自閉症スペクトラムの窓 -12ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。アメトピ掲載、ありがとうございました。普段は、自閉症スペクトラムのことを書いているのですが、昨日、今日は、家族旅行の内容です。

 

鬼怒川温泉に行ったので、父と母は、鬼怒川ライン下りに参加しました。子どもたちとは、別行動です。時間は、移動を含めて1時間20分ほどでした。

 

息子と娘は、一緒に「東武ワールドスクエア」に行ってもらいました。世界遺産や世界の名所が、実際の25分の1のスケールで作られていて、日本に居ながら、世界旅行が体験できる遊園地です。

 

中では、別行動だったのですが、娘から、「駅で、お兄ちゃんと一緒で、超恥ずかしかった」という、報告をうけました。

 

駅から電車に乗るために、一緒にいたそうですが、その際に、プリキュアの写真の話を延々と、娘にしたらしく、ホームで、声も大きかったし、恥ずかしかったというのです。

 

旅行はテンションが高くなりやすいので、普段はセーブできている声の音量も、守れていなかったようです。

 

娘には、今後、一緒にいるのが恥ずかしかったら、兄から離れていいと伝えました。

 

息子も、話す相手がいるので話かけてくるので、物理的に、距離を置いて、見えなくなった方がいいとアドバイスしました。

 

兄弟児の問題は、本当に難しいです。

 

【今日のいいと探し】 ※長文です

 

東武ワールドスクウェアは、息子の大好きな映画プリキュアオールスターズとコラボをしていました。世界の名所のジオラマの中に、プリキュアのキャラ人形が隠されているのを、見つけるというイベントです。

 

このエジプトのアブシンベル大宮殿の模型のどこにプリキュアがいるのでしょうか?

 

 

答え、右端の石像の足元です。絶対、分からないと思うのですが・・・

1人1人探しながら、炎天下のワールドスクエア内を、14000歩も歩いたそうです。根気と、体力のある息子です。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

 

 

LADです。今日から、鬼怒川に、家族旅行です。娘も、昨日から、自宅に帰ってきました。今後は、家族4人で旅行に出かけることも少なくなると思います。多肉植物を、息子の部屋に集めて、この部屋だけクーラーをかけていくことにしました。家中の多肉植物が、引っ越ししました。

 


息子のリクエストで、東武スペーシアXに乗りました。帰りは、特急キヌガワです。電車に乗ることが目的なので、観光は二の次です。


娘も息子も興味のあることが違うので、最近は、食事だけ一緒に食べて、集合時間を決めて別行動することも多いです。


大人になって、公共交通機関にも乗れますし、買物も、自分でできます。


小さい頃から、一つ一つ教えてきたかいがありました。自立度が上がって、本当に手がかからなくなりました。


本人も成人してから、親の管理の元、あれこれいわれるのが嫌なようです。


定型発達の23歳に、普通、親が口出しすることは無いですね。障害児の親として、過保護にならないように、気をつけるようにしています。


【今日のいいとこ探し】

 

旅行先の天気予報を朝から調べてくれて、「残念なお知らせです。夕方3時過ぎから、雨がふるかもしれません」と、教えてくれました。折りたたみ傘を忘れず、持ってでることができました。

 

他にも、ランチをするお店の候補をだしてくれたり、旅行好きな息子で助かります。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。娘の一人暮らしが始まる前に、家族で、焼き肉をパーティーをしました。主人と娘は、ビールと微炭酸サワー、息子と母は、ノンアルコールを飲みながら、お肉を沢山食べました。家族で、家飲み出来る日が来ると思いませんでした。

 

 

大学3年生の娘は、そろそろ進路について、本格的に考えないといけない時期にきています。就活をしないといけません。

 

年々、就職活動の時期が早まっていていて、来年の4月には、約9割の学生が内定をもらうことになるという情報もあります。

 

娘から、「なんの仕事につけばいいか分からない。どうしたらいいか」という相談がありました。

 

母の頃と違う、色々な職種も増えましたし、入社試験も内容が違うと思うので、「就職課の先生か、ゼミの先生に相談するといい」と、アドバイスしました。

 

ですが、娘的に、なんでもいいからアドバイスが欲しいとのことでしたので、以下のような話をしました。

 

○なりたい職業がなければ、出来ない職種を考えて、それを外していく。  

 

○対人面に問題があり、接客や営業の仕事はできません。感覚過敏もあるので、べたべたしたものや汚い物にも触れません。接客業や、介護などの職業には、向かないことをはっきり伝えました。

 

○もっと偏差値の高い大学に行っている、友人たちとは、就職活動が違うことは、伝えました。エントリーシートを100枚も200枚も、大手企業に出すというのではなく、実際に働く会社の人が仕事内容を説明に来るような就職セミナーなどの方がいいことを伝えました。

 

○仕事をする場合、2つのタイプがあることを説明しました。好きだから、給料は安くても、ちょっとブラックでいいという働き方。自分のやりたい仕事ではないが、お給料がきちっともらえて、お休みのきちっともらえる仕事。この場合は、お給料で、余暇や推し活が出来る。

 

○大学を卒業したから、必ず就職しないといけないわけではない。資格を取るために、卒業後、専門学校に通うという方法もある。その場合は、あと2年分、学費を出すことが出来る。

 

○就職活動がうまくいかなかったら、正社員でなくて、パートやアルバイトをするという方法もある。

 

○就職活動がうまくいかなければ、福祉枠の仕事を探すこともできる。

 

以上を、娘にて伝えて、学校の就職課の力を借りながら、就職活動をしてもらうことにしました。

 

今は、「引っ越してから・・」という言い訳をして、就職活動をしていない娘です。もう引っ越してしまえば、逃げようがありません。しっかりと、自分の将来のことに向き合ってもらいたいと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

一人暮らしする妹に、推しだというアニメキャラのアクリルキーホルダーを、ブックオフで見つけてきて、プレゼントした息子。優しいお兄ちゃんです。

 

娘は、すごく好きなキャラではなかったようですが、「すごく、うれしい。ありがとう」と、兄に、ちゃんとお礼をいって喜んで受け取っていました。娘も成長しました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村