1人暮らしに向けて、練習していること | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、晴れるはずが、雨が降りましたね。また天気予報がはずれました。

 

湿気がずごくて、エアコンのドライを入れました。エアコンは、換気が出来ないときいたいたのですが、なんと、うちのリビングエアコン、換気機能がついていました (;゚Д゚) コロナ対策で今日から、使うことにしました。

 

昨日の記事で、30歳を目標に親元を離れて、グループホームや一人暮らしを出来るようになるといいと書きました。

 

我が家も、あと10年後を目標に、息子にいろいろ教えているスキルがあります。なかなか、すぐに出来ることでは無いので、以下のようなことを、少しづつ練習して、身につけていってもらおうと思っています。

 

〇季節に合わせた服を準備する。気温や季節で服を着ることは出来るようになったのですが、衣替えと、新しい服を買うというスキルが難しいです。

 →衣替えは、服の総量を少なくして、収納スペースを確保できれば、やれなくてもいいかと思っています。

 →服が汚れたり、よれよれになったら、新しい服を買う。なかなか難しくて、まだ口頭で買い替え時期を提案しています。来週、今年の夏用のTシャツをユニクロに買いに行く予定です。

 

〇コンビニやマック、スーパーなどで、買い物ができる。お金の計算ができて、支払いが出来る。

 →ATMからお給料を下ろす。家計簿アプリを付ける。1ヶ月の予算なないでやりくりが出来る

 →お店で必要な物を探して買える。わからなかったら店員さんに聞ける。買ったものをスーパー袋に入れられる。野菜の鮮度や賞味期限を見て買い物が出来る。

 

〇簡単な食事がつくれる。グループホームなどでも、朝食は自分で作るところもありますし、自立型のアパートなどだと、自炊が出来るところもあるようです。

 →今は、家にある材料や冷食などをチンしたり、、目玉焼きを焼いたり、きんぴらを作ったりするだけですが、ゆくゆくは、買い物をして料理を作って欲しいです。

 →ドレッシングやソースなど、新品を開けて使えるように。また、使いかけの袋を、ゴムで留めたり、難しい時は、洗濯ばさみで綴じれるようになる。

 

〇自分の体を含め、衛生、体調管理ができる。

 →今だと、マスクをするとか、除菌消毒の意味がわかって出来る

 →風呂に入って体や髪を自分で洗える。歯磨き、髭剃りができる

 →爪きり、耳ほりができる。日焼け止め、保湿剤が塗れる

 →市販の薬を自分で管理して、適切に飲める

 →ごみの処理がきちっと出来る。分別、捨てていい日がわかる

 

〇仕事と家の往復だけにならない、他のコミュニティをもっている。親以外にかかわってくれる大人の知り合いをつくる

 →和太鼓サークルや、地域のコミニティセンターのイベント参加。お気に入りのお店の店員さんと顔見知りになる

 

〇福祉施設、行政機関とのつながり。

 →ガイヘル、日中一時支援、相談支援事業の相談を利用。本人明意義へ順次移行中

 →障害者年金をもらう予定

 

〇余暇の充実

 →電車を見に行く。乗りに行く。イベントに参加。本やプラレールを集める

→飛行機の本を集める。空港に飛行機を見に行く、テレビ番組を見る

 →プリキュアのグッズを集める。イラストを描く等

 →絵を描く。描きだめた作品の発表の場を確保する。作品展&個展

 

ざっと上げてみました。このようなことに、日々取り組んでいます。すぐに結果は出ないと思いますが、出来ることろから、すすめていいます。

 

【今日のいいとこ探し】

 

久しぶりのガイヘルさんとのお出かけ、羽田空港に行ってきました。まだ飛行機は、あまり飛んでいないし、乗客も少なかったそうですが、2月末からずっと行きたがっていたので、大満足だったようです。ここまで、よく我慢しました。

 

お土産に、ANAとJALの本を買ってきました。空港だから売っていた本のようです。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村