LADです。今日は、一日、冷たい雨でしたね。梅雨時期、低気圧の関係か、主人や娘は、頭痛を、私は、倦怠感や顎関節の痛みがでます。気圧病ともいうそうで、自閉症スペクトラムの子も不調が出ることが多いのは、そのせいでしょうか。
明日は、父の日です。先日の集まりで、子どもの年齢の小さいお母さんから、お父さんが、自閉症の子どもの面倒をみてくれないお母さんでなくては、ダメで、お父さんに子どもがなつかない等、子どもと父やの関係についての相談が、いくつかありました。
そこで、出たアドバイスです。お子さんタイプや、お父さんの性格など、各家庭で違うと思います。子どもとお父さんの関係をよくするために、みんなから出た色々なアドバイスを載せておきます。
子どもを接するために、母親が何をしているかを、具体的に教えるようにします。父親だから、できるだろうは、無理です。
母親は、生まれてから、24時間接していますが、父親は、土日のみでほとんどの人が、自分から接せることは少ないです。
〇お父さんは、具体的に言わないと、何をどうしていいかわからないので、お父さんにもスケジュールやサポートブックを渡す。子ども好きなこと、楽しめることを教えておく。
→×「公園行って遊んできて」行っても遊べず、直ぐ帰ると言われて30分で帰って来た
→ 〇「公園にいったら、最初は、滑り台、飽きたら砂場へ。途中で水筒の水のませてね。帰りは、公園横のコンビでお菓子1つ買って帰ってきてね」トイレは、公園の公衆トイレ使わないから、コンビニトレで借りて・・・
〇お父さんとしかできない、楽しいことを作る。そうすると、子どもは、機嫌ががいいし、お父さんになつく。お父さんの価値が上がるように、母親が手配しましょう。
→うちの場合、電車には、お父さんしか乗れない。お母さんは、乗れない。そうしないと、平日も電車に乗りたがって大変なことになってしまうので・・・。他に、ゲームセンターやマックは、お父さんとだけ行ける。泡曜日(泡の出る入浴剤)は、お父さんのいる日だけ、そうするとお父さんと風呂に入りたがってくれる等。
〇お父さんがやったことに、文句は付けない。危ないこと、やらせて欲しくないことは、どうしてなのかをきちっと説明したうえで、次回からやらせないように、お願いする。せっかく関わってくれたのを、ダメ出しや否定されつづけると嫌になってしまいます。
→例えば、ゲームの課金。「一緒に遊んでくれてありがとう」と、感謝の言葉を言って、その後「まだ、小さくてお金を稼ぐ意味も価値もよく分かっていないから、課金はまだしないほうがいいと思うの、もう少し大きくなったらお小遣いでならとか、ルールをつくりましょうよ・・」という感じです。
→母親以外の大人は、色々いて、その時その時、対応が違って当たり前です。全部を母親が修正し続けることは、出来ません。いいことも、悪いことも経験になります。
以上、色々な話がでました。自閉症の子育ては、本当に大変です。子育てに、関わってくれる旦那さんは、あまり多くないのかもしれません。
それでも、母親のさまざまな気配りで、子どもとの父親の関係を良い方向にもっていくことは、出来ると思います。
今は、子どもが小さくて関わりが難しくて、成長してくれば、一緒に出掛けたり、遊んだりすることも増えていくと思います。
また、思春期のころの男子特有問題などがあるので、できれば、それまでお父さんとの関係がある程度出来あがっているといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
お寿司で、早めの父の日のお祝いをしました。息子は、お給料から、おつまみの柚子七味チーズを、自分で選んで買ってきました。
娘は、バイト代から、母と一緒に選んだ父の日限定の「エールビール」を送りました。すごく、喜んでくれました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。