見るか?聞くのが強いのか、わが子の受信方法を探そう! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、たまっていた資料作りを全部終わらせました。ただ、昼寝をすることができず睡眠不足がきついのは、そのまま延長。40歳を越えたあたりから、寝不足状態が続くと体が辛いです。昔、よく徹夜が出来たなあと、しみじみ思います。

 

子どもに、指示を出す時や何かを説明する時に、文字や写真を見せる方がいいのか、理解しやすい言葉で簡潔に伝えるほうがいいのか、それは、子どもによって違います。それは、例えるなら、相手の伝えたいことを受け取る受信機の形が、その子その子で違うからです。

 

息子の場合は、視覚優位なので、文字で書くほうがわかりやすいです。言葉で指示しても、忘れてしまったり、こちらの意図していない風に思い込んでいて、理解してもらえません。

 

書いたものは、見通しを立てやすいし、何回でもあとから見直せるので、息子には、わかりやすかったようです。以前は、紙に指示を書いていましたが、最近は、LINEでやり取りしています。文字の他に、スタンプ等で用件が伝えられるので、手軽で息子に合っていたようです。

 

聞く方が強い子は、絶対音感があったり、記憶力がいい子だと思います。また、人とのコミュニケーションが苦でないタイプの子に多いですね。

 

子どもに合った方法で指示をすると、受け入れてもらいやすいです。親が見つけた方法を、学校の先生や支援員さんにも、伝えていきましょう。

 

言葉がしゃべれなくても、文字理解が出来ないわけではありません。お子さんの特性を見極めて、オーダーメイドな支援ができるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

「おやつに、すごい物を見つけた」と言って、セブンイレブンの黄金の抹茶アイスを買ってきた息子。さらに、抹茶チョコをトッピングして、「抹茶スペシャルだ!!」と、うれしそうに食べていました。

 

 

美味しいおやつを、自分でアレンジして作れるなんて、素敵ですね。お供の飲み物は、冷たい日本茶でした。お茶つながりです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村