自閉症スペクトラムの窓 -14ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。久しぶりのブログです。実家の介護や娘の一人暮らし、親の会の仕事、自分のメンタルと相談して、書ける時に、書くことにします。間があいてしまうと思いますが、今の自分のキャパに合わせて行きたいと思います。

 

グリーンカーテンのきゅうりが、2,3日み見ないうちに、急に大きくなっていました。隣では、ゴーヤの花が、今年は思ったより早く咲いています。暑い夏の影響のようです。

 

 

少し前、7月の話になります。主人が、38度の熱を出し、コロナ陽性になりました。2類から、5類になったことで、どこの病院でも診てもらえるのかと思ったら、診てくれる病院を探すのに手こずりました。

 

予約しないとかかれないのです。予約数が限られているのか、コロナ患者が多いのか分かりませんが、家の近くでコロナ外来」をやっているとホームページに書いてあった病院9件に、電話しては断られ、9件目でやっと予約がとれました。

 

発熱の段階から、2階の寝室に主人を隔離、2階のトイレ、洗面所は主人専用にしました。消毒アルコールで、使用の都度消毒、廊下の窓は開けて換気しました。

 

主人に食事を運ぶのは、私だけ。お風呂は、子どもたちが寝るために子ども部屋に行ってから、深夜に入ってもらい、お湯抜きしてもらい完全消毒しました。

 

うまく隔離がいって、主人以外は、全員コロナに罹りませんでした。ですが、息子の会社は、家族に感染者が出た場合は、自宅隔離(濃厚接触とはいいませんが同じ扱い)5日間でした。

 

仕事に行きたい息子は、母がいうだけでは納得がいかず、大荒れ。会社の人から、「7月〇日まで、自宅待機してください。○日に、抗原検査をして陰性なら○日から出社してください」と、言われてやっと納得しました。

 

やることが無いので、イライラしている息子に、5日間のスケジュールと絵を描くことを提案しました。毎食時前に、検温を約束しました。

 

運動不足解消に、電車を見に線路までいくことと、歩いて買い物に行く日を設定。コンビニに、おやつやアイスを買いにいくことも、マスクをすればOKとしました。濃厚接触者定義がないので、

 

それとは別に、テーマを決めた絵を描くことを提案したら、「年末用に、クリスマスの絵を15枚描く」と、言ってきました。1日3枚ペースです。

 

やることが決まって、自宅待機の終わりも分かったら、とても落ちつきました。5日間は、絵を描いたり、ケーブルテレビを見たり、ゆったりと休みを満喫していました。

 

しっかりと、見通しを立てることの大切さを実感しました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

療養期間中ですが、熱が下がった主人が、「テレワークに、息子の部屋を使いたい」と言ったら、息子に、きっぱりと「コロナのお父さんは、仕事はしません」と、断られていました。

 

お父さんを心配してというより、自分の部屋をコロナのお父さんに使われたくなかったのだと思いますが、自分の気持ちをはっきりと言えて偉かったです。成長を感じました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日、2階の窓の外で、ミンミンゼミが鳴いていました。初ミンミンゼミです。「今年は、蝉の声を聞かないなあと思っていたら、今日蝉が鳴いてたよ」と、娘に話したら、「大学へ行く途中、蝉鳴きすぎてうるさいけど・・・」と、冷たく言われました。

 

今日は、娘の話です。来月から、娘が一人暮らしを始めます。

 

以前から、大人になったら、家を出て一人暮らしをするように、話をしていました。

 

グレーソーンの娘は、色々な面で親に依存していることが沢山あります。ですが、将来の結婚や親亡き後のことを考えると、一人暮らしをしてもらい、自立をうながさないといけないと、夫婦の間で話し合ってありました。

 

なので、大学在学中に一人暮らしをするか、仕事を、家から通える範囲で探して、2,3年家から会社へ通い、仕事に慣れてから、家を出るようにするかの2択であることを、娘に説明してありました。

 

大学在学中に、1人暮らしをすれば、1人暮らしに慣れているので、仕事は、家から通えないところ(地方)でもよくなります。すなわち、仕事の選択肢が増えるのです。

 

このタイミングでの引っ越しは、本人からの申し出です。親としては、お金もかかりますし、栄養面やメンタル面での失敗、挫折はあると思うので、フォローも大変だと思います。

 

ですが、娘の将来を思うと、早めに、自己理解や自立を促すために、必要な一人暮らしだと思っています。

 

【今日のいいとこ探し】

 

七夕の時に、息子のリクエストで作った、七夕ドリアと七夕汁です。ニンジンとズッキーニを星型に抜き、オクラの小口切りで星を現しています。七夕汁には、そうめんが入っていて天の川を、油揚げが短冊です。

 

 

最初は、七夕ちらし寿司の予定だったのですが、妹が友達とご飯に行くときいて、じゃあ、チーズの入った七夕ドリアがいいと息子がリクエストしてきました。

 

妹がドリアを食べられないので、海鮮チラシ寿司にしていたようです。妹思いの兄です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日は、めちゃくちゃ暑かったですね。最高気温が35.8度、廊下の出窓の多肉植物のために、エアコンをいれて、部屋の扉を開けて扇風機付けました。

 

家のなか、全部を涼しくしています。電気代が、怖いですが、多肉植物が蒸れて全滅よりはいいと思います。

 

今朝、主人と息子がもめたこと。昨日、息子が買ってきた「味玉和風ポテサラ」を、朝食に、母が出し忘れたことが、発端でした。朝食を準備中に、ポテサラと、春雨サラダ、どちらを今日食べるのか、母が聞いておいたのに、出し忘れたのです。

 

食後に、冷蔵庫をあけて、気がついた息子が、目を三角にして、「お母さん、ポテサラ出し忘れたな~」と、お怒りモードに突入。しつこく、何回も、ポテサラを出し忘れたことで、母を責めてきます。

 

これは、完全に母が悪いので、謝って、賞味期限の切れてしまうポテサラは、昼に、父と母で美味しくいただくことにしました(捨てるのはNGなので・・・)

 

新しい賞味期限の長いものを、母が買ってきて、火曜日の朝に食べることで、息子に了解してもらいました。

 

ですが、それを聞いていた、主人が「わざとじゃないのに、しつこく怒る。○○(息子)が悪い!!」と、叱り始めたので、息子が反発、「○○線(電車)を爆破してやる!!」と、物騒な発言がどんどん出てきてしまいました。

 

一般的に考えれば、ささいなことですから、許すのが、家族としての態度として正解かもしれません。ですが、今までの経験から、自閉症の息子にとっては、ささいなことではないのだと、わかっていました。

 

息子の主張は、自己中心的ですが、約束を違えたのは、母のほうなので、この件は、母が謝り、怒りを受け止めるしかありません。

 

主人のいうこともわかりますが、息子の中のルールは、息子が安心するために、自分の気持ちを落ち着かせるために「見通し」を立てたいと思って作っています。

 

主人には、息子とのやり取りを説明して、納得してもらいました。

 

「自分の理想通り、依然うまくいった通りに、物事を進めたい=安心」という気持ちから派生しています。

 

自分の思い込みによるマイルールは、人とぶつかってしまう原因になる自閉症の特性です。ですが、それは、本人の自己防衛でもあります。

 

なので、時に受け入れつつ、でも、すべてが自分の思い通りにならないことを、経験で学んでいってもらうしかありません。

 

息子の主張(マイルール)と親の考え方の折り合いが大事だと思っています。

 

【今日のいいとこ探し】

 

夏祭りをイメージした、キャラ鉄の新作です。カラフルな「かき氷柄」と「りんご飴柄」の浴衣が素敵です。

 

柄と着物の地色と帯の色の組み合わせを、母に聞いてくることもあります。自分の考え・感性+人からの意見を取り入れて素敵な作品になっています。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村ポテされで知る