LADです。コロナの感染者増えていますね。手洗い、うがい、外出先での手の消毒、密を避けるなど、このまま今まで通りの対応でいいのか、わかりませんが、やれることは、精いっぱいやっています。
いつ家族がかかるのか、わかりませんが、コロナにかかったら、どうするのかは、簡単に説明して、あまり怖がり過ぎないように、息子には伝えてあります。
こんな状況ですが、先日から、娘が車の免許合宿へでかけました。行くまでの準備は、なんとかできて送りだしたのですが、まったく知らない土地、場所、そして慣れない車の教習で、もうメンタルが辛くなってきているようです。
ヘルプのLINEや電話が、日に何回もかかってきます。長くなることも多いのですが、話にじっくり付き合うようにしています。不安を口に出せるうちは、大丈夫だと思っています。
次に、運転時術のことや、学科試験については、とにかく、慣れていないなので、焦ってもしょうがないこと。車の運転は、緊張しすぎないこと、失敗しても慌てないことを、娘と確認しました。
親の話だけだと、耳で聞くだけで頭に入らないようなので、インターネットの中から、わかりやすい運転技術がかかれているホームページを見つけて、アドレスを教えたり、試験の減点法を教えて、どこまで間違えても大丈夫か、作戦を練ったりしています。
食生活や洗濯、起床などは、心配に反して、なんとかやっているようです。一人暮らしの面は、なんとかなりそうです。
あとは、困った時に、そちらに居ない母に色々聞くのは得策でなく、教習所の事務の人に聞くことを勧めました。
人見知りが激しいので、それも辛いというのですが、教習所のホームページにも、「困ったことがあれば、なんでも気軽に聞いてください」と書いてある、ところをあらためて見せました。
さらに、「普段の生活でも、欲しい本がみつからなかったら、本屋の店員さんに聞くし、一番くじのことも、店員に聞けているのだから、大丈夫」と、娘の成功体験を思い出してもらいました。
もともと空間認知の弱さがあるので、運転実習は、苦労すると思っています。おそらく、最短の15日卒業は難しく、2,3日の延長はあるのではないでしょうか。
運転免許合宿は、娘には、今後の一人暮らしを考える、いい経験になると思います。母も、遠隔で、娘を支援する方法を、いろいろ考えるいい機会になりました。
明日からも、がんばって欲しいと思います。
【今日のいいとこ探し】
グリーン車に乗ってご機嫌な息子。自分で、グリーン券買っていました。
大好きなマリオキャラたちを、並べて、「キャラ鉄みんなで電車旅行」だそうす。マリオ達も楽しそうですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。