LADです。天気がすっきりしません。多肉植物の数鉢が、根腐れを起こして枯れました。日光が足りないからです。葉物野菜も腐ってしまうのではないと、農家の方が心配です。
コロナの感染者が、9000人を超えてきました。知り合いの方でも、コロナに罹ったという話を聞くようになりました。いつ誰が罹ってもおかしくない状況になってきました。
あらためて、家族が感染した場合のシミュレーションをしてみました。
息子以外の家族が罹った場合は、各自部屋で隔離生活を送ってもらいます。娘は、自室。主人と私は、寝室。
問題は、息子です。息子の部屋は、昼間主人が、テレワークするのに使っています。なので、そのパソコンやモニター、椅子や資料などを、寝室へ移動しないといけません。
もしくは、息子に寝室で療養してもらうことも考えないといけません。ですが、慣れていない寝室で寝ることを、息子がOKしてくれるかわかりません。
息子は、テレビが無いと、時間が持たないと思います。ケーブルテレビや録画した番組が見れるように、ケーブルテレビと連動したタブレットを用意しました。画面は小さいですが、テレビが見れる環境を作る予定です。
2階のトイレ、洗面所は、息子専用にする予定です。食事を届けたり、洗濯物を受け取るのは、母だけにして、なるべく接触を避けたいと思います。
ただ家族全員で、コロナに感染してしまった場合は、隔離やマスク等の感染予防は必要なく、家の中は、普段通り生活して大丈夫だそうです。かえって、その方がストレスは無いかもしれないと思いました。
その他の対策としては、いつ、コロナに罹ってもいいように、食料を多めに備蓄しています。息子や娘の食べられるものが、限られているので、切らさないように注意しています。
週1回の生協の宅配を頼んでいるので、食べるものが無くなってしまうことはありません。また、買い物などは、隣の市に住んでいる姪っ子を頼る予定です。
かかりつけの病院のコロナ検査受け入れ情報の確認。市のコロナ対策コールセンターの業務内容チェック。万が一、自分が倒れてしまった時に、主人や娘が動けるように、情報をまとめました。
かからないに越したことはありませんが、万が一を考えて、いろいろシミュレーションしてみました。
【今日のいいとこ探し】
防災備蓄品のエビピラフや五目御飯の賞味期限が今月で切れると、息子に言ったら、朝ごはん食べたいと言われました。朝は、必ずパン食なのですが、いつもと違っても大丈夫でした。
ですが、非常食なので、熱湯を入れて15分(約20分)待たないといけないので、母が、ちょっと早起きしないといけないのが、玉に傷です。味は、美味しいです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。