LADです。久しぶりの更新です。朝晩、ずいぶん涼しくなりました。なのに、息子寝る時に、エアコンの冷房を入れて、羽毛布団にくるまって寝ていました。エアコン消して、寝るように言いました。
当事者の方の講演を聞く機会が、ありました。その中で、どういう支援者が好ましいか、信頼に値するかという質問に、「個人的な見解ですが・・・」、前打ってお話してくださいました。
○本人の行動や考えを、否定をしないで、まず話を全部聞いて承認してくれる人。説得されるのは嫌。
○見下したり、馬鹿にしないで、真剣に自分の話を聞いてくれる人。
○感情的にならない、フラットな声、表情で接してくれる人。怒られると、自分の考えが言えなくなってしまうので・・・
○自分の言った話を整理して、可視化してくれる
○情報提供する際に、「一般的に・・」とか、「こうなんでしょ・・」、「こうなってしまうよ・・・」というような、一般論や憶測、予測を言わないで、事実のみを伝えてくれる人。
一人一人違うことを念頭に、「本人が受け入れやすく支援を与えることが、大事」という説明を、支援のプロの方がおっしゃっていました。その通りだと、思います。
自分も、子どもたちに感情的になって接していることが多いと、気がつきました。気をつけないといけないですね。
他にも、一人暮らしを始めた当時の失敗エピソードや、自分で失敗しないために考えたマイルール等のお話は、すごく参考になりました。
当事者の方のお話は、本当にためになりました。
【今日のいいとこ探し】
以前から、少しずつ撮りためていた、フレッシュひたちの復刻版5色。最後の1色、オレンジ657、ついに、コンプリートしたそうです。うれしそうに、写真と一緒に報告してくれました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。