強度行動障害者の終日閉じ込めについて考える | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。児童精神科医の漫画「リエゾン」の6巻が発売されました。今回は、カサンドラ症候群、不登校、摂食障害、幼児のLGBTQ等を扱っています。

 

 

以下、長文です。

 

今朝の神奈川新聞の朝刊記事に、「障害者終日閉じ込め」という記事が出ていました。

 

県立の知的障害者施設で、職員の話から、一部の利用者が、個室で、1日20時間施錠されていて、それは虐待ではないかという告発的な内容でした。

 

自閉症の子の親として、鍵のかかって部屋に、ずっと閉じ込められているのは、痛ましいと思いつつ、強度行動障害にまでなってしまった子どもを、家で見ることは、絶対無理だということもわかっています。

 

強度行動障害ということは、普段から、自傷や他害、破壊行動などで、本人の安全、他人の安全ともに、保障が出来ない状況だということです。

 

実際に、失明してしまった人や、交通事故に遭って大けがをした人、支援員さんが、眼鏡を壊されたり、骨折してしまうこともあるそうです。

 

常に、支援する人が、付き添わないと安全に行動ができないということです。つまり、入所者1人に対して、最低、支援者1人の体制(障害の状況によっては、2人)が出来ていれば、施錠は、就寝時だけで、大丈夫かもしれません。

 

ですが、県立施設では支援員、1人で4人の入所者を見ている状況だそうです。

 

目を離せば、どこかへ行ってしまうかもしれない、自傷してしまうかもしれない、他の入所者へ危害をくわえるかもしれなかったら、施錠した部屋で、支援を待っていてもらうという方法をとることしか出来ないのが現状だと思います。

 

この記事では、支援員の慢性的な人数不足、強度行動障害についてのスペシャリストが、全然足りないことを、まったく書いていません。責めるだけの記事です。

 

もちろん、長時間の施錠や、長年施錠されたまま生活している人がいるということを、放置していいと話だとは思いません。息子が、そういう扱いを受けたらと考えたら、心が痛みます。

 

ですが、この県立の入所施設の対応だけを取り上げ、攻める風潮になって欲しくありません。根本的なマンパワー不足からくる問題点を、しっかりと取り上げて、メディアの力で、行政へ訴えて欲しいです。

 

別件ですが、「津久井やまゆり園」の障害者の大量殺傷事件から、障害者の県立の大規模入所施設を無くし、少人数で、住んでいる地域(市町村)へ生活の場を移すことがいいという風潮があります。

 

ですが、実際、地域に強度行動障害や重度の自閉症や知的障害の人を受け入れる施設などありません。

 

地域の受け入れ先が無いのに、県立の施設を無くせと言うのは、おかしな話です。まず、地域の受け入れ先への支援をしっかりしてから、県立施設の存続について話をして欲しいです。

 

「県立の入所施設=よくない所なので廃止」というのは、自閉症の親、障害者の親として困ります。この記事を読むと、廃止がいいと思う人が大半だと思います。

 

親が元気で、障害のある子どもの世話を出来るうちは、自宅で子どもと暮らしたいと思います。

 

しかし、強度行動障害になってしまい、生活がなりたたなくなってしまったら、親が年を取って、子どもの世話が十分出来なくなってしまったら、もう入所施設を頼るしか、選択肢がありません。

 

その時になって、県立の入所施設が無くなってしまっていたら、受け入れ先がなく、わが子が路頭に迷うことになります。県外の施設にはいるしかなく、なかなか会うことが出来なくなってしまうことでしょう。

 

どんなにたいへんでも、入所施設がなければ、親が、老後の不安と戦いながら、子どもの世話を続けていくことになってしまいます。

 

第三者が障害者施設について、一方的な憶測で物事を勧めないで欲しいです。

 

実際に、当事者の為には、どういう支援や環境が必要なのか、その為に、どういう職員の配置が必要で、どんな施設がいいのか、親の意見も聞きながら、どうして行くことが望ましいのか、時間をかけて、検討して欲しいと、思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

妹が、免許をとったお祝いに、自分で食べて美味しかったチョコアイスを、会社の帰りに買ってきて、プレゼントしていました。

 

妹は、偏食が酷いので、母に、「〇ちゃん、チョコアイスなら、食べられるよね」と、母に確認してから、買ってきていました。優しいお兄ちゃんです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村