LADです。娘の高校のクラスTシャツのデザインに、娘のイラストが選ばれました。ソーシャルディスタンスを、ひよこで表すというアイデアがよかったようです。ソーシャルディスタンスの2メートルは、ひよこを一羽を5.5センチとして、クラス人数の36羽分、人2人のピクトグラムは、担任と副担だそうです。おしゃれです。
コロナ禍の緊急事態宣言が出た時、グループホームで暮らしていた自閉症の子たちに、究極の選択が迫られていたことを、最近知りました。
グループホームとは、障害のある人が、親元から離れて、アパートや戸建てで、世話人さんと一緒に集団生活をする施設のことです。昼間の居場所がある人(一般でも、福祉でもいいので就労している人限定)が、利用できます。
息子も、あと10年を目安に、グループホーム入居を目指しています。そんな、障害者の自立をサポートする施設なのですが、今回のコロナで緊急事態宣言が出た時から、面会禁止、帰宅も無しという厳しいことになってしまったそうです。
もし帰宅してしまったら、グループホームには、コロナがおさまるまで戻れないのだそうです。「もし1人でも感染者が出てしまったら、全員にうつしてしまうことになるので・・・」ということでの処置だそうです。厳しいコロナ対策ですね。
就労先に近いところで、グループホームに入っているので、グループホームに居れないということは、就労にも影響がでてしまうので、コロナ禍で、お子さんにずっと会えていないという方が何人もいるそうです。
グループホームに入居しても、週末には実家に帰ってきて、家族とすごし、また週明けからグループホームへ帰っていくという生活が出来ると思っていたのですが、コロナ禍では、そうはいかなくなってしまいました。
1日も早い、コロナの終息を願うばかりです。
【今日のいいとこ探し】
夕飯、もんじゃ焼きにしたのですが、息子が、テレビで見た「あさりとホタテ」を入れたいと言ってきました。
午後から、和太鼓のサークルに息子がでかけたので、帰りに駅のスーパーであさりとホタテを買ってきてもらいました。
自分で食べたいものを、自分でスーパーで買ってくる。自立への第一歩ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。