問題行動の前後の記録をとることの大切さ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、ウォーキングに、隣の市の公園に、紅葉狩り行ってきました。コスプレイベントをやっていて、紅葉の下に煉獄さんが歩いていたり、山の古民家には、忍たま乱太郎の先輩忍者のコスプレの方達がグループで写真撮影をしていて、おもしろかったです。

 

 

昨日の勉強会で、「施設で、他の利用者さんに他害してしまうという問題行動を無くしたい、どうすればいいかのアドバイスが欲しい」を先生に質問した方が居ました。

 

その時に、先生がおっしゃったのは、まず記録をとりましょうということでした。その方が、他害をしてしまう前後を細かく書き出すと、法則性や刺激になる言動が何かわかると、対応が見えてくるそうです。

 

【問題行動の前後の記録をとる】

 

〇誰が支援していたのか。

 →特定の人に起こるなら、その人を担当から外す。男女や年齢の差、服装の違い、声の大きさ、声掛けが、多い少ない等を、確認。この人の支援が嫌だけど、拒否できずに、他の人に手を出すという代替え行為をする場合があります。

 

〇他害にあってしまう人は、決まっているのか、いないのか

 →特定の人なら、その人との接触を避ける対応がとれます。男女や年齢、声がけの頻度、声の大きさ高さ、服装、行動などに、共通項はないか、確認する。

 

〇環境のチェック

 →天気、気圧、台風の発生、暑さや寒さ、部屋の広さや人の密度、室温、静かかどうか等。天気や気圧は、不可抗力なストレスだが、「明日になれば晴れるからとか、気圧が今、一番下がっているけど、これから上がっていくから・・・」と、辛さがいつまで続くか、見通しを立てることで、我慢しやすくなる。

 

〇場所は、どこでおこるのか

 →学校?放デイ?事業所?家?トイレ?水道?みんなで一緒の時、1人で静かにしているところを邪魔された時?場所が決まっているなら、そこへ行く時は注意する。

 

〇きっかけや刺激になる「モノ」、「言葉」、「行動」のチェック

 →「お片付け」とか、「もう終わり」など、本人が楽しくやっている行動を中断する言葉は、キーワードになることがある。白衣をみると、病院で嫌な思いをしたこと思い出す等。フラッシュバックで、問題行動につながることがある。

 

何が刺激で、何が嫌で、問題行動を起こすのかが分かれば、対応の仕方があります。避けることが出来ないものが原因でも、親や支援者がそれが理由だと理解することで、イライラせず、当人に当たらなくてよくなります。

 

記録をとるのは、大変ですが、1週間、1ヶ月、本当は、1年間記録をとると、問題行動だけでなく、子どもの体調や機嫌の好し悪しが見えてきます。

 

あえて、記録を付けなくても、学校の連絡帳などを、見直してみると、年度初めの不安定さ、梅雨時の登校拒否、運動会や発表会前のストレス行動などが、その月ごとで、いろいろパターン化していることが見えてくると思います。

 

問題行動は、周りの人から見たら、「困った行動」ですが、本人からすると、「困っているからやってしまう行動」だという、講師の先生の言葉に、心をうたれました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

来週末の作品展の追いこみをしている息子。何と、今日1日で、7枚もフルカラーのイラストを描いていました。

 

どの絵も、「キャラ鉄」で、手抜き無しです。すごく頑張っています。作品展が、楽しみですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村