成人になってからの余暇について                  | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。実家の大掃除の手伝いに行ってきました。珍しい黄色い実のなる千両を見つけました。赤い色とは、違った趣がありますね。

 

 

自閉症の子は、学齢期は、放課後デイサービスや療育、習い事などがあり、放課後の時間や休日も、予定がいっぱいで充実した生活がおくれます。

 

しかし、就労(就職)すると、放課後デイサービスの様に、夕方まで預かってくれて、家まで送ってくれるというサービスは無くなります。事業所によっては、4時前に帰宅してしまうところもあります。

 

季節ごとのイベントや人と関わる機会が、ぐっと減ってしまいます。

 

家に帰ってきてから、寝るまで、1人で過ごせる余暇があるかどうかが、大事になってきます。就労してから、いきなり余暇を探すのは、難しいです。

 

小さい頃から、大人になってもできる習い事をさせたり、自分1人で出来る余暇を開拓しておいてあげることが大事になります。以下、知り合いの方など、大人で充実した余暇をもっている人から聞いた例です。

 

例、

 

○習い事

 →水泳・ピアノ・習字・料理教室等

 

○障害者スポーツ

 →サッカー、トランポリン、陸上、ダンス

 

○趣味のサークル

 →山歩き、鉄道模型・囲碁・将棋・絵画・写真、和太鼓等

 

○買い物やリサイクルショップ巡り

 必ず買わなくても、見るだけでもいい

 

○パソコン・タブレット・スマホ

 →YouTubeなどの動画を見たり、イラストを描く、プログラムを組む等

 

○ゲーム 

 →やるだけでなく、やっている人の動画を見る。スマホ・任天堂switch、プレイステーション等、様々なゲームがあります

 

○読書 

 →本、マンガ、電子書籍、スマホの漫画読み放題等

 

○創作 

 →アイロンビーズ、粘土細工、編み物、刺繍、羊毛フェルト、コスプレ、動画を撮る等

 

○料理

 →お菓子つくり、料理。食べるのもそうだが、動画をUPする等

 

1人で出来ることも大事ですが、趣味を通じた人との関わりも出来ます。余暇の充実は、子ども自身で目指すのは、難しいと思います。親が、機会を与えてあげることが、大事だと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

実家で、掃除機掛けや窓ふきを、息子に手伝ってもらったのですが、普段の仕事が清掃なので、とても手際がよかったです。

 

掃除機は、丁寧に隅まで、椅子など移動できるものは動かして、念入りにやってくれました。ガラス窓拭きは、スクレーパーで、拭けるというので、仕上げを頼みました。

 

大掃除、戦力になる息子でした。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村