放課後デイサービスの選び方 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。イングリッシュガーデンを散策に行って黑いタチアオイを見つけました。ホーリーホックという種類だそうです。ピンクや白と雰囲気が、違いますね。

 

 

小学校に再来年入学になる、年中さんのお母さんから、放課後デイサービスをどう選べばいいか相談を受けました。

 

放課後デイサービスを利用するにあたり、自分の家が何を求めるかを、はっきりしてから、見学にいくといいとアドバイスしました。

 

〇空きがあるかどうか

 →こちらの希望年度に、空きがあって利用が可能かどうか、人気の所は、空きがない場合があります。

 

〇送り迎えがあるかどうか

 →車で学校まで迎えに行ってくれて、帰りも家までおくってくれる。それが無い場合は、親が送迎をしないといけない

 

〇活動内容が、求めているものかどうか。

 →預かるだけのところから、宿題を見てくれるところ、運動をさせてくれるところ、公園など、屋外へ連れて行ってくれるところ、カリキュラムが決まっていて、料理や季節の工作を作るなど。

 

〇利用できる曜日の確認

 →利用したい曜日にあきがあるとかどうか。送迎の関係で、〇〇小学校の人は、(月)しか利用できませんという場合もある。

 

〇個別指導なのか、集団指導なのか

 →子どもによっては、集団が無理な場合がある

 

〇部屋の間取りや、クーダウン部屋があるかどうか。

 広い部屋を喜ぶ子もいるが、個室になっている方が落ち着く子もいる。

 

〇親子で体験にいく

 →実際に、行ってみないと部屋様子や、支援員さんの様子がわかないので、まずは親子で行って体験してみる。匂いや、音の響き具合、蛍光灯の色など、本人が納得してくれるか。

 

上記のデイサービス選びのポイントをお伝えしました。年長になったら、夏休み前に、一度デイサービスに連絡するといいと思います。

 

見学がいつから出来るか確認して、できれば見学を早めにいくといいですね。

 

放課後デイサービスの利用日数が何日もらえるかも、確認が必要です。毎週、決まった曜日にしないで、隔週で別な所へ行ったりも出来ます。

 

【今日のいいとこ探し】

 

台所のレンジや冷蔵庫と繋がっているブレーカーが、勝手に落ちるようになってしまいました。

 

故障のようで、修理屋さんに電話をしていたら、息子が、「どこが悪いのか、僕が見てあげる」と言って、冷蔵庫の扉を開けたり、下のカバーを外したりして、息子なりに、原因を探してくれました。

 

冷蔵庫が壊れたのでなく、ブレーカーの故障なので、「修理にきてもらうから大丈夫だよ」と、言ったら、安心したようで、探すのを止めました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村