ギフテッドの学校生活支援が始まります。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。アオスジアゲハを、3匹もいっぺんに見つけました。繁殖期の様で、1匹のメスに、2匹の雄だったようです。青く光るラインが、かっこいいですね。

 

 

今朝の朝日新聞に、「ギフテッド 学校生活を支援」という記事が出ていました。

 

「ギフテッド」とは、一般的な人々と比較して先天的に顕著に高い知性や精神性、洞察力、独創性、優れた記憶力を持つ人々のことをいいます。

 

文部科学省が、来年度より、ギフテッドの子のための支援に乗り出すそうです。

 

ギフテッドの子の中には、記憶力や数学力などが優れていても、こだわりの強さや注意力の偏りなどを合わせ持つ子もいて、いじめを受けたり、授業が退屈で不登校になったりする事例があるそうです。

 

そういった子を支援するためにの有識者会議を、昨年から立ち上げて検討をしていたそうです。

 

その結果、来年度から、民間のNPO法人が行う検査のサイトや、授業になじめない子ども向けの校外学習プログラムを行っているサイトをまとめて、紹介するなどの情報提供。

 

また、教員の指導に関する支援もあり、内容としては、「学習や生活で困りごとを抱える子にどんな指導が必要かを学んでもらうために、動画を作成し、これから行う研修に役立てていく予定だそうです。

 

ギフテッドの子の特性と、自閉症の障害特性とかぶる部分が多くみられるので、国が支援してくれることになったのは、とても頼もしいですね。

 

個性を伸ばす、支援を行って欲しいものです。ギフテッド支援が、これからどうなっていくのか、見守りたいと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子、お薦めのスタバ、買って飲みました。ブドウ味は、上のホワイトチョコクリームと合わせて飲むと美味しかったです。ちんすこう味は、砕いたちんすこうのザクザグ触感が、アクセントになっていて

 

息子のアドバイスが無かったら、わざわざスタバまで行きませんでした。息子、情報に感謝です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村