どんな放課後デイサービスを選んだらいいのか? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、気圧か天気の関係か朝から、軽い頭痛と不定愁訴に襲われて、ぜんぜんやる気が出ません。困ったものです。もともと自律神経が強くないので、疲れの溜まった、こういう日は辛いですね。

 

保育園の年長さんのお母さんから、来年の小学校入学にあたり、どういう放課後デイサービスを選んだらいいかという質問がありました。

 

まずは、受給者証をとって、福祉サービスが利用できるように準備しておくことが大事だと説明しました。

 

週何日利用できるかがわかったら、週1利用なのか、週2利用なのか決まります。週2なら、タイプの違うデイサービスを選ぶことができます。

 

住んでいる市の放課後デイサービスは、約30事業所があります。学習系、のんびり過ごす系、療育系、スポーツ系と、特色が色々あります。

 

自分のうちの子に必要なのは、どういう事業所なのか、家族の生活のリズム(親の就労・介護、兄妹児の習い事他)も考慮しましょう。

 

方向性が決まったら、それを元に、事業所に電話をして「いま、年長なのですが、令和5年4月から利用希望です」と問い合わせしましょう。

 

人気のある事業所は、新規枠が少ない場合も多いので、早めに動くことをおすすめします。

 

事業所のどういうところを基準にみればいいのかと、聞かれたのですが、利用曜日、時間、送迎の有無、預かってもらっている間のカリキュラム、夏休みなど長期休暇の利用時間は、チェックしましょう。

 

長期休みの利用は、午前中から預かってもらえると、ずいぶん助かります。

 

カリキュラムは、事業所ごとに、様々です。外遊びに近所の公園につれていってくれるところや、療育的なことをやってくれるところもあります、ゲームをしたり、季節の工作をするところ、学校の宿題をみてくれるところもあります。

 

実際に、どんなことをしているのか、具体的に聞いたり、見学に行って決めてください。足を運ぶことで、支援員さんの支援仕方、通っている子たちの顔を見れば、その放デイが、自分のうちの子に合うか合わないかわかります。

 

子どもの気持ちも大事です。親がいいと思っても、子どもが嫌がったり、行渋る場合は、慎重に決めましょう。

 

最近、福祉系だけでなく、企業系の放課後デイサービスも増えてきました。選ぶ選択肢が増えて、喜ばしいですが、迷ってしまいます。

 

相談の方にも、これから入学までの間、実際の見学をして気になるデイサービスがあれば、親の会の会員さんで通っている方がいれば、お話を聞けるように橋渡しをするというお約束をしました。合ったデイサービスが見つかるといいと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が、仕事帰りに、アイスを沢山買ってきました。なんでも、妹に教えてもらって、ゲームのコラボで、欲しかったキャラをゲットできたそうです。

 

社会人の息子らしい、お礼でした。娘、大喜びでした。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ