自閉症スペクトラムの窓 -15ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。久しぶりにブログを書いています。やっと、やらなくてはいけないことが、無い状態になりました。

 

締め切りに追われるものが無いだけで、やらないといけないことが無いわけではありませんが、気持ちにゆとりが持てるようになりました。

 

毎日更新でなく、ゆったりペースで、ブログを再開します。

 

仕事から帰ってくると、「首が痛い」と言ってしきりに気にする息子。見せてもらうと、首の左右が擦れて真っ赤になっていました。

 

このところの暑さで、汗をかき、ストラップが直接肌に触れて、擦れて傷になってしまったようです。とても痛そうなので、すぐに薬を塗りました。

 

清掃の仕事の間も、社員証が、通行証になっているので、首からストラップをかけていたそうです。

 

なぜ首が擦れているのか聞いたら、なんと、襟の下に、ストラップをかけずに直接首にかけていたことが判明しました。衝撃です。入社の時から、首にかけていたそうです。

 

社員証に限らず、ストラップは、襟の下にかけるもので、そうすると、首が擦れないことを説明しました。

 

入社してから、ずっと同じストラップを使っていて、ボロボロなのも首が擦れた原因のようでした。なので、柔らかく汗がすぐ乾く素材で、丸いパイプ状のストラップに換えました。

 

「首痛くない。これいいね!!」と、ご機嫌になった息子です。

 

当たり前のことが、分かっていない。そんなことわざわざ教えなくてもわかるだろうということが、教えないと分からない、「自閉症あるある」に久しぶりに、直面しました。やっぱり息子は、自閉症なのだと感じたエピソードでした。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子、ボーナスが出たので、家族みんなにアイスを買ってきてくれました。自分は、アイスボックス。

 

妹には、ピノ。何を買うか悩んだようで、朝、相談されたので、3つくらい候補をあげてその中で、お店にあったものにしました。

 

父と母には、期間限定のハーゲンダッツ。「すごくぴったりなのが売ってた、ピスタチオ好きなお父さんには、ピスタチオ&カカオ。桃が大好きなお母さんに、濃桃」と、家族の好みにあったアイスを買ってきてくれました。美味しかったです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。久しぶりのブログを、書いています。まだ、時間的な余裕が出来た訳ではないのですが、残しておきたいと思いました。

 

今朝、5:38に、家を出た息子が、5:40に、「緊急事態、腕時計を忘れた!!」と、言って、戻ってきました。

 

いつも、腕時計を入れてあるコタツテーブルの上のケースは、空です。

 

コタツの下や、息子の絵の道具、リビングのあちこちを探しましたが、出てきません。

 

腕時計を、名札の横につけて、午前午後、場所ごとに、仕事を始めた時間、終わった時間を勤務表に書くルールなのだそうです。仕方がないので、母の腕時計を渡そうとしたのですが、アナログなので、却下(アナログも読めますが、自分の時計でないとダメなようです)

 

「このまま腕時計が無かったら、○○線の電車の中で、腕時計が無い~、ウォー!!って、叫ぶけどいい?」と、危険なことを言い出した息子。

 

強い口調で、注意は、火に油を注ぎます。冷静に、静かな声で、「電車の中で叫ぶと、危ない人だと思われます。電車の迷惑行為です。止めましょう」と、いいました。

 

イライラと、部屋をぐるぐる回る息子、パニック寸前です。一色触発、このままだと、会社に行けません。困りました。

 

その時に、以前使っていた、腕のバンドの切れかけた腕時計をとっておいたことを思いだし、慌てて戸棚から出してきて、息子に手渡しました。「これでもいい」と言って、会社に行く気になってくれました。

 

電車の時間に間にあわなくなるので、急いで、車で送ることにしました。そこで、衝撃の事実発見。

 

古い腕時計をしようと、息子が腕まくりすると、そこには、今使っている腕時計があるではありませんか。

 

「お母さん、僕、腕時計してた。これ要らない・・・」と、古い腕時計を返してきました。

 

自閉症の子のあるある、「見えないものは、無い物」。そこからは、息子は、ケロッとして落ち着きました。

 

ここで、怒るのは絶対NG。

 

静かに、落ち着いた声で「腕時計見つかってよかったね。また、無くなるといけないから、5/26のお給料日に、予備の腕時計を買っておこうね」と、提案しておきました。

 

朝の怒涛の10分間。冷や汗ものでしたが、何と息子の勘違い。

 

焦りましたが、パニックにもならず、ベストな対処が出来たと思います。自閉症の母を22年間やっていると、緊急事態対応のスキルもあがりあますね。、

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が、「出来た~」と、見せてくれたキャラ鉄の絵です。なんでも、2024年のバレンタイン用だそうです。

 

気が早い息子ですが、創作意欲は、泉のように湧き出ています。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今年も、グリーンカーテンにと、きゅうりとゴーヤの苗を、庭に植えました。今年も、うどん粉病に強い、「うどんこつよし」という品種にしました。去年、浮気して、別な品種を植えたのですが、3本しか収穫できなかったので、戻しました。

 

 

昨日から、コロナの感染法上の分類が、「2類」から、インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。

 

それれを前に、息子と、娘にマスクをすることが、個人の判断に任せられることになったけれども、どうするか聞いてみました。自分で、するかしないか選んでいいということを説明しました。

 

息子は、仕事柄、「電車にも乗るし、会社でマスクしないといけないので、通勤は、マスクをしていく」と言ってきました。

 

娘は、「電車と大学の授業中は、マスクする。あとは、周りの様子をみながら、外していく」とのことでした。

 

私自身も、ウォーキング中や外では、マスクを外していますが、人と会う時、電車、お店では、まだマスクをしています。親の会の集まりでも、まだマスクでやっていこうと思います。

 

息子には、マスクは、必ずしないといけないわけでなくなったので、外や電車でマスクをしない人が増えていくことを説明しました。それは、個人の判断なので、マスクをしていない人を、注意してはいけないと、約束しました。

 

自閉症の方で、ルールを守らないことが許せないというこだわりのある方が、電車の中で携帯の通話をしていた見知らぬ学生グループを注意をして、暴行を受けたということを聞いたことがあるからです。

 

自分が気を付けて、身を守ればいいので、他人の言動に振り回されないようにするということも、大事だと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

会社で、先輩から、いくつかお土産のお菓子をいただいて帰ってきました。GWに、皆さんあちこちに出かけたようです。

 

ですが、お菓子の種類は、教えてくれましたが、先輩の名前は、個人情報なので教えられないと言っていました。

 

きちっと、会社でそういうことを、教えてもらっているのだと思います。自分の個人情報だけでなく、同僚の個人情報のことまで、気に出来るようになっていることに、成長を感じました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村