)スマホのGoogleマップなどを、利用。地図を刷りだして、持っていく。困ったら、恥ずかしがらずに、近くに居る人に聞く。コンビニなどで、聞くスキルをつける。

 

≪ADHDぽいところ≫

 

○物事の優先順位がつけられない

 →何かをやっている時に、気がそれて、別なことを始めてしまう。

 

対策)やることをメモとつくって、終わったら、チャックオフする週間とつける。ポストイットと活用して、カレンダーにその日やることを書いて貼っておく、前の日に、そのポストイットを、リビングのテーブルに貼っておく。手に、ボールペンで、やらなければいけないことを書いておく。

 

○衝動性が強い

 →目の前に見えると、視覚優位なので、我慢が出来ない。考えるより先に、行動してしまう。

 

対策)見えないように、タオルやカバーをかけておく。テレビは、付けない。パソコンのネットサーフィンをしないように、フォローしている人にか、見ないようにする。

 

○片付けられない

 →書類や本は、積みあげてしまう。物が捨てられず、服や紙袋など、どんどん増えしまう。

 

対策)年に1回を目安に、大掃除をすることにして、それまでは積んであっても良しとする。服や紙袋は、入れる場所から溢れたら、その時に捨てたり、整理することにしている。ゆるくやっています。

 

○多動

 →動いていないと落ち着かない。行動でなくて、口の多動が止まらない時がある。

 

対策)性格の一部と割り切って、そういうキャラだと周りの人に思ってもらっておく。一見、社交的で、フレンドリーな人と思ってもらえる(ただし、人疲れするタイプなので、疲れます)

 

≪LD≫

 

○英語がまったくできない

 →英語は、読み書き、リスニング、まったく頭に入らない。受験もあるので、いろいろ勉強しましたが、まったく成果が出ませんでした

 

対策)英語ができないくても、国内で暮らす分には、困らない。主人に、海外赴任になったら、単身赴任してくださいと言ってあります。子どもにも、英語のことは、お父さんに聞くように言い聞かせています。

 

書きだすと発達障害の特性と思われることが色々あるのがわかります。アラフィフになると、それぞれ対策もして、何とかやっています。出来なくてもしょうがないと、割切ってしまうことも、ありだと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

一人暮らし練習から、朝、プラゴミを、ゴミステーションまで持っていって捨てるのは、息子の仕事です。

 

夜寝る前に、「お母さん、明日プラゴミの日だから、ゴミ袋縛って玄関に出しておいてね」と、母に、リマインダーしてくれました。

 

一度覚えた仕事は、本当にきちっとやってくれます。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。玄関横のプランターのチューリップ、ほぼすべて芽がでてきました。ここまで芽が伸びるのは、ちょっと早すぎるような気がするので、霜よけ藁をかけるかどうか迷っています。

 

 

今日は、成人のお子さんをお持ちの親御さんの集まりに参加してきました。30歳、40歳のお子さんのことが聞けるので、とても参考になります。

 

養護学校高等部やサポート校を卒業した後、「福祉の枠の中で、必ず働くしか、選択肢がないのか?」という話になりました。

 

もちろん、毎日通う、職場や事業所があり、規則正しい生活を送ることが、子どもたちの長い人生には必要なことだとは、認識しています。

 

ですが、自閉症の子の特性、性格は、十人十色で、それぞれ違います。

 

こだわりが強く、感覚過敏が酷いなど、集団生活を送ることが難しい子や、グレーゾーンで、福祉の傘のしたでなく、アルバイトやパートなら、そこそこ働ける子などは、福祉の枠にこだわらず、生活していることいことがわかりました。

 

どういうことかというと、例えば、親の代わりに、家事を完全に担うということです。要は、主婦の代わりに、家族の食事や洗濯、掃除などの家のことをやるということです。働く両親をサポートするという役割があり充実した生活を送っている、お子さんがいるそうです。

 

グレーゾーンのお子さんで、特性に理解のあるアルバイト先で、最低賃金より高い時給で、お給料をもらっています。福祉のサービスや恩恵をもらってはいませんが、実家暮らし、稼いだお金は、自分の趣味や貯蓄に回すことができるので、ご本人に困り感はないようです。

 

養護学校の高等部を卒業したあと、家事手伝いをするのもあり、サポート校を卒業したあと、アルバイトをしたり、専門学校に通うという選択肢もあります。

 

まずは、子どもの特性や特徴を親が見極めて、卒業後には、様々な選択肢があることを、子どもに、提示できるといいと思いました。今日は、いろいろな進路があることが、わかってよかったです。

 

【今日のいいとこ探し】

 

3月に、妹のバレエの発表会があります。コロナ禍ですので、規模を縮小したミニ発表会です。実家の父母も呼びませんし、父と母だけ行けばいいと思っていました。

 

息子は、日中一時支援の日ですから、夕飯だけ、娘の好きな物を食べに行こうという話にしていました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。2月になり、少し時間に余裕が出てきました。観たかった映画スラムダンクに行ってきました。

 

すごく良かったです。27年前を、懐かしく思い出しました。昔を知っている人も楽しめますし、まったく漫画を知らない人でも楽しめる映画でした。自分一人で楽しめる映画、いい息抜きです。

 

今日のニュースで、残念で悲しい事件のことを、取り上げていました。ホテルで出産、生まれた赤ちゃんを殺害し、コインロッカーへ遺棄した、23歳の母親の裁判員裁判が開かれたというニュースです。

 

実は、この母親は、精神鑑定で、知的障害ではないが、知的にやや遅れのある「境界知能」だという診断がでたそうです。

 

被告人は、小さい頃から、仲間外れにされたり、いじめを受けていたそうで、「自分は社会が求める普通ができず、異常だと思っていた。自信がなかった」と、発言しています。自己肯定感が、とても低かったのです。

 

親御さん自身もいっていましたが、もっと早くに気がついて、支援をうけられていたら、悲しい事件は起きなかったかもしれません。

 

もう一つ、2021年に起こった、オレオレ詐欺に、軽度の知的障害の4人(16歳と20代の3人)が、受け子として利用され、逮捕起訴されているというのです。

 

障害者を犯罪に巻き込むとは、本当に腹立たしいです。

 

主犯の男に、声をかけられた16歳の少年(知的障害あり)が、知り合いの知的障害者に「仕事を手伝って欲しい」「詐欺なんだけど、人出が足りない」「バレないから大丈夫」などと言って、詐欺をもちかけたのだそうです。

 

知的障害者の4人は、犯罪と認識して加担していながら加担したため、「刑事責任能力あり」と判断され、障害があっても刑事責任能力はあるとの判断がでて逮捕起訴されたそうです。

 

障害があっても、成人であれば、情状酌量があっても犯罪を犯せば、罰せられます。

 

数少ない友達から、「一緒に仕事をしよう」と声をかけられ、その誘いを断れなかったのではないでしょうか。また、犯罪を犯せば、自分たちがどうなるのかということが、しっかりと理解できなかったのかもしれません。

 

知的障害ある人でもわかるように、触法について伝えていく方法は、何かなかったのでしょうか。残念でたまりません。

 

【今日のいいとこ探し】

 

スタバのバレンタインメニューの「フォンダンショコラ」。気にはなっていたのですが、なかなか飲む機会がありませんでした。

 

息子が、「早くしないと、バレンタインメニュー第2弾に、替わっちゃうよ」と教えてくれて、仕事帰りに駅で買ってきてくれました。すごく、美味しったです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村