LADです。今日も、暖かったですね。明日、娘の卒業式なので、着物と袴を借りに行ってきました。今日、学校であったことを、いろいろ話してくれました。仲のいいお友だちとも、最後にお別れがいえたようです。
娘が高校に入学した3年前は、社会性の低さ、体力の無さ、ソーシャルスキルの無さ、自己肯定感の低さが目立ってしまい、本当に不安しかありませんでした。
それが3年たって、いろいろ変わってきました。以下に挙げてみたいと思います。娘の高校3年間の成長ですね。
○自分の得意なこと、苦手なことを理解した
→忘れっぽい、人の言うことに傷つきやすい、字が汚い等、苦手なので、そうなっても仕方が無いと諦める部分と、忘れないように、母や友達に忘れてたら言ってくれるよう頼むようになった。
→クラスの仕事などで、不得意な対人的なことは受けない、でも得意な絵を描いたり、企画などは受ける。
○地球は自分中心に回ってないと気が付く。相手にも人生がある。
→自分のやりたいこと、希望だけを押しと押し通すのでなく、相手の立場にたって言ったり、行動できるようになった。
○凹んだり、落ち込んだ時に、元気を出す方法を身に付けた
→以前なら、落ち込みっぱなしだったが、友人や母に愚痴る。大好きなアニメキャラやゲームキャラグッズやボイスで癒してもらう。
○休みの日や緊急事態宣言中に、遊ぶ友人のグループが出来た。
→学校帰りや休日に出かけたり、家に居る間、一緒にゲームしたり、電話で話すグループができた。夜遅くまで、話したり、無駄に見えるがアニメぐっすにお小遣いつぎこんだり、高校生らしい無茶ぶりが目立ってきた。
○ボーイフレンドと3年近くつきあっている。
→恋愛は、かなりハードルが高いと思いましたが、相手を思ったり、一緒に居る時間が楽しいという感覚をもてているようで、見守っていきたいと思っています。
○バイトを定期的に始めて、働く意味がわかってきた。金銭感覚が身についてきた。
→「働く」対価に、「お金」がもらえるということを理解してきた。たいへんなキツイ仕事だと、時給も高い。仕事となると、簡単に休めないので、体調管理も大事だとわかった。
→兄が特例子会社で、きっちり働いているということも理解して、尊敬している。
○誰かに頼られて、それに答え、感謝されるという「信頼」される心地よさに気が付いた。「ありがとう」がうれしい。
→副部長やクラスのTシャツ委員など、責任のある仕事について、大変だけど、それをやり遂げた時に達成感や、友人や先生に頼られるということは、自分の行動に責任をもつことを意識するようになった。人間性がアップした感じです。
以上、書いてみると、本当に、娘は成長しました。ただ、これから、どんな大学生活が待っているのかわからないので、不安こともあります。
でも、スタートの時点では、大学からの支援は無しで行くことにしました、もし、学校生活で困ることがでたら、自分から生徒指導室やカウンセリングルームを使うということで、高校からの引継ぎをしてもらいました。
楽しい大学生活になるといいと思います。明日は、娘の卒業式です。
【今日のいいとこ探し】
今日は、3月11日、東日本大震災の起こった日です。息子が、「僕は、小学4年生で、交流級で授業を受けていたら、ぐらぐらして、地震がきて本当に怖かったんだよ・・・」と、話してくれました。
心の中の気持ちを絵にしたそうです。息子の「切なる願い」です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。