LADです。今日は、朝、お天気が良かったので、洗濯物を出しておいたら、10時過ぎに、どしゃ降りの雨。また洗濯物を濡らしてしまいました。
グレーゾーンのお子さんが、成人して、大学なり専門学校などを卒業したあと、就職がうまくいかないという相談を受けることがあります。
大学や専門学校までは、成績がとれていれば入学や授業に困ることはあまりありません。大学の単位をうまくとれないという悩みはあるとききますが・・・・
就職となると、コミュニケーションスキルを強く求められることになります。
授業や勉強のようにいかない、臨機応変、空気を読む、忖度する、公私を使い分けるなど、自閉症スペクトラムや似たような特性をもつグレーゾーンの子には、高いハードルとなります。
卒業してすぐに、就職をしようとして、うまくいかない場合は、診断を受けて、障害者手帳をとり、福祉枠で就職する道をすすむ方法と、自分の特性や考え方にあった職場や職種を探して、一般枠で就職する方法があります。
その時に、親が、「親が思う当たり前の就職」を押し付けないように注意しましょう。
ここまでやれたのだから、仕事も、名のある企業や花形の職業でお給料を沢山もらえることが、子どもの幸せという考えにとらわれないようにしましょう。
配慮のない苦手な職場(環境)で頑張り続けることは、心や体が壊れてしまいます。
何度でも、何回でも、やり直せばいいということを言葉に出して、お子さんに伝えましょう。
いきなり、フルタイムで働かなくていいのです。アルバイトや習い事、資格を取る勉強でもいいです。生活のリズムを作る、日中活動を探してあげてください。
その経験が、本人の自信となり、仕事をしようという意欲につながります。定型発達の子より、少し長い目で、見守ってあげることが大切ですね。
【すくっと、コーナー】
息子が、会社に持って行くフェイスタオルなのですが、いつもの棚に入れておいたら、「怖いよ・・・」と言われてしまいました。
かわいいペンギン柄なのですが、うっかり裏返して畳んだら、「怖い柄」になりました (;゚Д゚)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。