LADです。今日は、最高気温3度と、真冬の寒さでした。寒い雨が降りました。実家で、農作業をしないといけなかったので、靴の中用カイロと貼るカイロを動員して、なんとかしのぎました。
朝日新聞の朝刊に「学びの配慮 すべての子に」という、記事が出ていました。
LDや自閉症、ADHDなどの発達障害を「凸凹」と呼び、学びに困難を抱える子どもが、どう学習し、進学の壁を乗り越えるのかというテーマでオンラインイベントが開かれたそうです。
「凸凹のある子の未来を輝かせよう~GIGA時代だからできる進学と学び」その中で、話された内容、以下のようです(抜粋)
アメリカやイギリスでは、発達障害のある大学生が、約1割(障害全体では2割)いるのに対して、日本では、まだ1%しかいなそうです。
あと、大学入学共通テストでは、全国で3千人の人が配慮を受けて受験したそうですが、端末利用が認められたのは、数人にとどまるそうです。
また高校では、授業をタブレット、定期試験は、パソコンで受けるなど、支援を受けていた生徒も、ICT教育が盛んな学校の入試でも、
小・中学校で使うタブレット端末は、1入りに1台配られているものの全員同じアプリ、同じ使い方だけで、個別に配慮はされていないそうです。なので、せっかくの端末を生かせていないケースも多いようです。もったいないですね。
住んでいる市でも、GIGA構想で配られたタブレットは、支援級の子は入っているアプリを、使いこなすことが出来ず、支援級で以前から使われていたタブレットを、順番待ちで利用しているそうです。
もっと、障害特性や、そのその子に合った仕様に、個別に対応できるようにしてほしいものです。このような、個別支援に光を当てたイベントが増えていくといいですね。
【クスっと、コーナー】
週末、ガイヘルさんと一緒に出掛けてとった写真の中に、不思議でカッコいい写真がありました。
電車の窓越しに撮ったそうですが、なんで特撮のようになったか、わからないそうです。自分でもわからないうちに、凄い写真を撮ってきた息子です。本当に、不思議ですね。