LADです。箱根駅伝、青山学院が総合優勝で、息子、大喜びでした。お祝いをしたいというので、息子のリクエストで、揚げ物パーティーしました。「カツ」で、「勝つ」のだそうです。
以前、水害の心配のある地域に住んでいる会員の方から、相談がありました。今回は、地震ですので、ちょっと違うかもしれませんが、自閉症の子を連れていく避難所で生活の参考になればと思います。
自閉症の子を連れて避難所に行く場合、周りの人たちにどう説明すればいいか、周りの人に、理解を求めるためにどう行動すればいいかのアドバイスです。私の考えですが、ご参考まで(2021年頃の記事です)
コロナのことがあるので、出来るだけ、個々で避難先を確保して欲しいというのが、国の指針のようです。それでも、自宅が危なければ、避難所へ行かないといけません。
実際に、自閉症の子がいる場合は、体育館への一斉避難は、もともと難しく、車の中ですごしたり、自宅の垂直避難か、危険の無い他地区の知り合いのところへの避難が現実的だと思います。
それでも、避難所へ行かなければならない場合を想定しました。
○子どもに、自閉症という発達障害があることを受付で説明して、個別支援をお願いする。実際に水害対策で避難したご家族が、交渉の結果、体育館へ集団避難でなく、小学校の1教室を使わせていただけました。
その場合、他にも障害のある方や、妊婦さん、介護のいる高齢者が来た場合、合教室になるといわれたそうです。実際は、そのご家族だけだったそうです。
○早めの避難で、他の家族より先に避難所に入る。後からだと、場所も埋まっていて、選べませんし、騒がしいです。先に行っていれば、だんだん増える人に、子どもが慣れていくことができます。
○体育館避難の場合は、まん中の四方を囲まれる場所でなく、入り口に近いとか、壁際で、片方は、他人を気にしなくていい場所を割り当ててもらえるようにお願いしましょう。
○場所が決まったら、周りの方に、子どもの障害の特性のことや、どういう時にそのような行動をとってしまうかの説明しておく。
→「息子には、自閉症という発達障害があります」と、私なら、障害名を言ってカミングアウトしてしまいますが、障害名までいわなくてもいいと思います。「人が多いのが苦手なので、じっとしていることができません。ご迷惑をおかけするかもしれません。すいません」
→うれしい時、大きな声を出してしまいます。独り言をいうのは、落ちつくためです。自分からは話ませんが、こちらの話していることはわかります等。具体的に、子どもの特徴を伝えましょう。
○「子どもがやってはいけないことをしていたら、叱って下さい」、「なにか、気になる事があれば、遠慮なく言ってください」と、挨拶しておきましょう。その後、何かあっても、お互いに話しやすくしておくと、避難生活のストレスが軽減んされます。
○家族のエリアが決まっても、子どもはあちこち行きたがります。自閉症の子は、新しくいった場所、初めての場所は、まずは、頭の中に新しい地図を作りたいからです。
まずは、トイレや水道など、使用頻度の高いところへ連れていって、その後、避難所内を探検、あちこち見せておきましょう。本人から、ここなら落ち着く場所を教えてもらえるかもしれません。階段下とか、廊下の突き当り等。
○配給される食事が、子どもに口にあわない場合があります。子どもが食べられるものを、準備しておきましょう。人は、3日食べられなくても水があれば死なないそうです。
→子どもが、食べないかどうかを、親が決めつけないようにしてください。避難所で、急に色々なものを食べるようになったという話を聞いたことがあります。
→避難所に避難していなくて、自宅避難でも、配給物資は、受けとることができるので、避難所で親が受け取るなど対応をしましょう。
○マスクを着用させる。出来ない場合は、最初からさせないのでなく、周りの人へのアピールのために「マスクしなさい」「嫌だ―」、「マスクをしないとダメです」「嫌だー」という、親がさせたくても出来ないという姿を見せましょう。
マスクをしていない姿を周りに見せないように、毛布や布団にくるまってもらうといいですね。
以上、です。
避難所生活は、しなくていいに越したことはありませんが、万が一のために、子どもと避難するなら、何がいるのか、どう説明するか、シミュレーションはしておくといいですね。もしもの時を考えて、準備をきちっとしておくといいと、相談者さんにも、アドバイスしました。
【今日のいいとこ探し】
年末から、息子がはまったもの、もう放送終わっているアニメですが、「5等分の花嫁」。お年玉(おじいちゃんや親からもらいました)&ヨドバシカメラのポイントで、DVDBOX買っていました。「推し」が増えました。
さっそく、キャラ鉄も撮っていますし、イラストも色々構想があるようです。制作意欲を刺激されたようです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。