LADです。今日は、勉強会の手伝いに行きました。Zoomと対面併用で行います。コロナ感染症対策をしながらの制約のある開催ですが、講師の人の顔をみながらやる勉強会はいいですね。
今日、勉強会でいった市の施設が、コロナワクチンの集団接種の会場になっていました。高齢者対象の受付に居た総合案内の方に、どのような流れで、どういう先生や看護婦さんが対応してくれるか質問してみました。
〇アナフィラキシー対策の接種後の待機時間を入れて、受付から何分くらいかかるのか?
→書類の不備がなく、問診も問題なければ、最短で40分、平均1時間
かかるとのことです。
〇待ち時間の間、ゲーム機やスマホで音楽を聴くのは、大丈夫か。
→イヤホンなどを使って、音漏れしないなら大丈夫。ただし興奮して
大声を出したり騒がないで欲しいとのことでした。
〇親の付き添いは、大丈夫か?
→高齢者もお子さんやお孫さんの付き添いしているで、受付で検温
さえしてくれればOK.。問診も、親が答えるのでいい。
〇接種する先生や、看護婦さんは、自閉症をはじめ、発達障害の方に慣れているのか。
→内科、外科、耳鼻科、小児科、歯医者の先生が、持ち回りで打つ
ので、はっきりいって配慮は難しいそうです。看護婦さんも、毎回
かわるので、障害特性を理解してもらうのも難しそうです。
障害特性の為、待つことが苦手な人が多いのです。また、注射されたら、びっくりして泣いたり騒いだりする子も出て来ると思います。
人数を制限したり、他の基礎疾患の人と場所を分けたり配慮のある集団接種を望みます。
【今日のいいとこ探し】
日中一時支援に、電車で出かけた息子。途中で撮ったキャラ鉄写真です。フィギアと電車両方にピントがうまくあったそうです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。