LADです。今日は、銀婚式が近いので、記念に、主人と多肉用の植木鉢を陶芸で作ってきました。出来上がるは、2か月後、どんな感じになるのか楽しみです。
先週、娘が、「お母さん話を聞いて・・・と、寝室へ呼ばれ、1時間ほど娘の話をききました。
「体調がよくない」、「メンタルが落ち込んでいてつらい」、「推しのイベントや友達とゲームするなど楽しいことをしても、心が晴れない」といった、訴えがありました。
とにかく、まず話を聞くことに専念しました。以前は、途中で、ついつい意見を口を出してしまって、娘の気持ちを全部くみ取ることが出来ませんでした。
本人は、思い当たることが無いというのですが、少しづつ、こちらが思う原因をあげて、それに当てはまるかどうか確認し、どう受け止めればいいかをアドバイスしました。
〇毎年、秋や春先、新学期前にメンタルや体調を崩しやすくなること。
→毎年のことなので、今年も、そうかもしれないことを、確認。理由もなく、辛い気持ちや落ち込むことを示すことばで、「不定愁訴」があることを説明。自分の今の状態に、名前があることが分かると、ちょっと安心できたようです。
〇11月末から、大学の対面授業が始まる事への不安。緊張。勉強面だけでなく、先生とのやりとり、友人、サークル等の対人関係の不安。
→人とのコミュニケーションが苦手なのは、性格なのでしょうがないことを説明。
→勉強に関しては、いい成績をとらなくてはいけないわけではない。今年、その単位を落としても、来年、また違う先生の単位をとればいいとリカバリーできることを説明。
→友人も、大学だからといって、無理して作る必要はない。今は、高校時代の友人がいて、充実しているので、それでいいと伝えました。
→サークルは、自分が楽しむために入るもので、ストレスがかかるのでに、無理して続けたりしなくていい。
〇生理前、生理中の体調の悪化。食事がとれない、下痢、便秘、倦怠感について。
→生理が不定期なので、事前に対応は難しいが、生理中は、予定を詰め込まない、バイトも、休めるなら、チーフに相談して短くするなど、自分で工夫をする。
→生理を母にいってくれれば、食事を他に作ることもできることを説明。朝から、温かいウドンがいいとか、お肉を沢山食べたいなど。生理として、血肉が体の外へ出ていくので、その分の栄養は補わないと貧血になってしまうことを説明。
→体やお腹を冷やさない。温かい遠赤靴下を買って渡したり、貼るカイロをいつでも使えるように準備。パジャマなども、服の裾が長く、お腹を出さないものを買いました。
〇気分の落ち込みは、誰にでもある。ずっと落ちたままにはならない。必ず、上向きになる時が来る。今、楽しいこと、打ち込めることがあるなら、大学生のうちにやっておくといいと説明。
→落ち込みは、薬であげることもできるので、メンタルクリニックの診察を早めて行くか確認。今は、まだいいと返事をもらいました。どうにもならない時は、医師へのヘルプも大事だと改めて説明。
→アニメのグッズや遊びに出かける費用は出さないが、資格をとったり、自分のスキルアップにつながる研修などを受けたいなら、親にプレゼンすれば、出す準備があることを説明しました。
娘は、いろいろ話をする中で、自分が何に不安をもっているか、何が辛いのか、少し理解できたようです。辛い理由が何か見えてくれば、対応の仕方もあります。しばらくは、気を付けて見守りたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
娘が、銀婚式のお祝いに、バイトの帰りに、ケーキを買ってきてくれました。自分は、ケーキが食べられないので、チョコマカロンです。
モンブラン好きの兄には、栗のタルト。父と母には、フルーツタルト。同じ様に見えますが、実は、台生地が、チーズケーキとアーモンドプードルで味が違います。それぞれの好みに合わせて選んでくれた心遣いがうれしかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。