療育手帳がとれなくなってしまったら・・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、天気予報が外れて、1日雨でした。ウォーキングに行けないので、体がなまります。イオンに行って、ウィンドウショッピングして、歩数を稼ぎました。

 

療育手帳の更新が出来なかった、これからどうすればいいかという相談がありました。中学校の支援級に息子さんが通うお母さんからです。

 

高機能のお子さんなので、前回の田中ビネーの検査内容を覚えていたのかもしれないと言っていました。

 

将来は、養護学校進学、その後、福祉枠での就労を考えていたので、困ってしまったそうです。

 

療育手帳は、自閉症スペクトラムに出されるものでなく、知的障害の人に出されるものなので、とれないことがあるのは仕方がないことです。

 

ですが、障害者手帳がないと、養護学校の入学資格や福祉サービスの利用ができなくなってしまいます。

 

なので、高機能のお子さんは、「精神障害者保健福祉手帳(略:精神手帳)」を取得します。高機能の発達障害は「精神障害者保健福祉手帳」の対象になると決められています。

 

精神手帳は、状況の変わりやすい精神疾患の方が対象なので、更新が約2年おきで、約8千円ほどの費用がその都度かかります。

 

精神手帳なので、提示した時に、発達障害だと理解してもらえないなど、いろいろ課題はありますが、まずは、精神手帳を申請することを進めました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

1週間前に、鍋に使って、刈り込んだ豆苗、1週間で、こんなに伸びました。2回目の収穫です。胡麻和えのナムルにしました。

 

 

「豆苗を大きく育てると、何の野菜になるのか?」というテレビ番組をやっていたといって、わざわざ息子が、ビデオ録画をしてくれていました。

 

グリンピース(さやえんどう)になるそうです。もう1回収穫したら、2,3本外の植木鉢に植えてみようと思います。息子のおかげで、知識が増えました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村