障害者年金についてのアドバイス | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日、実家の父から、難しい宿題を出されました。おせち料理の注文です。今までは、知り合いの方のところから、美味しいという評判のおせちを取り寄せていたのですが、その方が定年、おせちを頼む当てが無くなってしまったのだそうです。

 

予算は、決めてくれたのですが、リクエストは「おいしいやつ」。一番難しいリクエストです。それだけでは、選らべないので、根掘り葉掘り聞いてみました。条件は、以下。それでもけっこう迷います。

 

1)冷凍でなく、冷蔵で、12/31に届く

2)煮物や定番の料理でなく、ちょっとおしゃれなモノや手のこんだものも食べたいというので、和洋折衷

3)見栄えがいいのがいい

4)娘や息子が食べたがったものでいい

 

何を選んでも、文句が出そうなのですが、免罪符の、最後の4)の娘や息子が選んだということにしようと思います。

 

急いで注文しないといけません。

 

今日、駅前のスーパーで、以前、親の会で一緒だったお母さんに会いました。隣の市に、引っ越してしまったので、久しぶりの再会でした。そこで、「障害者年金」について聞かれました。

 

障害者年金申請用紙は、年金課からもらってきたのですが、どう書けばいいのか「???」で、困っていたので、卵売り場で、ピンポイント、アドバイスをすることになりました (;^_^A

 

〇原本は、1枚だけなので、下書き用に、A3サイズのコピーを何枚がとってくる。手書きにするそうなので、Excelを使うなら、必要なし。

 

〇「〇月〇日に提出する、障害者年金の診断書を書いて欲しい」と言って、かかりつけの精神科を予約する。診断書は、誕生日の前後3か月以内のもの。

 

〇診断書を書くための、医師からの質問には、困り感出来ないことを具体的に伝える。「Q、食事が1人で食べられますか?」という場合、親が準備して食べられてもダメで、1人暮らしをしていると仮定して、出来るかどうかを書きます。医師から質問されたら「A,料理は作れません」とか「A好きなものばかり食べて、栄養が偏ってしまうと思います」という

 

〇「病歴・就労状況等申立書」は、その年代ごとの困り感を詳しく記入する。診断を出した初診の病院は、必ず書かないといけない。その当時のことは、特に詳しく書く。

 

〇下書きを、年金課もしくは、障害福祉課へもっていって、内容を校正・チェックしてもらい、アドバイスを元に書き直す

 

〇息子さん名義の銀行通帳を作っておく。年金が振り込まれる口座。20歳をこえると、障害があっても、親が勝手に口座がつくれなくなります。

 

今年の夏、障害者年金申請で、息子さん、療育手帳がA1なのに、障害者年金が永年でなく、有期で5年後更新になってしまった方がいました。障害者年金、年々厳しくなってきています。書類は、しっかり書いて出した方がよさそうです。

 

お友だちとは、立ち話だったので、早口の慌ただしいアドバイスになってしまいました。なので、、「わからなければ、いつでも聞いてね」と言って別れました。障害者年金、無事にもらえるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

作品展まで、あと2週間。絵を描くピッチが上がっています。今までやらなかった、先に、ペン入れをして、後からまとめて、色鉛筆塗りをしています。息子、本気モードです。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村